ヒトは地球上で最も持久走が得意な動物だ…その割には水を飲むのが苦手じゃね?→こういう理由があるのでは?

面白い
307
ギリヤク @giriyaku

@rootport 水1リットル飲むのは1kgのウエイトを抱えるのも同じなので二足歩行のヒトには脚の負担を考えると一度に10リットル飲むとかは現実的では無さそうですね。 人間は調理された食べ物を荷物として持ち運ぶことで他の動物に比べて内臓をコンパクトにする事ができるのでそれも「持久狩猟」に都合が良いですね

2023-06-05 02:14:45
Shin @HShin615

@rootport 水筒の発明の下りはさておき それ以上の水を体内に貯めておく必要がなかったのかと思います 炎天下で追い回しての脱水症状による無力化を狙うなら、ヒトはより小さく貯水能力に劣る動物を狙えば良かったでしょうから 一日数十km歩くことはあっても、何日も歩き続けるような生活ではなかったのかな

2023-06-04 23:43:01
クロエ@雑多垢 @yamagishi097654

ヒトが二足歩行になった理由の現在の定説は運搬するようになったからで、その結果栄養を体内に貯めたり水場の近くに住まなくてもいいようになったってNHKで昔やってた twitter.com/rootport/statu…

2023-06-05 08:53:00
Rootport💰🍹🍑 @rootport

ヒトが地球上でもっとも持久走が得意な動物だ…って話は最近では有名になってきたけど、そのわりに水を飲むのが苦手じゃね?ロバは3分間で20リットル、ラクダは10分間で100リットルも飲めるけど、ヒトの胃は10分間で2リットル程度しか飲めない。これって欠陥のある設計じゃね?って本を読んでいます。

2023-06-04 22:43:16
空色 @azure210Pharaoh

@rootport 人は道具を使えるので、自分の体に溜め込む必要が無かったのではないでしょうか。5L10Lも飲んだらご自慢の持久力も失われてしまう気がします。 人間も水を貯めない生活を1万年くらい続けたら進化というか生き残れず自然淘汰されるかと

2023-06-05 06:51:13
ミユ夫 @ppshppsh44

@rootport 人間が20リットルの水を飲んで20リットルの発汗を一度にしたら、体内のナトリウムがあっという間に枯渇してしまうからじゃないですかね。

2023-06-05 00:52:30
pu;rya @KHIhmx13

ヒトは直立2足なおかげで、自重を腱と筋肉ではなく骨で支えればいいという時点で同じ運動量でも消費する水もカロリーも低くなるからなぁ。 twitter.com/rootport/statu…

2023-06-05 07:28:59
Genki Takiuchi @takiuchi

排出可能な量より沢山飲んでも仕方ないからなー。人間は体毛がないお陰で「発汗」による気化熱で体温調整できるので排尿とかで体温調整する動物より効率が良さそう。毛皮があるとこうはいかない。この点もむしろ走るために進化した感がある twitter.com/rootport/statu…

2023-06-05 01:31:49
浜尻六彁 🍄🌪️ はまじり ろっか @qlocka

もし人間の胃が10分間で10Lの水を飲めるようになったとしても、それだけ一気に飲んで吸収されたら低ナトリウム血症の水中毒になって命が危ない。たぶん胃だけの問題じゃなくて、代謝や循環器系に関わる根本的な生物設計の問題だろねこれ twitter.com/rootport/statu…

2023-06-05 05:09:20
み~にょん @meenion

ヒトが一気に10リットル飲んだら水中毒で死ぬだろ(要約)って意見が結構付いてるんだけど、それは今のヒトにやらせるからであってここでの疑問はなんでヒトは一度に10リットル飲めるように進化しなかったかなんだよな。 twitter.com/rootport/statu…

2023-06-05 11:00:40

「最も持久走が得意なのは人間」は本当か

Nori(情報ブロイラー) @bgnori

体重で正規化しないとフェアな比較ではないのでは? ラクダ、400kgとかあるからなぁ。カロリー摂取の仕方がかなり違うので、胃袋の大きさが違うのも大きいだろう。血液のレベルで生理機構も異なるし。そして湿気には対応していない。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9… twitter.com/rootport/statu…

2023-06-04 23:32:28
リンク Wikipedia ラクダ ラクダ(駱駝)は、哺乳類・ウシ目(鯨偶蹄目)・ラクダ科・ラクダ属 Camelus の動物の総称。西アジア原産で背中に1つのコブ(瘤)を持つヒトコブラクダ (Camelus dromedarius) と、中央アジア原産で2つのコブをもつ2種のフタコブラクダ(Camelus bactrianus と Camelus ferus)の3種が現存する。砂漠などの乾燥地帯に最も適応した家畜であり、古くから乾燥地帯への人類の拡大に大きな役割を果たしている。 フタコブラクダは古くから家畜種 Camelus bactria 12 users 73
ビショップ @slimebiship

そんな人類をも超越する生き物がいます、 そう、皆さまご存じ、ダチョウです。 ダチョウは時速60キロの速さを保ったままで1時間も走る事ができ、フルマラソンなら約42分で完走できます。 そんなダチョウの最も優れたところは免疫力と回復力の高さです。 twitter.com/rootport/statu…

2023-06-05 11:48:04
D吉 @disk_yoshiyoshi

人間の持久力の根源って「知能」なので... 要するにペース配分とか適切な休憩とかルート選定とかに拠るところが大きい 真の持久走最強は「人を乗せた馬」だと思う 海ならマグロ twitter.com/rootport/statu…

2023-06-05 00:51:54

水を運ぶことについて

クロネ@趣味ブロガー @kuroneblog

だから何千年も前に動物の革や胃袋とかを利用して水筒を作るヒトって恐ろしいよなあ😇 twitter.com/rootport/statu…

2023-06-05 09:20:52
上杉猫山🐟🐱 @SakuraOhmori

ヒョウタンって、食べられないのに最古の栽培植物のひとつで、人類の移動とともに分布を広げていったんだよね。水の入れ物として。 twitter.com/rootport/statu…

2023-06-05 20:39:35
かおる𝕏 @kaoru_ninja

登山をやったらわかると思うけど水を何ml持ってくかって結構悩ましい問題。数百gの軽量化のために何万円も出して高いグレードの装備を買うのは100g軽量化できたら100mlの水がその分持てるという思考からくるもの。水は持てるだけ持つに越したことはないが、その分パフォーマンスが下がる。2足歩行だし twitter.com/rootport/statu…

2023-06-05 15:21:01
自炊妖童雨乃(5) @ameno_

人間って 汎用性に特化した哺乳類なんだよね 贅沢すぎるくらい なんでもできる可能性に手を伸ばした結果 真っ裸ではとても脆弱な生き物になってしまった そのかわり オプションを装備することで あらゆる状況で活動できるし 不要な装備はすぐに捨てることができる twitter.com/rootport/statu…

2023-06-04 23:50:52
文化進化論:ダーウィン進化論は文化を説明できるか

アレックス・メスーディ,竹澤 正哲,野中 香方子

消費資本主義!: 見せびらかしの進化心理学

ミラー,ジェフリー,Miller,Geoffrey,宏仁, 片岡

ヒトはどこまで進化するのか

エドワード・O・ウィルソン,小林 由香利