6/10 京都歴史博物館「足利将軍、戦国を駆ける!」曼殊院門跡・国宝秘仏黄不動明王公開

3
日光81 @nikko81_fsi

今日はまず織田有楽斎から。交友関係を知るための文書史料がたくさんあったが、不自然に宛名欠の文書が多く、また封紙を切って繋いだようにみえるのも多々あるように見えたのが気になる。宛名の書きはじめの位置が確認できない。どういう意図があったのか… pic.twitter.com/vqnCtEXkKA

2023-06-10 16:26:18
拡大
日光81 @nikko81_fsi

京都歴史博物館の目的は織田有楽斎じゃなくて、今日から開始の『足利将軍、戦国を駆ける!』のほう。東寺百合文書や京都に伝来する室町幕府・足利将軍に関わる文書展示。これがなかなかおもしろい。総合展示の一角だが、一見の価値あり。前期7/9まで、後期は7/11~8/6まで。

2023-06-10 16:34:59
日光81 @nikko81_fsi

①足利義政御教書二点。すごく読みやすい字なんだな、と戦国期の文書ばかりみてると感じる。なんかちょっとモダンな雰囲気もあっておもしろい。義政の字ではないにしても。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-06-10 16:37:32
日光81 @nikko81_fsi

②松田丹後守平長秀記。足利義稙の将軍就任時の儀式の記録。初めて花押を据える『御判始』や将軍として参加する初会議『御評定始』などこういうのを儀式にするのか、と興味深い。足利義満の時の記録がみつかって献上し、それがきっかけで義稙に抜擢されたと云々。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-06-10 16:41:56
日光81 @nikko81_fsi

これ各大名家の家中でも足利将軍に倣っていたのだろうか?とか徳川将軍はどうなの?とかいろんな比較をしたくなった。

2023-06-10 16:43:00
日光81 @nikko81_fsi

③教王護国寺文書から僧杲琛書状土台。文書の下書、推敲の後が解るもの。なかなか文書の推敲がわかるのって珍しくない?やっぱり最初からさらさら書けないわなあ(多少の例外はあるにしても) twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-06-10 16:47:39
日光81 @nikko81_fsi

④松茸注文。大永2年、東寺が将軍や室町幕府奉行人らに合わせて1500本の松茸を進上する内容。いろんな段取りなどもわかるおもしろい文書。ちなみにわれらが武田信玄公も身延山に200本の松茸進呈してますね。松茸は贈答品の定番なのかな。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-06-10 16:51:35
日光81 @nikko81_fsi

⑤封紙と礼紙まで残る大館高信文書。大館氏というと、大館晴光が思い浮かぶが兄貴がいたんだ…とびっくり。でも、弟が足利義晴から偏諱もらってるから、扱いが上なのだろうか。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-06-10 16:57:24
日光81 @nikko81_fsi

⑥一色材延文書。一色宮内少輔家で足利義材(足利義稙の初名)からの偏諱。きのぶ…なんか…おもしろい語感。なんかすっごい墨継ぎがハッキリしててさ、うちの御屋形様以外にも墨がカスカスになるまで書く人いるんだ!と親近感わいちゃった。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-06-10 17:05:30
日光81 @nikko81_fsi

⑦室町幕府禁制。大永年間から天文、永禄と時代が下っても、奉行人が出す文書は官途名+花押で、大永7年のは『前近江守三善朝臣(花押)』とか『右衛門尉平(花押)』とか、鎌倉以来の雰囲気を感じ、その表記にこだわりというか伝統的ななにがあるんだろうなと。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-06-10 17:14:21
日光81 @nikko81_fsi

官途名のみ署名するの、今川氏がよくやるイメージだったが、こうした足利幕府的な何かを意識したものなのかな…同時に展示があった三好長慶も『筑前守』のみのがあったし。でも甲斐武田の場合、官途を付けることはあっても官途のみってあまり例がないような…信玄で一点『大膳大夫』のみがあったはず。

2023-06-10 17:18:46
日光81 @nikko81_fsi

こうした表記の違いは何を意味しているんだろう。

2023-06-10 17:19:54
日光81 @nikko81_fsi

⑧東寺百合文書から藤岡直綱文書。東寺に陣所にはしないとこの文書で伝えながら実際は陣所になったらしい。解説で陣所にはしません(大嘘)みたいな煽り文句がたのしいw twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-06-10 17:23:01
日光81 @nikko81_fsi

別の文書で細川晴元の副状に三好筑前守がつけてると読める文書で、年始の贈り物『三種五荷』をおつまみセットて書いてるのにクスッとするなど?

2023-06-10 17:27:10
日光81 @nikko81_fsi

⑨東寺百合文書から細川晴元禁制、永禄元年。この時代で『右京大夫源』とあり、かなり署名の書き方が古く伝統的な印象をやはりもつのと、今川義元が『治部大輔』とよく署名するのとの関連を考えてしまう。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-06-10 17:36:48
日光81 @nikko81_fsi

そういや織田信長も『弾正忠』とだけ署名して朱印据えたりもしてるな。官途名のみ、官途名+諱、諱のみ…その表記の違いに込められた意味とは…?

2023-06-10 17:39:22

曼殊院門跡・黄不動

日光81 @nikko81_fsi

黄不動、アタマの様子が原本だとわかりにくいが模写だと◎を重ねたようで、背面の炎もわかりやすい。色合いの違いか、原本のほうが鮮やかな模写よりも穏やかに見える。信玄公と昵懇の覚恕も目にしたであろう黄不動に満足。黄不動の写し、甲府に贈られてかたもな。信玄書状も確認。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-06-10 14:48:29
日光81 @nikko81_fsi

黄不動は落成ほやほやの宸殿にて。いつもの黄不動の場所には、ミニサイズの黄不動。宸殿の御位牌がならぶあたり、天台座主の皆様の御位牌もあるが、覚恕はみつからない…厨子に入ってるのかな。前回気づかなかったが、後水尾院や櫻町院の御位牌に並んで大正天皇と昭和天皇も。 pic.twitter.com/8e2MbhkW8J

2023-06-10 14:52:56
拡大