吉岡ライブラリー/セミナー 「建築家」という構造的問題

日埜 「天内さんの博論「分離派建築会の展開」を軸としたイベントを吉岡ライブラリーでやります。 分離派の問題から「建築家」という構造的問題に展開し、 現在の日本の建築家をも規定している条件に迫りたいと思います。」 講師 天内大樹 @d_amanai      司会 日埜直彦 @naohikohino 続きを読む
11
前へ 1 ・・ 9 10 次へ
AMANAI, Daiki/天内大樹 @d_amanai

@kayatree @naohikohino はい,震災の話は彫っておいても誰か質問する話だろうなと思い,少しだけ触れてみましたが,もっとちゃんとやろうとすると結構難しいです.佐野利器周りは,『叢書アレテイア』に書いていますので宜しければご参照下さい.

2011-12-08 00:46:22
yukinori yamakaha @shitenkyu

@naohikohino 今日はありがとうございました。まだまだ不勉強ですが、今後もよろしくお願いいたします。

2011-12-08 00:59:10
yukinori yamakaha @shitenkyu

リアルタイムに建築をつくる人が歴史の文脈を意識しているかどうかは気になるところ。

2011-12-08 01:00:09
yukinori yamakaha @shitenkyu

早稲田以外の人が今和次郎をどう思っているのかは気になる。 「民家研究の人」「考現学の人」だけでなく、建築全体に今が与えた影響は大きいはず。だれしもが考えるであろう建築の工学と美術の両義性のヒントとなるべき人だと思う。

2011-12-08 01:04:08
Jun Hashimoto @has20090827

@hkohno_abbr さん、@mattsu さん、いろいろフォローありがとう。でも、おふたりには、今日は来て欲しかったな。2次会の盛り上がりを共有したかった。

2011-12-08 01:18:22
Jun Hashimoto @has20090827

オレはさ、日埜史学、をまじめにやったらいいと思うんだよ。なぜかわかるだろ! 

2011-12-08 01:23:02
日埜直彦 @naohikohino

@hkohno_abbr @mattsu フォローありがとうございました。ちょっと不完全燃焼で、もうちょっと詰められる余地はあるかなってところですね。反省反省。

2011-12-08 01:38:06
日埜直彦 @naohikohino

@d_amanai おつかれさまでした。二次会のほうが話が明快なのはなぜなんだw!というのが課題ですな。

2011-12-08 01:39:41
日埜直彦 @naohikohino

@ken691101 むしろそれが解消されていないという今日的な問題があるんでしょう。機能から空間へという写像的非主体性と、そこを乗り越え飛び越える主体性と、どちらも建築的にはナンセンス。いわばそれが成就する奇跡を信じられるかどうかというのがひとつの問題。厳しい信念が必要になる。

2011-12-08 01:48:33
yukinori yamakaha @shitenkyu

さっと民俗学の入門書を読み返したけれど、今和次郎は出てこないのよね。 建築史では出てくるのかしら。物を残さないと扱われそうにないけれど。

2011-12-08 01:54:47
yukinori yamakaha @shitenkyu

宮田登さんの『日本の民俗学』では都市民俗学の流れて考現学が扱われていた。

2011-12-08 01:57:43
yukinori yamakaha @shitenkyu

境界論とか建築の人と話したらもっと面白そうなのだけれど。

2011-12-08 01:58:54
高橋堅/Ken Takahashi @ken691101

@naohikohino なるほど解消されてないということなんですね。そこには機能美という概念は宙に浮いていたのかしら?

2011-12-08 01:59:08
AMANAI, Daiki/天内大樹 @d_amanai

むしろビールを飲まないと眠れるほどに落ち着けないというか.やばいな,美学の関心をすっ飛ばしちゃったけど,むしろそこを説明しないと理解してもらえなかったのか.美学のフロンティアまだまだ広いんじゃん.ていうか理解されてないじゃん.

2011-12-08 01:59:16
Hiroshi Kohno | 河野 裕 @hkohno_abbr

@naohikohino いえいえ、こちらこそUstのみですみません。日埜さん的には不完全燃焼っぽいのかもしれないですが、とても面白かったです。続き議論が2次会でどうなったのか気になるところです。

2011-12-08 02:00:13
日埜直彦 @naohikohino

@ken691101 丹下をどう見るかですね。近代建築史的にはあれをひとつの止揚と見るんだろうなぁというのが僕の認識です。そこでつかのま止揚されたが、そのあとまた肌分かれしていった、のではないかなと。

2011-12-08 02:00:34
AMANAI, Daiki/天内大樹 @d_amanai

うん,でも美学の関心をしゃべり出すともう10分は必要だった気が……もっとがりがり要約すればよかったのに,それができたのは最後15分くらいじゃなかったかな.反省.

2011-12-08 02:01:38
日埜直彦 @naohikohino

@hkohno_abbr 二次会は、美学、比較文化、日本近代史、アメリカの建築史、メディアの視点、などなどいろいろな視点がぐっちょんぐっちょんに交わっておりました。セグメント化された歴史学とは違う議論は面白いですね。

2011-12-08 02:02:00
suzuki hiroco @hiroco2003

建築は、ランドスケープデザイン、都市計画、国土開発、国家の展望の一部なのですけど、全貌を理解できないんです。まして建築物や構造物をどのように使うかってお話が見えません。技術者の王者といわれる建築家は雲の上の人たちに思えます。 http://t.co/FAYlNzaP

2011-12-08 02:02:01
yukinori yamakaha @shitenkyu

「この国をどうしたいか」という疑問に関しては、建築は大きな動きが取れそうだと思うけれど。

2011-12-08 02:02:22
日埜直彦 @naohikohino

@d_amanai とりあえず分離派に話が入る前に30分かかるのは配分的にどうなんだというw

2011-12-08 02:02:39
AMANAI, Daiki/天内大樹 @d_amanai

@naohikohino それにまったく気付かなかった自分に驚いているところです(どう計算しても,前振りに時間を掛けすぎていることにさっき気付いたので……).申し訳ありません.あ,でも分離派に入るのに予定でも20分掛けるつもりでした(笑)

2011-12-08 02:04:09
Hiroshi Kohno | 河野 裕 @hkohno_abbr

@naohikohino それは面白そうですがタフそうw 日埜さんくらいの人じゃないと全部応じられなさそう・笑

2011-12-08 02:05:33
前へ 1 ・・ 9 10 次へ