なぜ性別が存在するのかから発生したあれこれ

なぜ性別が存在するのかという疑問から生じたやりとりを時系列にまとめたもの。
9
𓅓𓍯𓊃𓅱 @hetaremozu

なぜ性別が存在するのか分からない。他個体と交尾できれば遺伝子の多様性の点では問題ないのではないか。雌雄の制限のメリットって何?

2010-05-18 12:40:42
𓅓𓍯𓊃𓅱 @hetaremozu

いや、どうだろう。両性よりも単性の方がシンプルだとは思うけど、雌雄の区別がなければその方が……

2010-05-18 12:43:55
キュアふわふわ @nui81

うーん。気になるから考えてみよう。 RT @hetaremozu なぜ性別が存在するのか分からない。他個体と交尾できれば遺伝子の多様性の点では問題ないのではないか。雌雄の制限のメリットって何?

2010-05-18 12:44:06
齋藤 毅 @inunosinsi

大腸菌は性がなくても遺伝子の交換ができる。F因子が性だと言う人もいるけど、あれはただのプラスミドでないの? RT @nui81うーん。気になるから考えてみよう。 RT @hetaremozu なぜ性別が存在するのか分からない。他個体と交尾できれば遺伝子の多様性の点では問題ないので

2010-05-18 13:12:17
齋藤 毅 @inunosinsi

プラスミドとは、好きな遺伝子を梱包できるナイスな環状DNAという勝手な解釈をしています。

2010-05-18 13:13:08
齋藤 毅 @inunosinsi

大腸菌のF因子から性を考えてみると、F因子は情報量が少なく、変異してもさほど痛くないけど、性のある動物が性細胞としてDNAを保管しているものを、何らかの形で外部に持ち出し、それを相手に譲渡するためには、個体の審査という過程が必要だったのかもしれない。その審査に適していたのが、性?

2010-05-18 13:16:56
齋藤 毅 @inunosinsi

性細胞内のDNA損傷はしゃれにならない。

2010-05-18 13:18:09
キュアふわふわ @nui81

あとミドリムシなんかも性別なく接合で遺伝子交換するよねえ。そう考えるとどこからなんのために性別ができたのか。 RT @inunosinsi 大腸菌は性がなくても遺伝子の交換ができる。F因子が性だと言う人もいるけど、あれはただのプラスミドでないの? RT @nui81うーん。気に…

2010-05-18 13:19:03
@inuiazuma

@nui81 ある程度複雑な生物だと、子孫を残すには専用の仕組みがあった方が都合がよかったのではないでしょうか。分業の結果性差ができたという感じで。

2010-05-18 13:19:13
齋藤 毅 @inunosinsi

遺伝子交換だけなら、人の細胞内で、DNAとミトコンドリアのDNAの交換の形式があるわけだから、それでも性があるということは、必要なんですよ。 RT @nui81 あとミドリムシなんかも性別なく接合で遺伝子交換するよねえ。そう考えるとどこからなんのために性別ができたのか。

2010-05-18 13:24:30
ロフィ @seroffy

.@nui81 雌雄同体の場合でも,単一の個体で交配することってあまりないはずだよ.なぜ性が必要なのか?というより,なぜ雌雄異体なのか?ってことになるんじゃないかなー.個人的には性別の最適な数がなぜ2なのか,の方が気になる.

2010-05-18 13:31:33
キュアふわふわ @nui81

@inuiazuma なるほど。確かに受精卵から始まる初期発生の複雑さを考えると卵と精子という異なった性質のものが必要というのは説得力があります。

2010-05-18 13:34:52
キュアふわふわ @nui81

そうだよねえ。性ってかなりエネルギー使うから必要なんだろうねえ。ちまちまと一部のDNAをやりとりしてるだけじゃ混ざり方が不十分だから、ダイナミックに半分こづつ出し合って一つの個体を作りたかったと考えるのはどうか? RT @inunosinsi 遺伝子交換だけなら、人の細胞内で、…

2010-05-18 13:38:07
齋藤 毅 @inunosinsi

@nui81 前にツイートしたもので、性細胞のDNA損傷を避けるために、遺伝子交換を行う前に、個体審査の過程が必要で、それが性だと表現しました。

2010-05-18 13:47:40
@inuiazuma

多細胞生物の場合、遺伝子を交換してからある程度発生が進行している間、胚を保護してやる必要があるはず。するとそれ専用のシステムが要るわけで、そういうコストを全ての個体に負わせるのは不経済なんじゃなかろうか。そんな理解。

2010-05-18 13:51:41
キュアふわふわ @nui81

@inunosinsi えっつまりそれは「この個体、性細胞のDNA損傷してそうー。やだーセックスしたくなーい」……的なフィルタリングのために性差があるってこと?

2010-05-18 13:51:56
さな____ゆげ @sana____yu

配偶子が出会いを失敗したら半陰陽とかになるのかねえ。だとしたら失敗確率はあんまり高くない? もしかしたら人間はこれから性別が増えるのかも?妄想が進むねえ

2010-05-18 13:53:40
@inuiazuma

要するにみんなふたなりだったら面倒でしょってことですよ!(台なし

2010-05-18 13:54:48
とらいでん @treiden

@nui81 多数の個体からの再生産の場合、再生産が行われる頻度が低い分不利ですもんね。しかも一度に複数再生産したとしてどの性別もそれなりに生き残らなければいけませんし。

2010-05-18 13:56:09
キュアふわふわ @nui81

台なしw RT @inuiazuma 要するにみんなふたなりだったら面倒でしょってことですよ!(台なし

2010-05-18 13:56:34
齋藤 毅 @inunosinsi

@nui81 損傷までは感知できないから、本能で損傷してなさそう(強いor健康体)なオスにメスが群がるような行動が発生するのではなかろうかと?

2010-05-18 13:57:53
ロフィ @seroffy

@nui81 n種類の性がある場合は,自分と違う性とならばどれでも交配できるってことになるはず.だから,たまたま出会った個体と交配ができる確率は,nが大きい程高くなるよ.…にもかかわらず2が最適ならば,それを数学的に証明したいなーと.

2010-05-18 13:58:01
キュアふわふわ @nui81

配偶子が出会いを失敗したのは、ほらそこに、ティッシュの中に何億個もw RT @sanaki 配偶子が出会いを失敗したら半陰陽とかになるのかねえ。だとしたら失敗確率はあんまり高くない? もしかしたら人間はこれから性別が増えるのかも?妄想が進むねえ

2010-05-18 13:58:02
キュアふわふわ @nui81

@treiden ほんとだ!たくさん性があると、それだけそれぞれの性の個体を維持し続けないといけないというリスクが生じますね。

2010-05-18 14:00:35
キュアふわふわ @nui81

RT @inunosinsi: @nui81 損傷までは感知できないから、本能で損傷してなさそう(強いor健康体)なオスにメスが群がるような行動が発生するのではなかろうかと?

2010-05-18 14:00:41