正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

和田秀樹氏と名取宏のやり取り。「200以上の血圧を何年も放っておいて平気だった」と医師が述べることの是非について。

医師の和田秀樹氏はしばしば「私自身が血圧200mmHgを数年間放っておいたが平気だった」と述べています。しかし、標準的には200mmHgという著明な高血圧は、脳血管疾患や心血管疾患のリスク因子であり、適切な医療介入が必要だとされています。
11
名取宏(なとろむ) @NATROM

@wadahideki_ch それはそれとして、以下の質問にお答えがないようです。質問1:「今は血圧が200以上でもまず血管が破れることはない」という和田先生の主張の根拠は、自身と「臨床経験でみたことがない」というご経験だけということでよろしいですか?

2023-07-14 10:13:56
名取宏(なとろむ) @NATROM

@wadahideki_ch 和田先生は答えたおつもりなのかもしれませんが、たとえば、「はい、その通りだ」とか「いいえ、他に○○という根拠がある」とか、明確にお答えいただきたいのです。会話だとごまかせますが、文章だとごまかせないですね。

2023-07-14 10:14:11
名取宏(なとろむ) @NATROM

@wadahideki_ch 「私がほしいのは日本での信用に足るエビデンスですが、それを提示してほしいです」という和田先生の発言の意味が私にはわかりかねます。和田先生自身が行っている医療なのですから、エビデンスを提示する責任があるのは和田先生のほうでしょう。

2023-07-14 10:14:34
名取宏(なとろむ) @NATROM

@wadahideki_ch 質問2:和田先生が自身のクリニックで提供している高額な自費診療の医療について、日本人を対象とした大規模RCTがありますか? この質問も、「はい」か「いいえ」で明確に答えられますよね。ないなら「いいえ、ありません」と答えればいいだけでしょう。

2023-07-14 10:15:02
名取宏(なとろむ) @NATROM

@wadahideki_ch 忍容性がなければ収縮期血圧160~170mmHgでもやむを得ないと私も思いますが、「200以上の血圧を何年も放っておいて平気だった」はいくらなんでもありません。ACCORD試験に例えるなら、治療目標血圧が130mmHgか140mmHgかぐらいの話であって、160mmHgは論外と考えます。

2023-07-14 10:15:29
名取宏(なとろむ) @NATROM

@wadahideki_ch 「血圧を正常まで下げて元気がなくなり、結果的にフレイルに陥る患者さん」は、そりゃいるでしょう。忍容性のない高齢者の血圧を下げ過ぎるなという話には誰も反対していないと思います。それはそれとして「200以上の血圧を何年も放っておいて平気だった」はいくらなんでもありません。

2023-07-14 10:15:48
名取宏(なとろむ) @NATROM

@wadahideki_ch 質問3:「私の師匠で世界抗加齢医学会副会長のクロード・ショーシャ先生のメソッドで彼の40年、数千件の臨床成績を信じているだけ」とのことですが、ショーシャ先生が発表した論文を和田先生は検証しましたか?できれば査読されたもので。

2023-07-14 10:16:04
名取宏(なとろむ) @NATROM

@wadahideki_ch testosterone Chauchard[au]でPubMed検索しても、該当する人物の論文が見当たらないのですが…。探し方が悪いのでしょうか。

2023-07-14 10:16:22
名取宏(なとろむ) @NATROM

@wadahideki_ch 質問4:公費負担のない自費診療なら、エビデンスの乏しい医療を高額で提供することは問題ないと、和田先生はお考えですか?

2023-07-14 10:16:38
名取宏(なとろむ) @NATROM

@wadahideki_ch 質問5:和田先生は薬で血圧を160~170mmHgに下げているとのことですが、その薬は保険診療で処方されていますか?それとも自費診療ですか?

2023-07-14 10:17:09
名取宏(なとろむ) @NATROM

@wadahideki_ch 私の知る限り、血圧200mmHgの日本人を対象にしたプラセボ対照RCTはありません。もちろん、海外の豊富なRCTがあるので血圧200mmHgへの治療介入は妥当だと私は考えますが、「日本人に対するRCTなどきちんとしたエビデンスがない」のに公費を使うことに批判的な和田先生はどうお考えなのか知りたいです。

2023-07-14 10:18:00
名取宏(なとろむ) @NATROM

@wadahideki_ch ツイッターだと過去に何を言ったかわかりにくくなりますので、長い文章のやり取りのできる媒体(公開前提のメール、掲示板等)での議論を希望します。ただ、ツイッターのやり取りを一覧する方法はあります[ togetter.com/li/2179227 ]。今回は以上です。

2023-07-14 10:18:41
和田秀樹@YouTube @wadahideki_ch

@NATROM どういう条件なら出ていただけるのでしょうか? 私は実はほとんどtwitterを使っていないのですが、やはり字数が短すぎて真意を伝えることができませんでした なのでちゃんと議論をしたいのです

2023-07-15 07:10:09
和田秀樹@YouTube @wadahideki_ch

@NATROM たとえば、先生はダブルスタンダードというお言葉を使われましたが、私は日本の標準治療と称するもののほとんどが日本人対象のRCTがないことを批判していますが、EBMの信奉者ではないしエビデンスがない治療をしてはいけないと言っていません

2023-07-15 07:12:22
和田秀樹@YouTube @wadahideki_ch

@NATROM アメリカではエビデンスがない治療に保険会社がお金を出しませんが自由診療ならどんな治療もできます。自費診療は患者との契約なので患者さんが納得して受けるならいいと思っています。また患者さんが体調がよくならなければやめる自由はあります

2023-07-15 07:13:48
和田秀樹@YouTube @wadahideki_ch

@NATROM 私は患者さんにいいと思えばもちろんエビデンスがない治療もします。たとえば、足のこむら返りに芍薬甘草湯も使います

2023-07-15 07:14:51
和田秀樹@YouTube @wadahideki_ch

@NATROM あと、私の批判を先に始めたのはあなたなのですから、その責任はとっていただきたいと思います。それが日本では社会通念だと思います。出たくないのは勝手ですが、どのような形でもまともな議論をするべきだと思います。

2023-07-15 07:17:42
和田秀樹@YouTube @wadahideki_ch

@NATROM これについて追記ですが、200mmHgの高血圧を放置している人に、自分も心不全になったからもう少しは下げたほうがいいよと言っても、本人が嫌なら医療を「強制」しないというのが私の立場です。日本の場合、標準的な医療介入と称するものが実質的に強制になっています。

2023-07-15 07:20:24
名取宏(なとろむ) @NATROM

@wadahideki_ch 私がYouTubeに出る条件は、「根拠に基づかず強い言葉で断言するほうが議論に勝ったと視聴者は誤解しがち」「質問に答えずにはぐらかされる」といった懸念がクリアされ、かつ、より厳密な議論が可能で根拠の提示も容易である文章でのやり取りではいけない明確な理由の提示です。

2023-07-18 10:06:51
名取宏(なとろむ) @NATROM

@wadahideki_ch 「ちゃんと議論がしたい」のであれば、なおのことYouTubeではなく文章でしょう。社会通念を言うなら、学術的な議論をYouTubeの対談で行うなんて社会通念はありません。Twitterでは字数が短すぎるのならメールでも掲示板のコメント欄でもブログ形式でもよろしいとこちらは申し上げています。

2023-07-18 10:07:15
名取宏(なとろむ) @NATROM

@wadahideki_ch 文章ではだめな理由は何ですか?YouTubeの動画をYouTubeの動画で批判したのならともかく、文章に対して批判し、その反論も文章によって始まったのです。文章による議論から逃げようとしておられるのは、和田先生ですよ。

2023-07-18 10:07:38
名取宏(なとろむ) @NATROM

@wadahideki_ch 『エビデンスがない治療をしてはいけないと言っていません』とのことですが、「70歳からは大学病院に行ってはいけない」「健康診断は受けてはいけない」などとはおっしゃっておられるようですね。

2023-07-18 10:08:04
名取宏(なとろむ) @NATROM

@wadahideki_ch 和田先生はいけないとは言っていますが強制力はないので、そうおっしゃること自体はOKだと私は思います。だったら、「高血圧を放置してはいけない。ガイドラインに従って治療しないといけない」という言明もOKですね。

2023-07-18 10:08:21
名取宏(なとろむ) @NATROM

@wadahideki_ch 『患者さんにいいと思えばもちろんエビデンスがない治療もします。たとえば、足のこむら返りに芍薬甘草湯も使います』とのことですが、自由診療で行っているのですか?

2023-07-18 10:08:36
名取宏(なとろむ) @NATROM

@wadahideki_ch 和田先生が答えずにごまかした質問5とも関連します。質問5:和田先生は薬で血圧を160~170mmHgに下げているとのことですが、その薬は保険診療で処方されていますか?それとも自費診療ですか?

2023-07-18 10:08:51