正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

衣服標本家:長谷川氏による、紳士用コートをリメイクした豪華な婦人コート、その仕立てについて

12
衣服標本家:長谷川 @rrr00129

ガラスのない美術館【 半・分解展 】を主宰。 Xでは18世紀〜20世紀初頭の個人コレクションを詳しく紹介します。 重衣料の構造が専門です。 仕事依頼はリンクから↓

rrr129annex.blogspot.com/p/r3.html

衣服標本家:長谷川 @rrr00129

1879年に仕立てられた、あまりに美しい1着がパリにあります この婦人用コートは、1810年ごろの紳士用コートをリメイクしてつくられました (Palais Galliera所蔵) 貴族男子の特権だった華麗な刺繍を、余すことなく使っています リメイク前の姿にも興味がありますか? こんな姿をしていました ↓

2023-09-14 11:30:12
拡大
拡大
拡大
衣服標本家:長谷川 @rrr00129

こちらは私が所有する1810年のコートです この時代はナポレオンが皇帝となり、自国の絹産業を復興させるため、煌びやかな刺繍を纏った宮廷服が採用されました 前時代ロココ様式も顔負けの、超ド派手コートの誕生です しかし、1830年の7月革命を持って、完全に廃れてしまいました pic.twitter.com/3sT4Krka4H

2023-09-14 11:36:43
拡大
衣服標本家:長谷川 @rrr00129

このようなコートを着用できたのは宮廷に出入りのできる上流貴族のみです 廃れてしまった後も、大切に保管されていたのでしょう しかし、大半のコートは舞台衣装などに流れていきました なので、今回のように美しく婦人用にリメイクされたものは稀有な例といえます (写真はLACMA所蔵 1800年) pic.twitter.com/K1gjLkkgmX

2023-09-14 11:43:08
拡大
拡大
衣服標本家:長谷川 @rrr00129

ただ、個人的に気になったのはベストのリメイク方法です 点線部を見てください 女性の造形に合わせるため、2本のダーツを縫っています 残念なことにベストのフラップポケットを殺しています 致し方ないとは思いますが、最良の方法だったのかは疑問です それを踏まえても、本当に美しい作品です pic.twitter.com/STwlwvlSFB

2023-09-14 11:48:44
拡大
拡大
衣服標本家:長谷川 @rrr00129

半・分解展では200年前の美しい刺繍を、ゼロ距離で味わうことができます 表層は日焼けで色が抜けてしまっていますが、裏側はまだまだ当時の色が残っているんです(写真3枚目) なんと銀糸の輝きも褪せていません 刺繍好きの方には、ぜひ生で見ていただきたいですね 息を呑む美しさです

2023-09-14 11:54:02
拡大
拡大
拡大
衣服標本家:長谷川 @rrr00129

【半・分解展 東京】は10月18日から開催です 皆さまの口コミで成り立っている個展です ぜひご友人に、半・分解展を教えてあげてください 試着もできるので、お友達と来ると楽しめますよ マジで着心地ヤバイんで 解像度爆上がりします 展示の詳細はHPをご確認ください↓ https://t.co/wY2we7pSdu

2023-09-14 11:59:45
拡大