#mgtorg2011(11/28)

0
長岡 健 @TakeruNagaoka

以上、第10回経営組織論における『アップル再生』をめぐる対話でした。 #mgtorg2011

2011-11-30 20:44:57
長岡 健 @TakeruNagaoka

「他人と同じか」を重視するか、「他人と違うか」を重視するかの違いとも言えるかもしれない。 @tkmaono 就職活動では「私は他人とどれだけ違う」ことが目的ですが、大学入学の面接はどれだけ「良い子ちゃん」に見られるかを重要視されてるからだと思います。#mgtorg2011

2011-11-30 20:42:45
長岡 健 @TakeruNagaoka

カリスマの問題というより、社会と企業の関係の問題?@pon10125 (略)必要性のない物を切り捨てる(略)これがカリスマ経営者であれば、日本企業の経営者が真似て、人・金・物で必要性ないものを切り捨てることによって失業者の増加という社会問題になる・・(略)#mgtorg2011

2011-11-30 20:41:00
長岡 健 @TakeruNagaoka

そうかもしれない。ではその場合、組織はどう対応すべきなのか? @kushami3 企業活動が組織よりも個人への追及になってしまう恐れがあると思います。そこでは組織自体の成長、試みが外部イメージによってその機械が失われてしまうのではないかと思いました。 #mgtorg2011

2011-11-30 20:36:58
長岡 健 @TakeruNagaoka

はい。ではその場合、組織にはどのような対応が求められる? @niratuka12 カリスマ的経営者の組織は、周りにはyesマンが集まりやすいというのは聞いたことがある。(略)その組織にはカリスマと同じような反流行的で独断的な新しい後継者は育たなくなりやすい。#mgtorg2011

2011-11-30 20:35:41
長岡 健 @TakeruNagaoka

まさに今アップルが直面している状況ですね。@005874522 (略)そのカリスマ経営者が会社を去ったり亡くなったりした後、デザインや製品などのコンセプトや社風を継続させるのが難しくなってしまうのが問題。 #mgtorg2011

2011-11-30 20:33:24
長岡 健 @TakeruNagaoka

さらに、カリスマに限らず、リーダーには強い倫理観も必要です。@oictake カリスマ性を人々を盲信させる力とするのならば、明確な将来像や論理的な経営方針を伴わないカリスマ性は組織を破滅に導く危険なモノになる。 #mgtorg2011

2011-11-30 20:32:30
長岡 健 @TakeruNagaoka

難しい質問。でも、カリスマとはその魅力の源が論理的に説明困難だから「カリスマ」になるのかも。 @atarusakyou カリスマといわれる人たちのカリスマとは、行動から出たものなのかそれとももともと持っていたものが見初められて表面化したものなのか(略)#mgtorg2011

2011-11-30 20:30:52
長岡 健 @TakeruNagaoka

その通り。カリスマは自分で動くのではなく、周りの人々を思い通りに動かすことでカリスマになる。@possibleble カリスマ経営者として力が発揮されるのは、周りの力が伴うことも大切だと考えます。力がある人が一人だけではなにもできないから、・・・(略) #mgtorg2011

2011-11-30 20:28:41
長岡 健 @TakeruNagaoka

そうかもしれない。一方、カリスマのもとで働く人々はとてもイキイキしているように見えるときもある。なぜだろう? @kushami3 (略)カリスマの問題点は、(略)・・企業活動が組織運営よりも、個人によってなされていると思われることにあると思う。 #mgtorg2011

2011-11-30 20:25:32
長岡 健 @TakeruNagaoka

その通りです。では、「説得力」をもつ人物とは?おそらく、頭の良さのようなものだけではないと思います。何が「説得力」をもたらすのか?@ysnr4523 (略)いくらビジョンがあっても、説得力がないと受け入れてもらえない気がする。#mgtorg2011

2011-11-30 20:22:31
krooo @krooooseu

就職活動では「私は他人とどれだけ違う」ことが目的ですが、大学入学の面接はどれだけ「良い子ちゃん」に見られるかを重要視されてるからだと思います。#mgtorg2011

2011-11-28 15:05:26
pon10125 @pon10125

ジョブスは、自分の追求する物において選択や集中することで必要性のない物を切り捨てるだと思いました。これがカリスマ経営者であれば、日本企業の経営者が真似て、人・金・物で必要性ないものを切り捨てることによって失業者の増加という社会問題になるのではないだろうか?#mgtorg2011

2011-11-28 14:54:19
南整 @kotocotos

企業活動が組織よりも個人への追及になってしまう恐れがあると思います。そこでは組織自体の成長、試みが外部イメージによってその機械が失われてしまうのではないかと思いました。 #mgtorg2011

2011-11-28 14:52:26
go @niratuka12

カリスマ的経営者の組織は、周りにはyesマンが集まりやすいというのは聞いたことがある。そうしないとカリスマとその周辺の部下の意見が合わなくなって組織が回らなくしまう。その組織にはカリスマと同じような反流行的で独断的な新しい後継者は育たなくなりやすい。#mgtorg2011

2011-11-28 14:52:07
-008584 @005874522

一人の思想によって社風から製品デザインまで大体の方向が決まってしまうので(この点は問題ない)、そのカリスマ経営者が会社を去ったり亡くなったりした後、デザインや製品などのコンセプトや社風を継続させるのが難しくなってしまうのが問題。 #mgtorg2011

2011-11-28 14:50:13
おいしいたけ @oictake

カリスマ性を人々を盲信させる力とするのならば、明確な将来像や論理的な経営方針を伴わないカリスマ性は組織を破滅に導く危険なモノになる。 #mgtorg2011

2011-11-28 14:48:44
中 佐侠 @atarusakyou

カリスマといわれる人たちのカリスマとは、行動から出たものなのかそれとももともと持っていたものが見初められて表面化したものなのかは気になりました。 #mgtorg2011

2011-11-28 14:44:10
らむちょっぷ @possibleble

カリスマ経営者として力が発揮されるのは、周りの力が伴うことも大切だと考えます。力がある人が一人だけではなにもできないから、他から有能な人を引き抜いてきたりと会社全体の変革の可能性もあれば、破壊につながる二面性があると思いました。#mgtorg2011

2011-11-28 14:42:26
南整 @kotocotos

アップル製品を持っていなくても、ジョブズを知っている著作のファンである人が多くいること。カリスマの問題点は組織外部や末端でのカリスマに対するイメージが強く、企業活動が組織運営よりも、個人によってなされていると思われることにあると思う。 #mgtorg2011

2011-11-28 14:40:57
よしぼー @ysnr4523

開発者たちに無謀なスケジュールを与えてもそれが受け入れられたのは、その先に明確なビジョンがあり、なおかつそれが説得力を持っていたからだと思う。逆を言えば、いくらビジョンがあっても、説得力がないと受け入れてもらえない気がする。#mgtorg2011

2011-11-28 14:40:07
南整 @kotocotos

僕は君たちに武器を配りたい 瀧本 哲史 http://t.co/k7oBwk7K これからを生き抜くプロフェッショナル戦略論 #mgtorg2011 何がプロフェッショナルかを問うにはこの本もおすすめです。

2011-11-28 13:40:06
拡大