#防衛省 サイバーセキュリティ人材騒動のまとめ(=・ω・)年収減ってもOK?

「給料が3分の1、あるいは2分の1になったとしても国防にモチベーションを持って来てくれる人たちはいるかもしれない。」との議員さん発言からネットではツッコミ多数。
6
16tons @16tons_

@wakatono > 「給料が2分の1、3分の1になっても、国防にモチベーションを持って来てくれる人はいるかもしれない。そういうトップガンの人が、働きやすい環境をどう作るかが重要な課題だ」 政治側の意識がこれでは望み薄な印象(´・ω・)

2023-08-14 07:30:51
wakatono, Ph.D.(JK) @wakatono

@16tons_ 後半はいいんですが、前半がダメなんですよ。 「役割に見合った」という前提で、「最高の報酬で、最高の環境を用意する」くらいは言えないと、ジリ貧です。

2023-08-14 07:34:49
wakatono, Ph.D.(JK) @wakatono

てなことを考えると、いっとき予算積んで人囲ってそれでおしまい、ではなくて、あるべきチームの初期構想とチーム編成、そして編成されたチームによる活動の定常化と中期計画の編成・実施次期中期の検討~実施と、きちんと活動を継続することまで考える必要がある。 当然、カネも人も時間もかかる。 twitter.com/wakatono/statu…

2023-08-14 08:01:37
wakatono, Ph.D.(JK) @wakatono

あと、場数踏んでればわかるんですが、政治家側の認識が怪しい懸念があるのが、「持続可能な取組にすること」です。 誰か持ってくればOKではなく、取組を維持・持続できることも重要。最初は人頼みのパワーゲームかもしれないけど、徐々にチーム戦にシフトしていく必要がある。

2023-08-14 07:38:20
wakatono, Ph.D.(JK) @wakatono

@tristar1011 発言を見る限り、アホというよりは、アタマの中がお花畑になってる可能性が高いです。 あの方々には、ぜひ現実を見ていただきたいです。

2023-08-14 12:41:57
たいしょう @taisho__

起こるか起こらないかわからないことに金は使えないとして始まるのだけど、事故起こると事故起こすようなら金は使えないということになる。結局セキュリティーに金をかけるつもりはないという話。 twitter.com/wakatono/statu…

2023-08-14 07:45:43
wakatono, Ph.D.(JK) @wakatono

最高の人材を集めるなら、給与と環境の両方が必要。どちらか一方だけはないし、「これだけのことをできる人に、国はいくら出す」という価値判断の話もでかい。正当に評価する必要がある。 / サイバー人材確保「『給与の壁』を政治主導でぶち破れ」 #FNNプライムオンライン fnn.jp/articles/-/571…

2023-08-14 07:08:54
wakatono, Ph.D.(JK) @wakatono

@taisho__ 本来は逆なんですよね。 起こるかどうかは確約できないけど(起こらない/未然に防ぐにこしたことはない)、起こった時に対処できる必要はある(そのために対応体制に必要な人や環境を囲う)。 関係者がその考え方を押さえてないと、この類の議論は絶対にうまくいかず、いい方向にもいきません。

2023-08-14 07:49:28

キャリアパスの作成

moltoke◆Rumia1p @moltoke_Rumia1p

@rockfish31 (´д`)アメリカのIT系から人材引っ張り込める高額報酬を用意するのが一番最初に着手する話かと。 セキュリティの話にもつながるだけに給与の高さ=能力の高さと比例するわけだし。やりがい搾取ではろくな人員集められない(あるいはそれこそが狙いか?と邪推したくもなる

2023-08-14 06:32:16
abigail9821(月光蝶であるX) @abigail9821

@moltoke_Rumia1p @rockfish31 「報酬が足りない」も「実際その通り」で、国家規模で優れたシステム屋を呼ぶにはそれなりの報酬が必要と言う考えも間違っていない。 だがコンサルが仕事するには、組織内部にコンサルの助言を理解出来るだけの、最低限の専門性を持つ人が必要になる。 多分今は、それすらも怪しい。

2023-08-14 07:15:28
abigail9821(月光蝶であるX) @abigail9821

@moltoke_Rumia1p @rockfish31 アメリカの場合、警察や軍隊にはセキュリティ関係の人材を育てるカリキュラムがあり、それで最低限の専門員を確保していたはず。 80年代以来、在野の人材も確保はしていたが、組織内に専門員が居ないとセキュリティのレベル確保は出来ないので、彼らは地味にそれだけは確保する手を打っていた。

2023-08-14 07:17:33
abigail9821(月光蝶であるX) @abigail9821

@moltoke_Rumia1p @rockfish31 当然ながら、日本政府もその状況を知っている。 ちゃんとレポートも出ている。 知っていても、政府機関が統一的な動きをしないところが日本らしいわけだが。 nisc.go.jp/pdf/council/cs…

2023-08-14 07:20:04
abigail9821(月光蝶であるX) @abigail9821

@moltoke_Rumia1p @rockfish31 「Q:何故、自組織に絶対に人材が必要なのですか?」 「A:組織に居る人が、能動的に働くのは何故か分かりますか? その仕事で成果を出すと出世できるからです。 外部から呼んだコンサルにはそれがない。 キャリアパスごと、人に働くモチベーションを用意しない組織は、何の成果も受け取れません」。

2023-08-14 07:22:39
abigail9821(月光蝶であるX) @abigail9821

@moltoke_Rumia1p @rockfish31 「組織内に人を抱える」というのは、技官を入れるだけ入れて、手だけ動かさせて「君はスゴイネー」と褒めて飼い殺しにしておけば済む話ではない。 そいつに「仕事すればここまでは上がれる」と言うキャリアパスを用意して初めて成る話。 日本の古い組織は、それを嫌がるのでIT化レベルが低い。

2023-08-14 07:25:19
abigail9821(月光蝶であるX) @abigail9821

@moltoke_Rumia1p @rockfish31 キャリアパスを用意し、権限移譲をする体制を整えなければ「仕事」は出来ない。 何故なら、それが出来て初めて「IT部門が責任持って、<こうしないとセキュリティがやばい><こうしないと効率が低い>と発言する=逆に失敗した時責任を取れる体制」になるから。 外部の人に出来る事ではない。

2023-08-14 07:29:05
abigail9821(月光蝶であるX) @abigail9821

@moltoke_Rumia1p @rockfish31 つまり足りないのは 「事務次官より(一時的報酬は)高くなる、IT専門部局長」 のようなポジションとキャリアパスそのもの。 そういうのがあって初めて発言力が上がり、「強い仕事」が出来るようになる。 そういう視点を含む、いわば戦時体制づくりを、日本の組織がどれだけ苦手かと言えば…。

2023-08-14 07:34:37
abigail9821(月光蝶であるX) @abigail9821

@n_kuramoto そうです。 何でかと言うと、その体制がないと 「ITコンサルが仕事のやり方を変えてくれと言ってます」 「外野の殿様商売が、こっちの苦労も知らずによく言う!」 で終わりだからです。 中の人が首を賭けて言わねば、特に古い組織では誰もいう事を聞きません。 twitter.com/abigail9821/st…

2023-08-14 07:36:29
AAA @iga_666

@rockfish31 「サイバー人材の確保」って… 人材なんて育てるもの 大金を出せば、確保できるというものじゃない。笑 (”明日から優秀な技術者になります”って、宣言はできても、実際には成れるものではない)

2023-08-14 11:22:03
sakura @GoGoSF49ers

@rockfish31 この条件でプロパーて集まるのは 1.ここ経由で次に高給のポジションを目指す人 2.現場離れて結構経つロートル のどっちかだろうから、出向者で補うのが一番かと… 私も「情報セキュリティ」の一番上の国家資格は持ってるけど、今さら現場復帰は無理です😅

2023-08-14 16:00:51
rexx @rexx37987523

@rockfish31 正当な報酬を払わないで募集で来るのは、他に報酬のルートがある者である可能性もある。 例えば何処かの国と親密な者とか。 もっと大事な別の壁がぶち破られる。 重要性を理解していない気がする。 ついでに個人的に「トップガンの人が、働きやすい環境」って放置だと思うよ。

2023-08-14 08:09:15
祐翔 @yousyo

トップクラスの人材はともかく、現場で対応にあたれる人員、今の日本でどれだけ確保できているんだろう。>防衛省自衛隊サイバー人材

2023-08-13 22:13:20

国防のアウトソーシング

golgo139 @golgo139

@rockfish31 普通の公務員という形ではなくて、アウトソーシングできる形のような仕組みのものを作るしかない。

2023-08-14 02:55:54
granpa full moon @FullGranpa

@rockfish31 ホワイトハッカーの年収は防衛相制服組トップの年収超えており無期雇入れは困難である、と言うことのようだ。ならば委託業務請負でやることは出来ないのだろうか。

2023-08-14 10:44:52
メダカちゃん @killifish0129

@rockfish31 こんな事でもたついてる時点で終わってる件 能力に見合った報酬を出す事すら出来ないとかマジもうね…

2023-08-14 19:51:59