-
matorunrun1
- 855854
- 71
- 55
- 182
難しすぎる
なぁに、簡単さ

@56_keishi こんなことなら京大受ければよかったです。 自分のこと過小評価してました。 答えは x,yともに6ですね。
2023-05-30 22:40:05
@56_keishi なにこれ俺でも京大行けるやん、目指そかなwwwwだってこれ暗算で解けるしwどこからどう見ても√23にしかならないねww
2023-05-31 14:35:30
@56_keishi 合ってますかね?photomath使いました pic.twitter.com/UhSr9VX7lL
2023-05-31 06:54:24

@56_keishi 4y=4(割り算) y=1 3x+2y=5(y=1を代入) 3x+2=5 x=6-5 x=1 解:x=1, y=1
2023-05-31 11:13:13
答えは!!!!!!!!! xもyも1だ!!!!!!! てか次のスライド ヤバそうなの出てきそうで ドキドキしますネ twitter.com/56_keishi/stat…
2023-05-31 18:43:40なおこの後の展開

@aiueo_OBwa19w @56_keishi あれだけを見て、大抵の人は「連立方程式を解くときは、数字だけ並べて、何倍かしたり他の段との足したり引いたりで、それぞれの段の余計な数字を消していくんだぞ」なんて話になるとは思わないでしょうからね
2023-05-31 15:12:20
これは難しいって 冗談しか思えないけど やはり他のやり方で? x,y共に1なんじゃない🥲 普通に連立方程式で解けよ😂 twitter.com/56_keishi/stat…
2023-05-31 18:52:44
@AokiRika0621 普通の代入法でももちろん解けるのですが、各項の係数を行列という数字の並びに置き換え、決められた規則に従って計算するとあら不思議。連立方程式がすごくエレガントな方法で解けます。というお話ですね。行列からベクトル(演算)という考えに拡張していくと、ある種の科学演算に必須の計算法に。
2023-05-31 18:58:52
@56_keishi 普通に連立解く分にはみんな分かるんだろうけど、行列化して逆行列かけて〜…はマジで忘れてる 逆行列までは思い出したけど、逆行列をどうやって導出するんか忘れた 線型代数嫌いやったもんな🙃
2023-05-31 00:04:22
連立方程式を「考える」。どんな授業展開やったんか想像しただけでゾクゾクワクワクする。この場におりたかったなあ twitter.com/56_keishi/stat…
2023-05-31 09:52:22