経済学を知らないロンポールボット

まとめておきました
14
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
ネオ RTはアカウントを「鍵」に @n__e_0

ちなみに、国際競争の中で各国中銀が市場原理で最適な通貨量調整のために競争しているっていう解釈はできないの? RT @kenichirosato: 中央の数人の人間が国中の金利を決定するなんてオカシイと思わないの?

2011-12-02 17:07:45
島本 @pannacottaso_v2

中銀が国債を買わなければ市中金融機関が国債持ちたがるので余計に国債の需要が高まり民間に融資されないことがわかってくれればよい。QT @kenichirosato: @sankakutyuu 事実を言っているだけ。日銀が介入をしなければ、需要と供給の原理で金利は上昇する。それだけ。

2011-12-02 17:08:53
島本 @pannacottaso_v2

金利が自然利子率より上がると不景気になる。経済学のきほんのき。 QT @kenichirosato: @sankakutyuu 根拠が無い。

2011-12-02 17:09:34
ネオ RTはアカウントを「鍵」に @n__e_0

だからそれは、最適な通貨量調整のためでしょ?マイナスにしないのがいけないの? RT @kenichirosato:これ何回も言っているんだけど、今でも日銀は無担保コール翌日物の金利(短期金利)に介入して金利を下げているよ。実際に。ゼロ金利なんて、普通では絶対にありえないことだよ。

2011-12-02 17:10:17
ネオ RTはアカウントを「鍵」に @n__e_0

みんな、0金利同様で銀行に預けているけど?預金=貸出だよ?RT @kenichirosato: いくら金が余っていても、命令がなければ誰もタダで金は貸さない。

2011-12-02 17:11:10
ネオ RTはアカウントを「鍵」に @n__e_0

通貨量調整権を放棄すると現状ではデフレがひどくになって金融資本主義が崩壊するからRT @kenichirosato:マシな理由は?

2011-12-02 17:13:00
TKKP @codomo1980

@NLHippie デフレがひどくなると金融資本主義が崩壊するのですか?

2011-12-02 17:15:13
ネオ RTはアカウントを「鍵」に @n__e_0

禿同 RT @sankakutyuu: まあこの人は単なるロンポール信者でハイエクとかもろくに読んでないと思うけど面白いのでいじりたおそう。

2011-12-02 17:16:25
ネオ RTはアカウントを「鍵」に @n__e_0

銀行の貸出が拡大するために、貸出金利>国債金利である必要があり、貸出金利は貸出先の返済能力に依存する。つまり、期待投資利回り>貸出金利出ないと企業は投資費用を借りない。つまり、国債金利が低くなればなるほど、貸出対象は増えて、設備投資は拡大する

2011-12-02 17:24:57
ネオ RTはアカウントを「鍵」に @n__e_0

崩壊しますよ。お金貸す先がなくなるじゃないですかRT @codomo1980:デフレがひどくなると金融資本主義が崩壊するのですか?

2011-12-02 17:25:37
えぬいろは @niroha

@NLHippie 「国債金利が低くなればなるほど、貸出対象は増えて、設備投資は拡大する」ってのはわかった。貸出金利も国債金利も(誰かが意図的に調整できるのではなく)市場で決まるものという理解でよい?

2011-12-02 17:40:22
ネオ RTはアカウントを「鍵」に @n__e_0

国債金利には市場介入できますRT @niroha:「国債金利が低くなればなるほど、貸出対象は増えて、設備投資は拡大する」ってのはわかった。貸出金利も国債金利も(誰かが意図的に調整できるのではなく)市場で決まるものという理解でよい?

2011-12-02 17:41:00
TKKP @codomo1980

@NLHippie デフレの進行度合いだけでそう判断できるのですか?ひどいってどれくらいを指すかによっても結構違ってきそうですね。

2011-12-02 17:41:56
ネオ RTはアカウントを「鍵」に @n__e_0

もちろんです。名目成長率って企業の投資利回りと相関すると思うんです。名目成長がマイナスになると、単純に半分以上の企業には貸出できなくなるかとRT @codomo1980:デフレの進行度合いだけでそう判断できるのですか?ひどいってどれくらいを指すかによっても結構違ってきそうですね。

2011-12-02 17:49:47
Ken Sato(佐藤研一朗)第4回Champions TCG 日本大会チャンピオンw @Uncle_Nakamoto

@sankakutyuu 「金利が自然利子率より上がると不景気になる」はずだ、という仮説だろ。正しい「自然利子率」が計算できるかという問題と、「自然利子率」により下に金利を誘導して景気を良くしようという介入がバブルやバブルの崩壊を生んでいるという問題。

2011-12-02 17:59:48
島本 @pannacottaso_v2

@kenichirosato まあそういう意味では自然利子が現在マイナスなんで、名目金利と自然利子が均衡しない現在は貨幣バブルだな。

2011-12-02 18:01:07
Ken Sato(佐藤研一朗)第4回Champions TCG 日本大会チャンピオンw @Uncle_Nakamoto

@sankakutyuu 本来、不景気には、儲からない事業や、間違った投資を清算するという役割があるはず。日本のバブルが弾けた時に、政府が救済をせずに、愚かな経営をした銀行を全て潰して、間違った投資をちゃんと生産すればこれほど不況は長引かなかった。

2011-12-02 18:03:34
島本 @pannacottaso_v2

というオーストリア学派の願望だろ。実際世間見てみろよ。まともにに給料払おうとしないブラック企業が勝ちやすくなってるじゃないか。QT @kenichirosato:本来、不景気には、儲からない事業や、間違った投資を清算するという役割があるはず。

2011-12-02 18:05:04
えぬいろは @niroha

それはどうやるの?(初歩的ですみません)RT @NLHippie: 国債金利には市場介入できますRT「国債金利が低くなればなるほど、貸出対象は増えて、設備投資は拡大する」ってのはわかった。貸出金利も国債金利も(誰かが意図的に調整できるのではなく)市場で決まるものという理解でよい?

2011-12-02 18:05:07
Ken Sato(佐藤研一朗)第4回Champions TCG 日本大会チャンピオンw @Uncle_Nakamoto

@sankakutyuu でも、金利は0以下に下がらない。打つ手がないから、マネタリストは、追加で、日銀が金刷って何でもいいから物を買って金融緩和をしろ。ケインジアンは増税しても、国債を増発してもいいから、公共事業をして景気を刺激しろ。もしくはその両方をしろとか言っているわけだ。

2011-12-02 18:06:47
島本 @pannacottaso_v2

そこで貨幣バブルは良いんだよってのは筋が通ってるとは思わんな。 QT @kenichirosato: @sankakutyuu でも、金利は0以下に下がらない。

2011-12-02 18:07:42
Ken Sato(佐藤研一朗)第4回Champions TCG 日本大会チャンピオンw @Uncle_Nakamoto

@sankakutyuu ブラック企業がいいか悪いかは別にして。ツケを清算しない限り、生産性の低い事業に銀行が投資し続けて、生産性の低い企業や特に政府に金が回っているうちは、景気は回復しないと思うよ。皆を豊かにしない人が富を独占しているうちは、そりゃ景気なんてよくならない。

2011-12-02 18:26:12
島本 @pannacottaso_v2

@kenichirosato 多分あんたが嫌いな大企業とか政府のほうが生産性高くなると思う。

2011-12-02 18:30:57
前へ 1 ・・ 6 7 次へ