生前戒名の実践例まとめ

葬儀と戒名をめぐる最近の発言集 http://togetter.com/li/22202 の流れです。伝統仏教寺院における受戒会(生前戒名授与)や、浄土真宗寺院の帰敬式(法名授与)といった実践にまつわる発言を集めました。
12
Diệt Phát Xít🏳️‍🌈 @mai_anh_khang

そこを敢えて受けないのもとても佛道ぽいですね。それはそれで。 RT @tukiko09: そういうお寺さんとご縁をいただいてると、小難しいことはさておいて、得度なり受戒をうっかり受けたくなるんだなこれが。「この方の弟子になりたい」というのはけっこう強い動機になりうる。

2010-05-19 09:16:15
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

「戒名」がらみで、受戒(授戒)に関する発言を追加。あとあと別リストにするけど、とりあえず一旦こちらに集約しておきます。 http://togetter.com/li/22202

2010-05-19 09:30:15
ハニー @honeymoneys

すごいです。以前うちの宗派のある老師の講和で、各寺院での授戒会をしなさい、と教えられてましたがそれほど実践例は聞きません。僕はまだ住職じゃありませんが今からイメージしておきたいです @akisato_mjj : 明順寺でも帰敬式を毎年おこなっている。100人を超える方が現在法名を

2010-05-19 11:28:12
ハニー @honeymoneys

ほんと考えさせられますね。そしてなんてご住職なんでしょう!こういう方の試みはとりあげられず、悪い例ばかり注目される現状は悲しいなあ。 RT @tukiko09 : 受戒が話題になってる。おもしろいし考えさせられる。私が行ってるお寺は出家得度・在家得度共に全額お寺が負担してくれる。

2010-05-19 11:54:49
toshitaka yukiyama @zengyou

先輩僧侶のお寺では生前に法名を授かった人を対象に「釈の会」を行っています。素晴らしい企画だと思うので、うちも何度か真似てやってみました。 http://goo.gl/9adk RT @akisato_mjj: 生前法名(戒名)は新たな関係作りに役立ちますよ。

2010-05-19 12:02:48
江田智昭 @tomoaki719

RT @zengyou: 先輩僧侶のお寺では生前に法名を授かった人を対象に「釈の会」を行っています。素晴らしい企画だと思うので、うちも何度か真似てやってみました。 http://goo.gl/9adk RT @akisato_mjj: 生前法名(戒名)は新たな関係作りに役立ちますよ。

2010-05-19 12:05:08
齋藤明聖 @akisato_mjj

釋の会、いいですね。わたしもパクってみたい。RT @zengyou 輩僧侶のお寺では生前に法名を授かった人を対象に「釈の会」を行っています。素晴らしい企画だと思うので、うちも何度か真似てやってみました。 http://goo.gl/9adk RT @akisato_mjj:

2010-05-19 12:11:12
toshitaka yukiyama @zengyou

西本願寺では、原則として末寺の住職が帰敬式を行うことは出来ず(葬儀の時は除く)、本山からのお手がわりをお願いする必要があります。自坊での定期的な帰敬式、羨ましいです。 RT @akisato_mjj: 明順寺でも帰敬式(生前法名授与式)を毎年おこなっている。

2010-05-19 12:13:06
toshitaka yukiyama @zengyou

法名を取って終わりじゃ寂しいですし、これホントいいと思います。みんなで真似ましょう! RT @akisato_mjj: 釋の会、いいですね。わたしもパクってみたい。

2010-05-19 12:15:50
齋藤明聖 @akisato_mjj

それは知りませんでした。大谷派も近年、やっとできるようになり、今は本山から門徒袈裟などの記念品や法名紙が送られてきます。RT @zengyou 西本願寺では、原則として末寺の住職が帰敬式を行うことは出来ず(葬儀の時は除く)、本山からのお手がわりをお願い

2010-05-19 12:20:02
@tsuneduka

興味深い試みですねえ。ただ、「法名を授かった人」が特権階級意識を持たないようにしないと。 RT @zengyou 先輩僧侶のお寺では生前に法名を授かった人を対象に「釈の会」を行っています。素晴らしい企画だと思うので、うちも何度か真似てやってみました。

2010-05-19 12:21:38
實相寺 山本文匡 @jissouji

妙派でもやはり本来戒師は老師でなければなりませんので、戒師は拝請する必要があります。布薩会は誰でも出来るので、毎月布薩会やって、年一で受戒会が現実的かも。RT @zengyou: 西本願寺では、原則として末寺の住職が帰敬式を行うことは出来ず、本山からのお手がわりをお願いする必要

2010-05-19 12:29:29
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

真宗の本願寺では、末寺の住職に帰敬式(法名授与)をする権限がないそうだ。真宗は戒律がないのになぜ?以前まとめた「本願寺の法主(門主)はなぜ世襲なの?」 http://togetter.com/li/11686 で結局よく分からなかった本願寺教学への疑問が再燃。

2010-05-19 12:31:25
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

ちなみにテーラワーダ仏教だと、僧侶が在家に五戒を「その都度」授ける。毎日お寺に通っていれば、毎日五戒を受ける。凡夫は戒が破れるのが前提なので、懺悔して受けるうちに戒体が育つ。出家の真似をして精進修行する布薩日(ウポーサタ)には、白衣で正装して、特別に八斎戒を受ける。

2010-05-19 12:40:28
實相寺 山本文匡 @jissouji

別に門主でも管長でも座主でも、受戒は宗派の最高権威による専権事項だとしても何ら問題はないのだけど、その立場の根拠の問題ですね。RT @akisato_mjj: @naagita 帰敬式執行が門主の専権事項であり、これによって全国のご門徒を本願寺に束ねる権威となっているのでしょう。

2010-05-19 12:41:16
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

あとテーラワーダ教学では、僧侶がいない場合、五戒を守っている篤信者が他の在家者に戒を授けることも可能。明治22年にスリランカから来日した神智学協会のH.S.オルコットが日本人仏教徒にパーリ語の五戒を形式的に「授けた」由縁。(拙著『大アジア思想活劇』の記述は微妙に間違ってた…)

2010-05-19 12:44:48
ハニー @honeymoneys

戒名の性質からいって、生前に授かるのが理想的だと思うしおすすめしていきたい。けど一方では、幼くして亡くなったり、不慮の事故で亡くなったり、生前どうしても縁がなかったりした方々も死後に受戒して、仏教的な物語の中で成仏できる。この仕組みで救われてきた方も長い歴史で沢山おられるはず。

2010-05-19 12:54:44
toshitaka yukiyama @zengyou

これは権威云々以上にお金の流れもありますね。帰敬式を末寺で自由に出来るようになると、本山の固定収入が減ります。本山からお手がわりを依頼する場合も、冥加金はすべて本山へ収められます。 RT @naagita: 真宗の本願寺では、末寺の住職に帰敬式(法名授与)をする権限がないそうだ。

2010-05-19 13:47:04
toshiakitanaka @tangtong

我が菩提寺では縁のある方に、本山でお髪剃りを勧めますがそういうことだったのですか RT @zengyou: 先輩僧侶のお寺では生前に法名を授かった人を対象に「釈の会」を行っています。 RT @akisato_mjj: 生前法名(戒名)は新たな関係作りに役立ちますよ。

2010-05-19 13:53:58
佐藤哲朗(nāgita) @naagita

.@zengyou なるほど、本山が干上がってしまっても困りますね。いただいたコメント含めて、「生前戒名の実践例まとめ」をトゥギャりました。ご覧いただければ幸いです。 http://togetter.com/li/22308

2010-05-19 15:15:40
KumarinX @KumarinX

数日ついったーから離れている間に戒名を巡る話題が仏教の外の人を含めて盛り上がってたのね。@naagita さんのまとめをざっと読みました。在家の戒名が日本独自だとか真宗は法名で釈〇〇のキラーコンテンツだとか色々興味深いが仏典登場人物の名前も予定調和の爾後命名だからみんな有りかな

2010-05-19 15:21:19