騎馬民族の強さ、それを打ち破る方法/古代の軍隊が『外征』する大変さ

二つの話題はそれぞれ別の議論なのですが、読んでいて何となく同じ面白さがあったので、一つのまとめにしてみました。
50
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
旧枠エルドラージ@毎日配達 @water20101

@kana_ides 維持できるのは海洋大国くらいなもんで(カルタゴとかアテネとか) 例外はローマだけどこれも海軍が強くなってからの面が大きい(だからペルシャの方では普通に死んでる)

2023-08-29 22:41:38
アマテラス大猫のマガネミ @lesserneko

@kana_ides そら王翦ほどの名将が「楚をを滅ぼすには60万いります」って言い出したら「ついにこいつモウロクしよったか」とは誰だって思うのでは… と改めて思った

2023-08-29 22:46:43
ダーミリア @izayoidami

@kana_ides 進軍もだし戦闘がない時の職業軍人なんて金食い虫だからほぼすべて民兵だよなって思う 農村とかから欲しい時だけかき集める

2023-08-30 08:25:09
Mtodo fully pfizered! 酒のつまみに年中「おせち料理」を @Mtodo

@kana_ides なるほど。 確かに、そう言う事情を考えると、他からの支援をあてにしない籠城戦もありうるなあ。

2023-08-29 22:25:38
コンパス @y95TCeDpgu4jPa2

@kana_ides 鄭和の大艦隊は? 大航海時代の欧州人は、壊血病で多数の犠牲者を出しました。しかし、その先輩である鄭和の大艦隊ではそうでもなかったです。 乗組員にお茶の飲用や甲板で野菜を栽培していたからだと。この当時の欧州人よりも中国人の方が知識や実践が優れていたかと。

2023-08-30 19:34:08
万世六兵太@○○系企画院総裁 @roppeita_mansei

@kana_ides 軍勢を落伍等で溶かさない、飢えさせる前に戦場に到着するという点だと鉄道の登場や発達って結構大きいものがあるというのを感じます

2023-08-29 19:00:19
しぐら/げくらん/Mr.サラミス @Sigura_Games

@kana_ides 移動先の住人からすると、イナゴとどっちが厄介なんだろう=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)

2023-08-29 15:56:23
バンザイまーん @tVUnvfNdvK5Cxui

@kana_ides 町ごと移動すればええやんけをやった、チンギス・ハーンのモンゴル軍は凄かったんだね。

2023-08-30 11:30:24
モッさん @pureisu_matida

@kana_ides 進軍中は略奪しつつ進めるからまだマシで 周りから奪うものがなくなった攻城戦が真の地獄とかいうクソ環境

2023-08-29 17:05:51
No-Marcy@フラットウッズの森のパブリックエネミー @NoMarcy1225

この辺の話はクレフェルトの「補給戦」を読みましょう。 昨年増補新版が出ております。 chuko.co.jp/tanko/2022/04/… twitter.com/kana_ides/stat…

2023-08-30 18:29:54
神奈いです @kana_ides

「数万の大軍なんて維持無理じゃん」と思った方。正解です。 近世ぐらいまでは数万の大軍は餓えながら疫病に苦しみながら進軍して少しずつ溶けるものでした。

2023-08-29 09:10:26
今日も愉快にNullPo... @TangoNovemberN

現代でも数万の兵を動かすのは一苦労… 現にウクライナにおける露軍の補給は結構悲惨😱 ここで米軍はどうなんだと言う奴、業界(特に鉄砲持って走る本職)の中ではあれは例外なので比べちゃダメ… 一個軍を地球の裏側まで投射できる国は他に無いぞ twitter.com/kana_ides/stat…

2023-08-30 09:20:00
ムラカミ農園 @paUxT6DCdS2RPkL

大日本帝国軍においては近代でも…そりゃ正面戦闘するより輜重兵叩いて放置した方が楽だもんな。 twitter.com/kana_ides/stat…

2023-08-30 08:02:27
さもん @morowasabi

モンゴル帝国って当時としてはかなりのチート国家だったんだなぁ…… twitter.com/kana_ides/stat…

2023-08-30 07:13:00
芥@akuta @akuta__

この手の話と微妙に違うが、ファンタジーの世界で兵站だか計画性があるとも思えないゴブリンだかトロールがいくら悪食とはいえ、ヒューマンの数倍の動員が出来る納得できる理由をいつか知りたいと思っている。 twitter.com/kana_ides/stat…

2023-08-30 06:16:34
従五位下摂津守 @settunokami

戦病死は近代戦においても膨大だからなあ。近世なら言わずもがなですな なんなら進軍しなくても、駐留している軍ですら消耗と補充を繰り返している ちなみに病死に加えて深刻なのが脱走で、近世の軍隊は兵卒の逃亡を防ぐために森林近くでの野営を避けることまでしていたとか twitter.com/kana_ides/stat…

2023-08-30 06:13:49
南の猫 @L6rzze16r9w94pJ

不正解。紀元前すでに交易商人が随伴し、兵站を担っていた。ロジスティクスの専門家である商人抜きに、長距離長期間の遠征はあり得なかった。 twitter.com/kana_ides/stat…

2023-08-30 01:21:44
望野ろん(非公式) @rooong

なんか、足軽は現地調達みたいな話もどこかで聞いたような。 twitter.com/kana_ides/stat…

2023-08-30 00:54:14
Yappy@やぴーMETAL @LaybackSpin

数万人の人間なんて、飲料水だけ考えても川や湖のすぐ近くじゃないと何もできねぇな… twitter.com/kana_ides/stat…

2023-08-30 00:50:57
raven @raven2020

軍勢は集めてそこにいるだけで食糧を消費(徴発)して地域を荒廃させる。なので孫子は「戦争はさっさと終わらせろ。あと自国領ではなく敵国領に侵攻してやれ。自国から物資を送るのは大変だからなるべく現地調達しろ」と言った。 twitter.com/kana_ides/stat…

2023-08-30 00:36:01
しゅんさ🇺🇦 @xiao_ks

中国古代史の兵站ってどうなっていたんだろう 動員数半端ないイメージ何だけど twitter.com/kana_ides/stat…

2023-08-29 23:55:22
酔狂 @yamabukiiro2015

仮に武器弾薬食料等の物資のストックがあったとしても、それを運ぶ手段が大変だからなぁ。 船や馬匹・自動車などの輸送手段はもちろんのこと、届いた物資の細かい品目や前線で必要とされている量を把握し、集積された物資の管理をする事務方の作業量が洒落にならない。 twitter.com/kana_ides/stat…

2023-08-29 23:35:48
青溪 @soushikan

兵は拙速なるを聞くも未だ巧久なるを睹ざるなり。ってのはそういう事よね 敵地で買い占めるなり掠奪して兵糧を確保するってのは普通だったし… twitter.com/kana_ides/stat…

2023-08-29 23:26:04
イブン=シーナ @ibun_shiina

大軍を送る時は数百人ぐらいの部隊に小分けして会戦予定地の少し手前で合流するようにすることがしばしばあった。俗に言う分散合撃。 食料を現地調達することも多かったので、小分けしないと村や街の食糧では足りなくなってしまうという事情も。敵に各個撃破されるリスクがあったが、仕方が無かった。 twitter.com/kana_ides/stat…

2023-08-29 23:11:20
シェアウォーター@薄味 @shinsaburouta

街一個運ぶようなもんだもんなぁ……(食料生産能力皆無 twitter.com/kana_ides/stat…

2023-08-29 22:02:34
前へ 1 ・・ 6 7 次へ