「幻の愛知県博物館」のための準備記録

5
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
リンク 中日新聞Web 名古屋・大須に戦前「愛知県博物館」があった 県美術館で展覧会:中日新聞Web なぜ愛知県には「県立博物館」がないのだろう―。そんな疑問をひも解こうとする展覧会「幻の愛知県博物館」が、同県美術館(名古屋・栄)で開か... 4
愛知県美術館 @apmoa

#幻の愛知県博物館 はるひ美術館までお越しの方は、ぜひお隣の市立図書館内、清須市歴史資料展示室🏛にもお立ち寄りを! 1878(明治11)年の愛知県博覧会でも紹介された名産の宮重大根(現在主流の青首大根の元となった品種)や、かつて清洲にあった愛知県農産試験場にまつわる展示がありますよ☺️ twitter.com/apmoa/status/1…

2023-08-13 16:05:16
愛知県美術館 @apmoa

清須市はるひ美術館で開催中の移動美術館「画家たちの眼―さまざまな表現への挑戦―」(-8/20) 近代洋画🖼から現代の絵画表現まで、一部彫刻作品も含めて選りすぐりの33点を展示しています☺️ 入場無料、ぜひご来場くださいね! museum-kiyosu.jp/exhibition/mob… pic.twitter.com/V4SrUzp90G

2023-08-13 15:54:52
愛知県美術館 @apmoa

#幻の愛知県博物館 (-8/27) 今週8/19土曜13:15-は記念講演会「三つの愛知県立ミュージアムから見た「幻の愛知県博物館」」🏛✨ あいち朝日遺跡ミュージアム、愛知県陶磁美術館、愛知県美術館の学芸員が、「もしこの先総合博物館ができたとしたら...?」をあれこれ考えてみるイベントです☺️ pic.twitter.com/EHgn0DvuEN

2023-08-16 09:22:45
拡大
愛知県美術館 @apmoa

あいち朝日遺跡ミュージアム(@AichiAsahiSite)から原田幹学芸課長、愛知県陶磁美術館(@toujibijutsukan)から佐藤一信館長、当館から拝戸雅彦館長が登壇します✨ 8/19の13:15-15:00、アートスペースA(愛知芸術文化センター12階)にて。申込不要・聴講無料。 www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/000…

2023-08-16 09:26:20
愛知県美術館 @apmoa

#幻の愛知県博物館(-8/27) 昨日8/15の毎日新聞に、第一次大戦時のドイツ人捕虜についての記事が出ています。現在の旭丘高校の敷地にあった建物に収容された500名ほどのドイツ兵から、当時の人々は様々な技術を学ぼうとしました。展覧会では関連する絵葉書を展示しています。 mainichi.jp/articles/20230… pic.twitter.com/l5gmWAfx4L

2023-08-16 09:38:21
拡大
リンク 毎日新聞 ドイツ人捕虜、絵はがきで紹介 第一次世界大戦中、名古屋で収容 県美術館で展示中 27日まで /愛知 | 毎日新聞 第一次世界大戦中に旧日本軍の捕虜となり、「名古屋俘虜(ふりょ)収容所」(名古屋市東区)で過ごしたドイツ兵の姿を写した絵はがきが、愛知県美術館の企画展の一部として紹介されている。展示からは、ドイツ人の持つ高い技術や文化が感じられ、市民との交流も見て取れる。【加藤沙波】 7
カスホ @kasuho

名古屋市兵事防衛課が1939年に製図した中区大須と東区栄町の地図の翻刻が出た!一軒ごとの職業名が記入された戦前の住宅地図は皆無につき、大変貴重🗺️ pic.twitter.com/qg65OooRcx

2023-08-18 12:26:21
拡大
拡大
愛知県美術館 @apmoa

#幻の愛知県博物館(-8/27) 1928年に鶴舞公園にできたこの美術館こそ、県商品陳列所のライバル🔥 これ以降、地元の洋画団体も二科や独立、春陽会などの全国巡回も軒並みこの鶴舞公園美術館に移ります。が、1941年に公園に高射砲陣地を敷いた陸軍は、砲撃の邪魔だとして翌年にはこれを取り壊しました。 twitter.com/gasenetta/stat…

2023-08-20 22:59:39
なお @gasenetta

と言いつつまた小ネタだけど2019年に市博物館で見て気になってた美術館はこれか! twitter.com/gasenetta/stat… pic.twitter.com/CKSM8QvFHu

2023-08-20 14:21:58
愛知県美術館 @apmoa

#幻の愛知県博物館 1874(明治7)年名古屋東本願寺での博覧会ですね。名古屋城金鯱、瀧山寺鬼面👹のほか、1870(明治3年)に中根村(現・瑞穂区軍水町)で発見された中根銅鐸なども出品されています(のちに突線袈裟襷文銅鐸として重要文化財に指定)。 twitter.com/KatsuoOkuhara/…

2023-08-22 09:47:51
奥原佳津夫 @KatsuoOkuhara

.。oO( …明治七年の博覧会に、金鯱と一緒に滝山寺の鬼面出たんだ~!! …とかね。 pic.twitter.com/7nWKuym4QZ

2023-08-22 01:16:25
カスホ @kasuho

湯島聖堂大成殿。金鯱はいない。 pic.twitter.com/qX3z3DdYdU

2023-08-22 11:27:26
拡大
カスホ @kasuho

その点、沼田清「関東大震災写真の改ざんや捏造の事例」『歴史地震』34号、歴史地震研究会、2019年、103-113頁は大変興味深かった。同じ宮城前広場に避難した群衆を撮影した写真がいかに改竄されていったかを検証している。 histeq.jp/kaishi/kaishi_…

2023-08-24 00:49:33
愛知県美術館 @apmoa

#幻の愛知県博物館(-8/27) この『尾張名所図絵』が刊行された1890(明治23)年は、ちょうど愛知県博物館が春秋二季のみ開館から常時開館(第一・三月曜休館)に切り替わった年。ひょっとすると、毎日開館だ!と思い込んで月曜に来ちゃった可能性はありますね...😌 twitter.com/kurooribe/stat…

2023-08-24 21:39:45
黒織部 @kurooribe

「幻の愛知県博物館」。愛知県博物館は名所としてもいろんな媒体で描かれる。当時もこうして開館待ちをするミュージアム趣味者がいたかと思うと胸が熱くなるな…行ったら閉館してて呆然と立ち尽くしてるのかもしれないけど… pic.twitter.com/dCS2zohoUb

2023-08-23 23:18:28
愛知県美術館 @apmoa

#幻の愛知県博物館(-8/27) 一宮市三岸節子記念美術館で来月開催の「AINU ART」展では、八雲の木彫り熊も紹介されます🧸 大正年間に、徳川義親がスイスから持ち帰った木彫り熊をモデルに、八雲村の農場で冬季の授産と農民芸術運動の一環として制作を指導したと伝わります。 www3.nhk.or.jp/sapporo-news/2… twitter.com/s_migishi_muse…

2023-08-24 21:48:09
一宮市三岸節子記念美術館(公式) @s_migishi_muse

9月16日(土)から開催するアイヌ工芸品展「AINU ARTーモレウのうた」では、尾張徳川家による北海道八雲村開拓に関する資料を展示します! 愛知県美術館で開催中の展覧会「幻の愛知県博物館」(8月27日まで)にも、八雲村開拓に関する資料が展示されていました!大注目です👀 pic.twitter.com/rx922l2NHS

2023-08-24 09:43:43
一宮市三岸節子記念美術館(公式) @s_migishi_muse

9月16日(土)から開催するアイヌ工芸品展「AINU ARTーモレウのうた」では、尾張徳川家による北海道八雲村開拓に関する資料を展示します! 愛知県美術館で開催中の展覧会「幻の愛知県博物館」(8月27日まで)にも、八雲村開拓に関する資料が展示されていました!大注目です👀 pic.twitter.com/rx922l2NHS

2023-08-24 09:43:43
拡大
リンク NHK NEWS WEB “発祥の地”八雲町初の木彫り熊 13年ぶりに道外展示へ|NHK 北海道のニュース 【NHK】木彫り熊の発祥地とされている道南の八雲町で、初めて作られた木彫り熊が13年ぶりに道外の美術館で展示されることになり、搬出作業が行われました… 1 user 88
まとめ 北海道における木彫り熊について 札幌国際芸術祭・札幌市資料館会場の展示「北海道の木彫り熊~山里稔コレクションを中心に」(企画:上遠野敏|会期:8/6-10/1)をきっかけとした一連のやりとり・ツイートをまとめました。 2438 pv 6
愛知県美術館 @apmoa

#幻の愛知県博物館(-8/27) 先日の記念講演会でも、なぜ良質の陶土が瀬戸にあるのかを熱く語ってくださった愛知県陶磁美術館のS館長🏺 過去のツイートで「せとの沼」や「水打土」についても解説されています☺️ せとの沼:twitter.com/toujibijutsuka… 水打土:twitter.com/toujibijutsuka… twitter.com/toujibijutsuka…

2023-08-24 21:58:16
愛知県陶磁美術館 @toujibijutsukan

やきものの大本である陶土の成り立ちに眼を向けると、愛知の原風景を垣間見ることが出来ます。 中新世の海が退いた後(約1500万年前)、瀬戸一帯の地域は花崗岩の露出した広い低地で、その上に小さい凹凸(長径10㎞以下の小盆地。糸魚川氏は「せとの沼」と呼ぶ)が出来、そこに陶土層が堆積しました。(続) pic.twitter.com/NBNl5ZKlHj

2021-09-27 12:02:00
愛知県陶磁美術館 @toujibijutsukan

【やきものと自然③】 陶磁美術館の敷地周辺では、「水打(みずうち)」と呼ばれる鉄分の多い黄土が採掘され、鉄釉や黄瀬戸の釉薬などに用いられました。 真っ白な土が特徴の瀬戸においては珍しい土なのです。 👤学芸SK pic.twitter.com/gRtZTLtTXy

2021-03-28 12:00:01
愛知県陶磁美術館 @toujibijutsukan

愛知県美術館で開催中の『幻の愛知県博物館』に、「およそ一千万年前、ちいさな凹地(せとの沼)の堆積物が陶土となって」と見出しがついた瀬戸関連の窯業原料資料が、当時の陳列棚に並んでいます。中には、伝説の「祖母懐土」や以前ご紹介した「山口水打土」もあります。 👤館長S pic.twitter.com/s7qJg1APlI

2023-08-24 11:19:59
愛知県陶磁美術館 @toujibijutsukan

愛知県美術館で開催中の『幻の愛知県博物館』に、「およそ一千万年前、ちいさな凹地(せとの沼)の堆積物が陶土となって」と見出しがついた瀬戸関連の窯業原料資料が、当時の陳列棚に並んでいます。中には、伝説の「祖母懐土」や以前ご紹介した「山口水打土」もあります。 👤館長S pic.twitter.com/s7qJg1APlI

2023-08-24 11:19:59
拡大
愛知県陶磁美術館 @toujibijutsukan

【やきものと自然③】 陶磁美術館の敷地周辺では、「水打(みずうち)」と呼ばれる鉄分の多い黄土が採掘され、鉄釉や黄瀬戸の釉薬などに用いられました。 真っ白な土が特徴の瀬戸においては珍しい土なのです。 👤学芸SK pic.twitter.com/gRtZTLtTXy

2021-03-28 12:00:01
拡大
拡大
愛知県陶磁美術館 @toujibijutsukan

やきものの大本である陶土の成り立ちに眼を向けると、愛知の原風景を垣間見ることが出来ます。 中新世の海が退いた後(約1500万年前)、瀬戸一帯の地域は花崗岩の露出した広い低地で、その上に小さい凹凸(長径10㎞以下の小盆地。糸魚川氏は「せとの沼」と呼ぶ)が出来、そこに陶土層が堆積しました。(続) pic.twitter.com/NBNl5ZKlHj

2021-09-27 12:02:00
拡大
愛知県美術館 @apmoa

#幻の愛知県博物館(-8/27) 愛知派遣石川学徒隊の一員だった鴨居玲。 2020年の「没後35年 鴨居玲展 静止した刻」(石川県美・久留米市美)に同作品が出品された際の記事で、画像とともに詳しく触れられています。 chunichi.co.jp/article/105133 twitter.com/takakitayukiya…

2023-08-25 08:02:04
高北幸矢 @takakitayukiya

鴨居玲ファンの方へ あと3日、8/27まで。愛知県美術館「幻の愛知県博物館」 鴨居玲『天守閣の燃えた日』 金沢中学から刈谷に学徒動員、空襲の死傷者を運んだ鴨居の実体験。燃える名古屋城と戦死傷者の絵。名古屋城が所有していて、写真撮影可ですが、SNS不可です。 この一点のために会場へ。

2023-08-25 04:47:32
リンク 中日新聞Web コロナ禍に響く 鴨居玲 石川県立美術館で回顧展:北陸中日新聞Web 人間の内面をえぐるように描いた金沢市出身の洋画家鴨居玲(一九二八〜八五年)。その没後三十五年を記念して画業をたどる展覧会「鴨居玲 静止... 31
愛知県美術館 @apmoa

輸出向け陶磁器の需要喚起のため、1930年代に盛んに行われた西洋食器の日本趣味化。#幻の愛知県博物館 では元県商品陳列所勤めの図案家・馬淵利貞の仕事をフィーチャーしましたが、現在三重県立美術館で大回顧展が開催されている #日根野作三 もまた、瀬戸で同時期に同じような仕事をしていました。 twitter.com/mie_kenbi/stat…

2023-08-25 16:30:58
三重県立美術館 @mie_kenbi

東海地方もついに梅雨明け。暑い日のおでかけには、ぜひ #日根野作三 展を!こちらは日根野が瀬戸の製陶所・山茶窯でデザインしたビール杯。山茶窯ではこの頃東洋の芸術美である渋み、落ち着き、雅味をとり入れた洋食器を生産しました。更紗文様のこのカップも楽しいお酒の時間を彩ってくれそうです。 pic.twitter.com/0TCpulGNux

2023-07-21 14:45:33
三重県立美術館 @mie_kenbi

東海地方もついに梅雨明け。暑い日のおでかけには、ぜひ #日根野作三 展を!こちらは日根野が瀬戸の製陶所・山茶窯でデザインしたビール杯。山茶窯ではこの頃東洋の芸術美である渋み、落ち着き、雅味をとり入れた洋食器を生産しました。更紗文様のこのカップも楽しいお酒の時間を彩ってくれそうです。 pic.twitter.com/0TCpulGNux

2023-07-21 14:45:33
拡大
愛知県美術館 @apmoa

『週刊文春』8月31日号、橋本麻里さんの連載「東洋美術逍遥」で、#幻の愛知県博物館 が紹介されています☺️ 会期は残すところ明日8/26・明後日8/27の2日間!大混雑で長蛇の列...なんてことはなさそうですので、お気軽にお越しください!会場はひんやり🧊ですが、道中は熱中症対策をお忘れなく🫠 pic.twitter.com/y3rFCCUW8J

2023-08-25 22:38:17
拡大
前へ 1 ・・ 5 6 次へ