Up

逃げ若武将名鑑

週刊少年ジャンプで大好評連載中の『逃げ上手の若君』(作:松井優征)に登場する武将(一部例外あり)を史実上の活躍を絡めて紹介しています。 なお、私は歴史ヲタクの素人であることは予めご了承ください。 ここに記されていることは諸説あるもので、私もあちこちの書籍等を元にしていることもあり、例えば軍記物で信憑性は薄い『太平記』の記述等がちゃんぽんになっている部分があります。 もし間違っているところ等あれば、それは完全に私個人のこじつけが原因であり、松井優征先生、考証の本郷和人先生、及び石埜三千穂先生には全く関係がございません。 続きを読む
149
前へ 1 ・・ 17 18 20 次へ
春日顕国
平野レミゼラブル@キネマ荘 @28kawashima

逃げ若武将名鑑【春日顕国】 春日中将・春日侍従と称された顕家配下 足利の裏切りから南北朝騒乱まで常に激戦区である関東を主戦場として転戦 顕家の死後はその父・親房の下で変わらず戦うも、北朝から奪って籠城していた馴馬城を落とされて処刑。六条河原に首を晒された #逃げ若 #逃げ上手の若君 pic.twitter.com/HikKPsGJjd

2023-07-31 06:12:45
拡大
平野レミゼラブル@キネマ荘 @28kawashima

尊氏が「顕国が死んで関東も大人しくなった」と記したように、南朝における関東の主力で強い貴族でした 顕国は村上源氏北畠流の春日家の出身で、顕家の弟の顕信も春日を号したように家格は十分(顕信とは混同されることもある) しかし貴族としては残らず武家となっています #逃げ若 #逃げ上手の若君 pic.twitter.com/JzQaDU4gJc

2023-07-31 06:15:00
拡大
伊達行朝
平野レミゼラブル@キネマ荘 @28kawashima

逃げ若武将名鑑【伊達行朝】 北条氏の御家人だったが、幕府滅亡後は北畠家に仕える。中先代の乱でも各地で蜂起した北条方の討伐にあたる 顕家死後は常陸国伊佐城で戦うが、高師冬に敗北・脱出して以降の見解は分かれる 『風雅和歌集』に入集する和歌の腕前。PNは藤原朝村 #逃げ若 #逃げ上手の若君 pic.twitter.com/A3XgMHu5B4

2023-07-31 06:16:37
拡大
平野レミゼラブル@キネマ荘 @28kawashima

「父君には世話になった」は御家人時代の話で、元弘の乱では畿内で幕府方として戦っています 伊達家は源頼朝の奥州合戦で戦功を挙げて家を興した当時は歴史の浅い家で、鎌倉幕府への恩が大きかったのです 南北朝騒乱後は室町幕府に接近して力を強め独眼竜政宗に繋がっていく #逃げ若 #逃げ上手の若君 pic.twitter.com/Ci5oZFL30u

2023-07-31 06:17:48
拡大
結城宗広
平野レミゼラブル@キネマ荘 @28kawashima

逃げ若武将名鑑【結城宗広】 三木一草の結城親光の父。この時御歳71の超ベテラン 綸旨を受けて倒幕に貢献し、以降は北畠顕家と共に戦う 『太平記』では「死人の首を見ねば気持ちが晴れんな~」と宣い毎日老若男女問わず2~3人の首を刎ねる謎のキャラ付けをされる。なんで? #逃げ若 #逃げ上手の若君 pic.twitter.com/WUrXWwV1e3

2023-07-31 06:48:20
拡大
平野レミゼラブル@キネマ荘 @28kawashima

十中十で『太平記』のフカシなんですが、いくら彼が足利と敵対&成り上がり者として嫌われていたとしても「死後地獄に堕ちたヤツの見本例」として彼が選ばれたのが謎すぎる…… あとなんだこの蛮族を超えた蛮族描写は……瘴奸でも世紀末のモヒカンでもここまでやらねーよ…… #逃げ若 #逃げ上手の若君 pic.twitter.com/Nsk4cK3dfp

2023-07-31 07:27:13
拡大
拡大
拡大
平野レミゼラブル@キネマ荘 @28kawashima

また同著では北畠顕家・新田義貞が相次いで戦死し、やる気を失う諸将を前に「なぁに皆さん、顕家卿が残してくれた強力な武士達に報いてこれから頑張れば良い!私も老骨に鞭打ち頑張りますから!」と励まし奮起させた逸話もある キャラがいくらなんでもとっ散らかり過ぎだよ! #逃げ若 #逃げ上手の若君 pic.twitter.com/tAk960yf26

2023-07-31 07:28:32
拡大
平野レミゼラブル@キネマ荘 @28kawashima

かと思えば死に際に突然起き上がり「我が墓前に朝敵の首を供えよ!」と遺言した話は『平家物語』の平清盛の最期のパクリだし『太平記』は彼をどうしたいのかがわからない 基本南朝側の武将には好意的な『太平記』が宗広を世紀の悪党に仕立てようとする時があるのはかなりの謎 #逃げ若 #逃げ上手の若君 pic.twitter.com/874YKPzsUd

2023-07-31 07:31:24
拡大
平野レミゼラブル@キネマ荘 @28kawashima

結城家は下総の御家人でしたが、宗広は奥州に渡った庶流の白河結城氏の出身 南北朝騒乱では息子の親朝が北朝に付くなどさらに一族が散りましたが、これも家を守るためでしょう ところでこの人気投票第9位の平和な顔した門番も各地に散った結城一族の一人なんでしょうか? #逃げ若 #逃げ上手の若君 pic.twitter.com/jTaoMGgQT9

2023-07-31 07:41:54
拡大
平野レミゼラブル@キネマ荘 @28kawashima

保科党の門番さん、さらっと結城宗広の息子と明かされるが確認した限り彼に「三十郎」という息子はいない。黒澤明の『用心棒』の主人公が咄嗟に名乗った偽名が「桑畑“三十郎”」のため「史実にそんな名前の人はいません」という含みを持ったネーミングの可能性が高い #逃げ若 #逃げ上手の若君 pic.twitter.com/uf6GfHsyFz

2023-08-07 08:24:28
拡大
拡大
南部師行
平野レミゼラブル@キネマ荘 @28kawashima

逃げ若武将名鑑【南部師行】 北畠顕家最大の忠臣 鎌倉倒幕時に新田義貞に従い武功を立て、顕家直轄の奥州小幕府の一員に。糠部郡(青森県東部から岩手県北部)の奉行として統治に尽力 1337年からの顕家の京への進軍に同行して転戦するも、石津の戦いで顕家と共に討死する #逃げ若 #逃げ上手の若君 pic.twitter.com/PfxoGYLTrl

2023-08-07 06:47:54
拡大
平野レミゼラブル@キネマ荘 @28kawashima

何かコーカソイド系の血が混ざったイケオジで、北国訛りがキツく通訳を通して喋るキャラになってますが、実は生まれも育ちも甲斐国(山梨県) 北国に派遣されたのも1333年の時で4年しか経ってないため訛りがキツくなる筈がない じゃあコイツ普通に喋れるじゃねーか!! #逃げ若 #逃げ上手の若君 pic.twitter.com/Q6dBk3XXpq

2023-08-07 06:49:54
拡大
拡大
拡大
平野レミゼラブル@キネマ荘 @28kawashima

確かに南部家祖の光行が奥州合戦の武功で源頼朝から奥州糠部郡を拝領した伝説はあるのですが、実際はその時から甲斐国の領主という証拠が残ってる また師行の家系も光行の弟の波木井氏から続く家……とされてましたが、これも捏造と発覚している(主家に忖度したらしい) #逃げ若 #逃げ上手の若君 pic.twitter.com/ZDNPI46Fp1

2023-08-07 07:06:15
拡大
平野レミゼラブル@キネマ荘 @28kawashima

師行に話を戻すと、彼は顕家から馬の管理を任されており、馬の殺害事件の調査なんかもやってる 糠部郡は駿馬の産地で、特に「南部馬」は北畠軍の高速進軍の大きな原動力に こないだの『歴史探偵』でもやってましたがサラブレッドにブッ太い脚つけた感じで速そうでした #逃げ若 #逃げ上手の若君 pic.twitter.com/0N330nzE0h

2023-08-07 07:11:10
拡大
拡大
拡大
拡大
平野レミゼラブル@キネマ荘 @28kawashima

【Tips】石合戦 投石は戦において最重要な遠距離攻撃 石はその辺に転がっててお得な上に殺傷能力も十分。戦はまず投石から始めるのがセオリーとされ、かの武田信玄も石礫隊を組織運用していたと伝わる そして石合戦はその軍事練習を兼ねた一大娯楽で子供から大人まで大人気! #逃げ若 #逃げ上手の若君 pic.twitter.com/hJ7MQuTjzL

2024-05-27 07:46:38
拡大
拡大
平野レミゼラブル@キネマ荘 @28kawashima

古くは平安時代にそれらしき記述があり、以降戦乱の世になるにつれて娯楽として定着 当然死傷者多数なので、鎌倉幕府3代執権北条泰時が禁止条例を出します しかし神事も兼ねており、飢饉の際には石投げなかったせいと言われて条例が緩和されるなど人気は陰らなかった。陰れ #逃げ若 #逃げ上手の若君 pic.twitter.com/x2eYBoY7lJ

2024-05-27 07:51:22
拡大
拡大
平野レミゼラブル@キネマ荘 @28kawashima

何故創作物で投石が描かれないのかというと、漫画で解説されたように画的に映えないのと、あと単純に危ないからです…… 投石描写に対してわざわざコストをかけるなら、弓矢や鉄砲にコストかけた方が見映えも良いし実際に放たないので(黒澤明は除く)ノーリスク #逃げ若 #逃げ上手の若君 pic.twitter.com/F5zyMh1D5o

2024-05-27 07:54:08
拡大
拡大
拡大
拡大
平野レミゼラブル@キネマ荘 @28kawashima

『アッパレ!戦国大合戦』が大河より時代考証が正確と言われるのも投石描写があるからです しんちゃんの場合「アニメで安全」「元々ギャグ漫画だから絵面を気にしなくていい」で条件をクリアしたのが大きい それはそれとしてこの映画、合戦描写の拘りが凄すぎるんですが…… #逃げ若 #逃げ上手の若君 pic.twitter.com/LfKDIY43Tc

2024-05-27 07:58:56
拡大
拡大
宇都宮公綱
平野レミゼラブル@キネマ荘 @28kawashima

逃げ若武将名鑑【宇都宮公綱】 坂東一の弓取りと武勇の誉れ高き猛将 幕府時代は有力御家人として活躍。彼が率いる「紀清両党」は命を塵芥より軽く捨てる狂戦士として恐れられる あまりに強すぎてかの軍神楠木正成も正面切っての戦を避けて退却を選んだという #逃げ若 #逃げ上手の若君 pic.twitter.com/Y3qsEkm4Jg

2024-01-22 06:52:30
拡大
平野レミゼラブル@キネマ荘 @28kawashima

「徳川家康が恐れた男」の称号は現在10人以上に膨れ上がり何の価値もなくなっていますが「楠木正成が恐れた男」はまず聞かないレア称号のため、それだけでヤバさが伝わってきます ……が、そのイメージは『太平記』が創った虚像とも言われ、実際の戦績を見ると恐ろしく悪い #逃げ若 #逃げ上手の若君 pic.twitter.com/bWX9V849ZN

2024-01-22 06:59:09
拡大
前へ 1 ・・ 17 18 20 次へ