第39回関西文脈の会まとめ

3
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Toshiyasu Oba @tsysoba

帝国図書館における女性職員の採用の後への影響について。戦後初期に退職されている方も多く、影響について論じるのは難しい。図書館員養成との関係なども。 #関西文脈39

2023-07-01 15:10:32
Toshiyasu Oba @tsysoba

帝国主義との関係。植民地図書館との連携志向は薄いか。#関西文脈39

2023-07-01 15:11:47
egamiday @egamiday

#関西文脈39 外地・総督府の図書館との関係はどうだったのかという話。(´-`).。oO(たとえば大学の図書館とかはどうだったろう?)

2023-07-01 15:12:09
stk @shima_mossa

#関西文脈39 帝国図書館の職員で、戦後公職追放になった職員はひとりもいなかった。これは、客観的には時局に沿った活動にができる機関とみなされていなかったのでは

2023-07-01 15:12:48
egamiday @egamiday

#関西文脈39 帝国図書館の人事として公職追放がなかったので、影響力を意識されていなかった?

2023-07-01 15:13:19
Toshiyasu Oba @tsysoba

帝国図書館の戦争協力という論点。公職追放になった帝国図書館職員はいない。図書館側は時局に寄り添おうとはしていたが、思想統制などにそこまで役立つとは思われていなかったのではないか。松本喜一が生きていたらどうだったか。 #関西文脈39

2023-07-01 15:13:22
Toshiyasu Oba @tsysoba

東京国立博物館百年史、資料編が役に立った。国立科学博物館百年史も執筆に使った。明治一桁台の資料はまだ探せば出てくるかもしれないが、それをやっていると、帝国図書館の話に入れない… #関西文脈39

2023-07-01 15:20:34
stk @shima_mossa

国立国会図書館創設にあたり、司書を置こうとしたら「一般に通じないことば」と質問された話。/昭和23年3月26日 | テキスト表示 | 国会会議録検索システム kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId… #関西文脈39 twitter.com/shima_mossa/st…

2023-07-01 15:20:40
stk @shima_mossa

金子洋文「圖書館の機能の點から考えますと、專門調査員というものの役割は非常に重大だと思うのです」「司書という言葉が圖書館に使われているかどうか知りませんが、一般に通じない言葉ですね」「司書という言葉は使つたことがない、書いてもわからない。」第2回国会 参議院 図書館運営委員会 第5号

2023-07-01 15:19:06
stk @shima_mossa

#関西文脈39 ガタッ(太田為三郎ときいて

2023-07-01 15:22:24
Toshiyasu Oba @tsysoba

田中稲城がずっと同じポジションだったことは、人事的には異例。図書館の専門家として自己規定していて、煙たがれていた? 帝国図書館は比較的独立した職場だったので、外に出る人は少なかった。田中稲城が人材を囲い込んでいた側面もあり。 #関西文脈39

2023-07-01 15:22:47
stk @shima_mossa

#関西文脈39 ガタッ(太田為三郎ときいて  see also 明治大学和泉図書館ギャラリー「旧制明治大学を率いた7人のリーダーたち」で明大図書館の関東大震災での全焼を知る - stkysm's blog stkysm.hatenablog.com/entry/2014/01/…

2023-07-01 15:24:40
Toshiyasu Oba @tsysoba

田中稲城が何度増築を要求しても実現しなかったが、松本喜一になったらするっと通った、というところに、官僚としての身の処し方の違いが見えるかも。 #関西文脈39

2023-07-01 15:25:16
Toshiyasu Oba @tsysoba

他の図書館でも一度館長になったあと、長くやっている人は多いのではないか。和田万吉など。 #関西文脈39

2023-07-01 15:27:16
Toshiyasu Oba @tsysoba

貸本屋との違い。帝国図書館は参考図書館、貸本屋で借りられないものを見に来るもの。手島精一あたりからそちらにかじを切ったのでは。また、館内閲覧が原則という面も。 #関西文脈39

2023-07-01 15:29:57
Toshiyasu Oba @tsysoba

山本五十六と帝国図書館の話。貸本屋に行っても読みたいものがない。 #関西文脈39

2023-07-01 15:31:12
Toshiyasu Oba @tsysoba

利用者エピソードの探し方。文学者が見た図書館については論文がいくつかあり。それ以外の話を自力で探そうと思った。帝国図書館と特定できなかったが、泉鏡花も図書館に行って勉強してこい、と言われたという話があったり。 #関西文脈39

2023-07-01 15:35:25
Toshiyasu Oba @tsysoba

使わなかったダークな?ネタを紹介中… #関西文脈39

2023-07-01 15:37:14
Toshiyasu Oba @tsysoba

戦後の戦犯容疑者への貸出の話。関連の帝国図書館文書が公開されている。今後分析が必要。 #関西文脈39

2023-07-01 15:40:23
Toshiyasu Oba @tsysoba

巣鴨収容所収容戦犯容疑者宛貸出図書目録 dl.ndl.go.jp/pid/11493754 #関西文脈39

2023-07-01 15:41:55
Toshiyasu Oba @tsysoba

NDLデジタルコレクションの全文検索の影響。雑誌記事を集中的に確認したりした。松本喜一の記事など、集められたのはデジコレ様々。 #関西文脈39

2023-07-01 15:45:38
Toshiyasu Oba @tsysoba

新聞記事の探し方。新聞集成を軸に、読売、朝日を中心に確認。大きな事件に関する記事は他の新聞も取上げていないか確認した。 #関西文脈39

2023-07-01 15:48:21
Toshiyasu Oba @tsysoba

皇室との関わり。帝国図書館に来た、という記述は見当たらず。貸出はあったらしいという話はあり。本の消毒機を1920年代に輸入して買っているが、関連? 確認はできず。 #関西文脈39

2023-07-01 15:51:39
Toshiyasu Oba @tsysoba

松本喜一関係文書の行方は今のところ分からない。#関西文脈39

2023-07-01 15:57:22
Toshiyasu Oba @tsysoba

フロアから。国立公文書館の文書を見ると、田中稲城は、明治44年従四位、大正10年退職時に正四位勲四等。位は上がっている。待遇は勅任相当になっているのでは。 #関西文脈39

2023-07-01 16:01:44
Toshiyasu Oba @tsysoba

松本喜一が館長になってから、司書官が5人に増える。ただし3名は兼官。中にいるのは実際には二人。それでは回っていなかったのではないか。 #関西文脈39

2023-07-01 16:04:59
前へ 1 ・・ 3 4 次へ