吉岡ライブラリー/セミナー 「建築家」という構造的問題

日埜 「天内さんの博論「分離派建築会の展開」を軸としたイベントを吉岡ライブラリーでやります。 分離派の問題から「建築家」という構造的問題に展開し、 現在の日本の建築家をも規定している条件に迫りたいと思います。」 講師 天内大樹 @d_amanai      司会 日埜直彦 @naohikohino 続きを読む
11
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ
Hiroshi Kohno | 河野 裕 @hkohno_abbr

まずフォーティーの本の「構造」の項を読もう RT @mattsu 構造即意匠ってことを詰めたいと考えているのだが、森田の言う構造が美を規定するということは、構造派のいう非芸術論的な構造即意匠とは違うという。どうやら森田は構造派が必ずしも構造先端をフォローしてないということにも言及

2011-12-07 20:52:37
🍎す_______ー_______う🌏 @sourd

その森田の建築は、京都国立博物館の平常館でした。いまは取り壊されて、いまは谷口吉生によるあたらしい平常館が工事進行中。なにか、歴史の皮肉があります。

2011-12-07 20:53:05
Hiroshi Kohno | 河野 裕 @hkohno_abbr

@mattsu 「言葉と建築」ですね(天内さんも訳者の一人)。当然読むだろ(笑)

2011-12-07 20:54:42
yuho shida @yuhosd

@mattsu 分離派建築家が橋梁設計にどのように関わったのか、というところを主軸に考えてました。聖橋以外にも分離派建築家の建築的特徴が見られたのが興味深かったです。震災復興事業誌にて、太田圓三が親柱の絵を紹介しているのですが、おそらくこの内の誰かが書いたっぽいですね。

2011-12-07 20:55:16
新建築社 @shinkenchikusha

【新建築TV】本日開催された「建築家」という構造的問題→ UST配信の録画は下記よりご覧いただけます! http://t.co/WzKdkvtp

2011-12-07 21:05:28
yuho shida @yuhosd

@mattsu そもそも田中豊が逓信省営繕課に「デザインできる人が欲しい」的なことを言ったとかなんとか。装飾主義を嫌った復興局が分離派の多く在籍する逓信省に行ったあたり、面白いです!

2011-12-07 21:06:57
Jun-Jun @biblio_babel

建築家の墓論書いている時にとてもお世話になりました。RT@mattsu 分離派でぐぐると@jun100122 さんのサイトが本当に勉強になります http://t.co/oGuqzuFo

2011-12-07 21:11:44
Jun-Jun @biblio_babel

相変わらず心ときめくサイトだ。

2011-12-07 21:16:48
dodle @dodle82

分離派、構造派の議論は、そのまま今の「構造」に当てはめない方がいいよね。

2011-12-07 21:30:29
siskw @siskw

新建築で行われた天内さんの話の実況から妄想するに、1930年代の議論で大切なのは「材料」の扱いの転換なんだよ。それまでより格段に自由度が上がったのが材料。それ故に扱えないもの、おおきな力で扱われるべきものとして「構造」。(だから構造派は国家の話もする。)

2011-12-07 21:42:04
片山惠仁 @YOSHIMASAKATAYA

谷口、前川、白井が1905年頃生まれで、世代的に分離派を克服したい意識が強かったと思います。RT @hkohno_abbr 面白いのは東工大清家→篠原研は谷口派(分離派を攻撃)から繋がってるという点ですね

2011-12-07 21:44:56
片山惠仁 @YOSHIMASAKATAYA

分離派の影響などで到達できた戦前の近代建築とは次元が違うダイナミックな造形が前川、谷口、白井にはあった。

2011-12-07 21:47:52
片山惠仁 @YOSHIMASAKATAYA

逓信病院は少女的モダニズム=「引き算としてのモダン」ですが、秩父セメント工場はもっと近代固有のダイナミックな美学を肯定する。

2011-12-07 21:51:02
JunKikuchi @jun100122

分離派のお話があったようですね。(加われずざんねん)

2011-12-07 21:59:32
JunKikuchi @jun100122

この際、私なりに思うところを言いますと、、、分離派は個人の思想なりを(実現性の有無にかかわらず)建築プロジェクトとして世に問うことを始めた最初の建築家達であろうと思います。

2011-12-07 22:06:37
JunKikuchi @jun100122

分離派が対抗した所謂構造派は、建築に美的価値を置くのを躊躇したり無関心を装ったのだけれど、RCの復興小学校など当時の無装飾の建築に構造派が目指したものがあるような気がします(ごく個人的な見方として)。

2011-12-07 22:15:19
JunKikuchi @jun100122

分離派の主観性の即した表現は、少なくとも分離派発足時においては様式性を突き抜けるために最も効果的かつ先端的な方法であったと思います。しかしその後の分離派個々、足並みが揃っていたわけではなかったようです。石本の脱会や蔵田のザッハリッヒな方向への転向など。

2011-12-07 22:28:44
kcoron @kcoron

今日の新建築レクチャ、私は現代の問題に接続出来ると思ったな。感想は後日別の場所で書きます.明日は製図室大掃除後に卒制始動ミーティングのつもり。他大の友人にもそろそろ手伝い依頼メールするので、宜しくお願いしたいです…

2011-12-07 22:30:29
kcoron @kcoron

今日の新建築レクチャ、私は現代の問題に接続出来ると思ったな。感想は後日別の場所で書きます.明日は製図室大掃除後に卒制始動ミーティングのつもり。他大の友人にもそろそろ手伝い依頼メールするので、宜しくお願いしたいです…

2011-12-07 22:30:29
kcoron @kcoron

今日の新建築レクチャ、私は現代の問題に接続出来ると思ったな。感想は後日別の場所で書きます.明日は製図室大掃除後に卒制始動ミーティングのつもり。他大の友人にもそろそろ手伝い依頼メールするので、宜しくお願いしたいです…

2011-12-07 22:30:29
JunKikuchi @jun100122

以上、すいませんでした。今日のお話に即していないでしょうけれど、私だけの分離派に関する大雑把なアウトラインを書いておきました。

2011-12-07 22:31:14
Daisuke Tofuku @dtofuku

終わっちゃってた…北京事務所の通信速度じゃ、どだい見れないけれど。日埜さんの解説は是が非でも会場に向かいたくなる名文:吉岡ライブラリー/セミナー 「建築家」という構造的問題 http://t.co/PK2dqkab http://t.co/Y4ElrVCM

2011-12-07 22:38:09
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ