今日のMH-53ペイブロウシリーズ話

6
眠れる森のパンダ @Panda_51

ペイヴ・ローについて調べてたら、退役空軍大佐の本がPDFとして米空軍大学のサイトに掲載されてたのですが、トム・クランシーの『いま、そこにある危機』で思わぬ広告効果を得た反面、陸軍の人たちは「なんでうちのヘリじゃなくて空軍機を使ってるんだ」と反発したのだとか afsoc.af.mil/Portals/86/doc…

2021-11-25 00:01:56
眠れる森のパンダ @Panda_51

ちなみにMH-53J乗員の皆さんは、「これで俺ら映画デビューしちゃうんじゃない!?」とテンションが上がってたようですが、実際には映画では大幅にストーリーが変更されたのでMH-53Jは登場せず

2021-11-25 00:01:56
眠れる森のパンダ @Panda_51

同書によると、ALBドクトリンの採択に伴って空軍のHH-53Hを陸軍に移管しようという動きがあり、ヘリに無関心な空軍上層部はかなり乗り気だったものの、ヘリによる長距離侵攻について、陸軍はノウハウがないくせに楽観視してるのを危惧した議員氏の精力的な活動によって、どうにか阻止されたのだとか

2021-11-26 00:26:35
眠れる森のパンダ @Panda_51

そんなわけで[[MH-53 (航空機)]]に加筆。ペイブロウ計画の初期には、陸軍のAH-56シャイアン用に開発された地形追従レーダーを使ってたものの、例によってコスト超過したので、A-7用の機種に変更したりしたのがペイブロウIIIなのだとか ja.wikipedia.org/wiki/MH-53_(%E…

2021-12-01 00:03:06

眠れる森のパンダ @Panda_51

かつてトム・クランシーが『いま、そこにある危機』を書いたときにパイロットに取材してMH-53Jを出演させてくれたので、空軍側は「これは映画化確定やろ!」と楽しみにしてたら、陸軍が口を挟んできて映画では陸軍機になっちゃって空軍CSAR部隊は大変がっかりした…とかいう話がありました

2022-06-15 10:39:49
眠れる森のパンダ @Panda_51

小説に登場した話はこの本の258-259頁、映画での出番を陸軍に奪われた話は379頁に出ております。パラマウント社が映画製作のため国防総省に協力を要請したところ、陸軍が手を回して、空軍特殊作戦コマンドではなく陸軍の160SOARに話が行くようにしたのだとか twitter.com/Panda_51/statu…

2022-06-15 11:37:58
眠れる森のパンダ @Panda_51

ちなみに80年代中盤に陸軍がペイブロウ部隊を我が物にしようとして失敗したことがあり、その記憶が新しい時期にペイブロウ部隊がベストセラー小説に出演するだけでなく、ハリソン・フォード主演の映画で脚光を浴びるのは許せないと思った人たちがいたのかな…とか twitter.com/Panda_51/statu…

2022-06-15 21:21:17

眠れる森のパンダ @Panda_51

まあ(C)SAR用に開発されたHH-53Bが発展に発展を重ねて特殊作戦にも対応したMH-53ペイブロウに至ったという前例はありますが、ここで問題になってたのがミッションシステムだったのに対し、US-2を特殊作戦に投入する際には機体設計そのものが問題になりそうなのが ja.wikipedia.org/wiki/MH-53_(%E…

2023-08-30 22:19:30
眠れる森のパンダ @Panda_51

ちなみにMH-53Jの原型になったHH-53Hの搭載システムをH-60の機体に押し込もうとしたのがHH-60Dで、これはあまりの高コストで頓挫し、廉価版のHH-60Aも断念されたものの、実は空自UH-60Jのミッションシステムの仕様はHH-60Aをベースとしてるのだそうで

2023-08-30 22:33:44
imgurの人/とほほ電池@充電中 @chageimgur

V-22の話題がでるといつも「もう少し大きかったらCH-47後継としてワンチャンあったのになぁ」って思うんだが、 強襲揚陸艦の艦橋横含めて、飛行甲板に並んで複数機をまとめて運用しようとするとなると幅の制約がガツンと出るから難しかったんだろうなぁと。 pic.twitter.com/tej5m9x85s

2023-08-30 22:44:26
拡大
imgurの人/とほほ電池@充電中 @chageimgur

V-22のことをサイズ的には中途半端とは思ってるが、これ以上大きくしたら米海兵隊の要求を満たせないっていうのもわかる。 米の飛行甲板の画像見る限り、これ以上大型化して横幅増やすのは許容できないだろうからな…… 飛行甲板横で飛ばせなくなって、同時運用数が激減しちゃう。 pic.twitter.com/si5PzbuPJ0

2023-08-30 22:49:28
拡大
拡大
眠れる森のパンダ @Panda_51

@chageimgur 部隊輸送用にUH-1、重装備輸送用にCH-47を用いた米陸軍に対し、部隊輸送用にCH-46、重装備輸送用にCH-53Eを用いたのが米海兵隊で、V-22はCH-46の後継なわけですから、米陸軍に範を取ってきた陸自航空部隊にとってはちょっと中途半端な大きさなんでしょうねえ

2023-08-30 22:54:28
imgurの人/とほほ電池@充電中 @chageimgur

@Panda_51 ですねぇ。 輸送ヘリとしては小さく、汎用ヘリとしては大きすぎる…… その点でいえばAAV7も乗車兵員数が多すぎるといえばそうですが、このあたりは海兵隊のものに合わせて買ったが故の問題ですかね。

2023-08-30 22:57:53
眠れる森のパンダ @Panda_51

ところでAH-1SとOH-6とUH-1とCH-47とですっかり米陸軍っぽい構成になってた陸自航空部隊ですが、考えてみればCH-47の導入以前はKV-107を使ってて、しかも来るべき5次防では600機という大量整備まで目論んでたわけで、もしこれが実現してたら史実とはだいぶ異なる陣容になってたのでは twitter.com/Panda_51/statu…

2023-08-30 23:00:00
眠れる森のパンダ @Panda_51

米海兵隊みたいにKV-107を極力使い倒した上でV-22に移行するのが一番シンプルではありますが、初期導入分は流石にV-22導入まで持たなそうで、そのつなぎが海自MH-53Eとの絡みもあってCH-53Eになったら面白そうだなとか…でもやはりCH-47が順当でしょうねえ、空自の端末輸送機はCH-47になりそうですし

2023-08-30 23:34:52