有名な5俵かついだ写真 実は実質3俵でした

30

有名な5俵写真。実は180kg 3俵かついでいた

篠原修司@生成AI & ChatGPT研究 @digimaga

「5俵かつぎ」についてファクトチェック記事を書きました すでに他者により行われているので、それを紹介するかたちですが、一応。 「昔の日本の女性はひとり300kgの米俵を担いだ」は誤り。観光用に撮影された宣伝写真(篠原修司) - 個人 - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/shinoha…

2022-11-27 16:35:15
リンク Yahoo!ニュース 「昔の日本の女性はひとり300kgの米俵を担いだ」は誤り。観光用に撮影された宣伝写真(篠原修司) - 個人 - Yahoo!ニュース 2人の女性が5つの米俵をかついだ写真を掲載し、「昔の日本人の体力はハンパじゃない。一人300kgの米俵を担いだ」などという投稿が拡散していますが、写真は観光用に撮影されたものです。2020年の投稿が 4 users 58
篠原修司@生成AI & ChatGPT研究 @digimaga

というか全てはこの人のブログを見れば解決する 実際に山形県まで行ってるのホントすごい 5俵の俵を背負えるか?少しだけ科学的な検討をしてみました。 - のんびり生きてます/これから何をしましょうか? bokeboke-chan.hatenadiary.jp/entry/2015/11/…

2022-11-27 16:44:30
Chuneiku_desu @Chuneiku_desu

5俵の俵を背負えるか?少しだけ科学的な検討をしてみました。 - のんびり生きてます/これから何をしましょうか? bokeboke-chan.hatenadiary.jp/entry/2015/11/…

2015-11-16 08:45:32
リンク のんびり生きてます/これから何をしましょうか? 5俵の俵を背負えるか?少しだけ科学的な検討をしてみました。 - のんびり生きてます/これから何をしましょうか? 2022年7月更新 酒田市の山居倉庫を再訪問しました。 展示物が修正されており、実際は5俵は一瞬チャレンジされたことがあるレベル、実際は2俵。無理を強いられたときで3俵を運搬、だったようです。 また、左の写真は1俵。つまり、1〜2が基本で、どうしてもというときは3俵。 5俵は一瞬チャレンジとのことでした。 写真の通りです。 実際に運んでいたのは、多くて2俵。無理して3俵だったそうです。 2俵が本当に120kgである程度の距離を歩いていたとすれば、それはそれで大変ですが、本当は30kgを2俵ではないか、と疑 2 users 34
若林理砂 @asilliza

@to_hmsm このおっさんは、この方向に力がかかり続けるのに対抗しつつ、前に進まなきゃならん。だけど、斜めに倒れこんでるから、前進する力に変えられるよね。このおばちゃんたちは真下の力に耐えて、前に進む力にはしてないよね pic.twitter.com/Menc9kLjxO

2017-01-07 13:17:22
拡大
拡大
若林理砂 @asilliza

@to_hmsm 動画見るとわかると思うけど、頭上運搬にする場合は一回持ち上げたら物理学で言うところの「仕事」しないで済むんだよね。平行移動だけ。だから非力な女性でもたくさん運べるので頭上運搬が女性に多いとされていたはずだよ。他にも骨格的にこのほうが骨盤底筋に負担が少ない。

2017-01-07 13:19:32
浜島貫 @to_hmsm

@asilliza またこの時代の写真は(いわゆるシャッタースピードの問題もあり)ポーズをとらせてる事が多いから不自然だったりするからなぁ。動画、めっちゃ参考になる。骨盤底筋、多産の話など確かに。助かるわ〜。民俗学もなにも圧倒的に男性視点ばかりできてるからさ。もう。

2017-01-07 13:36:05
若林理砂 @asilliza

@to_hmsm この俵担ぎのおばちゃんたちは、のちの証言で「上にどんどん積んでいかれて写真撮った。一歩も動けなかった」って言ってたぜ。新聞の記事だったと思う。

2017-01-07 14:27:08
浜島貫 @to_hmsm

@asilliza そうだね。三俵運んだって話があっても写真がなくって本当かな?と。やっと写真が出てきた。仕事柄、超高齢の方に接するので聞いてみたら本当に三俵は運んでたって。大変な仕事だったと。所沢や狭山市だから平地での話。ネットだと五俵担いで歩いてたとか書いてるサイトもあるね… pic.twitter.com/LlXlc9X49a

2017-01-07 14:50:52
拡大

俵の規格化

にいがたさくら@小話する人 @monkey_across

俵。 古来から、米だけでなく、麦、塩、海産物、肥料等あらゆるものを梱包してきたものだ。 だが明治初期、俵の作り方は雑で、中のものが溢れたり、俵自体が破損するものも多かった。 更に大きさが一定ではないため、場所場所で検査が必要となり不便だった。 この米俵の改良に生涯をかけた人間がいた pic.twitter.com/aZ0WuquFIl

2023-06-03 15:59:26
拡大
にいがたさくら@小話する人 @monkey_across

江戸時代までの米は、藩により厳しく管理されていた。 大事な年貢だからだ。 各藩毎に標準を定め、ある程度の米俵の規格化がなされていた。 しかし、年貢が金納に変わると管理がなくなり、売買する者たちに委ねられ、次第に安価な梱包方法に変わっていく。 函館で廻船業を営む遠藤吉平はこれを憂いた pic.twitter.com/hrlqrARABO

2023-06-03 16:04:49
拡大
にいがたさくら@小話する人 @monkey_across

彼は俵で大損害を出していた。 蒸気船で函館から品川へ品物を送った俵が破損したからだ。 江戸時代までの習慣では、重さを基準としたやり取りだったが、明治の蒸気船では個数単位に変わる。 荷を気にしながら運ぶのは効率が悪いからだ。 案の定俵は破損。汽船会社は法令に基づき責任なしとされた。

2023-06-03 16:09:40
にいがたさくら@小話する人 @monkey_across

悔しい。 その思いを俵の改良に向け、政府へ建白書も送った。 商工会にも送った。 政府は重要性を理解してくれたが、実際に俵を作るのは生産者だ。 そこで、知り合いの生産者に自ら改良した俵を持ち込み、依頼。 実際に売ってみると、俵づくりのコストは上がるが、それ以上の高値で取引された。

2023-06-03 16:19:42
にいがたさくら@小話する人 @monkey_across

イケる。 彼は確信したが、俵は全国で作られるもの。 必要性を理解してくれなければ動いてはくれない。 そこで、全国の商工会議所や内国博覧会等で自ら改良した俵を発表。また、出来の悪い俵を博覧会で産地を明記した上で晒した。 また、粗雑な俵の梱包は買い取らないよう商業団体への根回しも行う

2023-06-03 16:26:04
にいがたさくら@小話する人 @monkey_across

梱包とは、商品の価値をも向上させる物。 それにいち早く気づき、生涯を賭して人々に伝えたことに彼の功績はある。 ちなみに現在、米俵の内容量は60kg(4斗)だが、これはこのときの運動の中で、次第に統一されたもので、今の米袋(30kg)にもつながっている。 #にいがたさくらの小話 その392

2023-06-03 16:34:44
にいがたさくら@小話する人 @monkey_across

以下参考文献 こめ dl.ndl.go.jp/ja/pid/949846/… 函館市文化・スポーツ振興財団 zaidan-hakodate.com/jimbutsu/01_a/… 荷造改良に関する意見 dl.ndl.go.jp/ja/pid/958002/… 国立公文書館 archives.go.jp/exhibition/dig… 愛媛県生涯学習センター i-manabi.jp/system/regiona… 酒田市立資料館 第220回企画展 city.sakata.lg.jp/bunka/bunkazai…

2023-06-03 16:40:32
ヨレット・ダン יולט דאן @yoretto_dan_36

@monkey_across 60キロ俵が公式化されたのは、明治時代から!それ以前は、30キロ俵が標準。そこから考えると、60キロ俵が使えるようになったのは、こうした偉人達のたゆまぬ努力の成果!?

2023-06-04 12:11:52

関連

まとめ 道具化された身体 10868 pv 41 1 user 95