
@unnohotaru 最近のセルアニメ調CGではコレがなかなか凄いです。リンクされているメイキング記事はかなり専門的ですが、一読の価値ありかと http://t.co/KDt6ykmO
2011-10-05 21:31:22
なるほどー、個人的にはサラっと流されてた表情付けの部分をもうちょい知りたかったかな。 RT @cotory_xp: 最近のセルアニメ調CGではコレがなかなか凄いです。リンクされているメイキング記事はかなり専門的ですが、一読の価値ありかと http://t.co/6KvFIarS
2011-10-05 21:52:07
漫画的表情のウソと立体との整合性をどう取るかってあたりが難しいんですよね。例えば笑顔(^^)を俯瞰で見た時、立体的に解釈すると(_ _)こんな感じになっちゃって笑顔に見えない、みたいな。かといってムリヤリ笑い眼^^を俯瞰顔に描くとなんか平面的なお面っぽくなっちゃうんですよね。
2011-10-05 21:57:54
あと漫画でもかなり使われるウソ構図でこんなの。http://t.co/v59CMUu1 手前のルージュは本当はこの角度じゃレモネード達が見えてない筈なのに、肩や耳の描き方のウソで手前の表情を見せながらナメ構図を作ってるという。
2011-10-05 22:06:32
自分がこういう嘘ナメ構図を描く時は、http://t.co/RT1MXf9Dの一番下のコマなんかそうですが、表情が見えるギリギリの角度で描いて極力違和感をなくす、って感じ。まあムリヤリ解釈すれば広角レンズで撮って、トリミングと歪み補正をしてる、みたいな?
2011-10-05 22:15:16
ただこういうギリギリ後ろナナメからの構図で漫画的な表情を付けようとするとまた難しい。横顔の笑い顔(^ )をもうちょい後ろからの視点にすると(ヽ )こんな感じになって(判る?w)笑い顔に見えなくなっちゃうという。
2011-10-05 22:19:30
そこで笑い眼をもっと縦長に描いてムリヤリはめてみるんですが、そうなると立体的な違和感の方が強くなっちゃってそれはそれでどうなんだろ、と。立体的に正しく後ろ頭を描いちゃうと、両方の表情を見せられなくなるし、かといってコマを割っちゃうとリズムがくずれるし。
2011-10-05 22:24:02
あとギャル絵(?)でネックになってくるのが眼の大きさと鼻の小ささ、そして首の細さですよね。アオリ顔を描こうとしてもこういう風にhttp://t.co/DYcjMoZT 眼に鼻が隠れるようには描けないし、アゴはともかく、首から後頭部へのラインがどうしても違和感が出てきちゃう。
2011-10-05 22:33:09
あ。私のお手本だ。なつかし( ̄ω ̄) RT @unnohotaru: あとギャル絵(?)でネックになってくるのが眼の大きさと鼻の小ささ、そして首の細さですよね。アオリ顔を描こうとしてもこういう風にhttp://t.co/2xaPvxcB (略)
2011-10-05 22:38:08
いやあ自分も湖川友謙著の『アニメーション作画法』にはかなり勉強させてもらいました。 RT @proton_saurus: あ。私のお手本だ。なつかし( ̄ω ̄)
2011-10-05 22:43:13
3DCGでこういう微妙な角度をどう処理してるんだろうってのが気になってたんですが、http://t.co/S9BVKEeu これを見るとCGでも何かしらウソ立体を仕込んでますよね。
2011-10-05 23:05:03
実際、例えばフィギュアのアオリとか俯瞰を撮影してトレスしたとすると、立体的には正しい筈なのに漫画絵としてはおかしく見えてしまいますしね。新作009みたいなリアル系よりも、漫画絵を3DCG化するのが一番難しいんじゃなかろうか? ピクサーレベルまでディフォルメされてればまた別ですが。
2011-10-05 23:10:23
@unnohotaru ウソ立体を使わずに(というかプログラム的に制御しないとウソ立体は使えないので)がんばってますが、こんな感じです http://t.co/QjaBRKMk
2011-10-06 01:17:45
@cotory_xp おお、結構これはいい感じ。そうそう、思ったよりも耳って後ろの方についてるんだよね。例えば下の真ん中をもうちょい俯瞰にした場合とか、耳の位置を調整しないと猿っぽくなっちゃうw
2011-10-06 13:38:24
とゆーワケでプリキュア3Dシアター見た。思わずデッサン練習用にこんな感じの微妙な角度の絵を色々撮ってみたり。キャプチャーとかないから画面写メ撮りですがw http://t.co/GLYrGkUl
2011-11-25 15:30:31