昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

「石動雷十太」論壇の現在~令和版「るろうに剣心」に登場秒読み?その技、思想、来歴への考察

論じてどうなる、という問題もありますが
29
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
悠戯@迷宮レストランなど @meikyu_R

@hoshinewone むしろ道場剣術に向いてる逸材なんですよね。人を斬らずとも名声は思うがままですよ

2023-09-29 15:05:41
来訪者となったPK @PKparalysis

@meikyu_R そして剣心が剣を交えた剣客でおそらくただ一人だけ、「剣心=人斬り抜刀斎」と気づいた描写がないというのも地味ながらつっこみどころという

2023-09-29 15:06:57
にう @niiiwton

雷十太先生のなにが悲しいって作者公認の失敗キャラなんだぞ pic.twitter.com/Gts5x6Yw4F

2023-09-29 15:13:29
拡大
ペパロニ @VK67K53YHvfSwbw

@meikyu_R ちょうど幕末のゴタゴタがあった頃に山奥かどっかに籠って剣術ばっかり磨いてたせいで 対人のメンタルとか鍛えられてなかったんじゃないですかね?

2023-09-29 15:33:55
スパイクさん(CV:東に海に林さん) @alice71345

雷十太先生、今となってはもう完全に「ジャンルの事をよく知らないのに『◯◯は紛い物ニセモノである!』と何度も烈しく焚き上がりもう物凄く主語デカな叩きツイを連投しまくる輩」みたいな扱いになっているけどシン雷十太編の出来次第では評価も変わって行くのだろうか

2023-09-29 16:32:05
tocoma/7月までに暁月クリアするぞい @110amcot

「殺さなかった」ではなく「たまたま相手が死ななかっただけ」っぽいのがこう、雷十太先生の味なんだろうな 強いし、才能はあるけど、「殺す」ことの意味をまるで理解してなかった なんか、「訴えられなかっただけのネット誹謗中傷リプライ狂犬」みたいだ

2023-09-29 17:38:07
アオミドリ @Aomidori2021

純粋な腕力や剣速では本気の比古清十郎を除いたら作中ぶっちぎりトップなんだ…>純粋に体がデカい不二は除く twitter.com/meikyu_R/statu…

2023-09-29 17:56:12
悠戯@迷宮レストランなど @meikyu_R

雷十太先生、あれで実力の伴わないハッタリ屋ならまだ分かりやすいんだけど剣技については超一流の本物なのでややこしい。外見年齢を考えると剣心より少し上くらいの世代だろうけど戦争に行ってたらあんな風に人斬りにビビることもないだろうしどんな人生を送ってきたのだろう

2023-09-29 13:30:36
アオミドリ @Aomidori2021

要は刀を振ったヘッドスピードで鎌鼬現象を起こせます、ってことなので純粋な身体能力や剣速では剣心より大分上だと思われる>才能の塊 内面が糞雑魚すぎてその才能を全く活かせていないだけでカタログスペックは凄いはず twitter.com/Aomidori2021/s…

2023-09-29 18:00:26
みんみんぜみ @inuchochin

剣術史マニアが考察した雷十太先生の生い立ち。 江戸期、喧嘩で刃物は出ますし、下級武士層で武術修行したなら荒事経験があるでしょう。 雷十太先生はおそらく武士階級と思われますし、だとするとそういった事に縁が無い、位の高い武家の出なのでは? 古い剣術を追求するあたり保守的な大藩の出身? pic.twitter.com/sDebVGKlks

2023-09-29 18:36:29
拡大
みんみんぜみ @inuchochin

雷十太が保守的な大藩出身の上級武士階級とすると、幕末期でも藩伝来の、格式ある古い流派を修行していたでしょう。 大藩では上士が藩成立期からの古い格式ある流派を学ぶ例は多く見られます。加賀藩家老などは幕末でも富田流小太刀を学んでいました。旗本や大名が柳生新陰流を学ぶようなものです。

2023-09-29 18:49:52
みんみんぜみ @inuchochin

雷十太は剣心と同世代ということなので、剣術修行してる年代に維新を迎えています。 ここからは想像なのですが、雷十太が修行した流派の極意は形骸化や不明瞭になったか、竹刀剣術に通用しない技だったかで、若い雷十太は竹刀剣術流派に挑戦して勝てなかったのでは無いでしょうか。

2023-09-29 19:05:24
みんみんぜみ @inuchochin

若い雷十太が極意の飛飯綱などの再興を目指した理由とか何かこのあたり語られてましたけ?

2023-09-29 19:06:59
みんみんぜみ @inuchochin

その流派の極意技に飛飯綱や纏飯綱があったとして、飛飯綱が流派の根本の太刀、極意の太刀になりえるか?というとたぶん無いです。飛飯綱は距離が必要、纏飯綱も切り合ったら相打ちはありそうな技です。 極意は極意でも実戦での隠し技、奥の手の類でしょう。根本の極意太刀は別にあったのでは。

2023-09-29 19:24:22
垂木いすゞ @Isuzu_T

雷十太少年はかつて比古清十郎に助けられたことがあり、悪人をまとめて切り捨てるクソ強剣客が古い流派の使い手だという情報を頼りに剣道修行のかたわら古文書を読み漁っていた説

2023-09-29 19:28:41
糠酵太@やる夫スレ「ミリオンクエスト」連載中 @NukaKouta

@meikyu_R 実は良いとこのお坊っちゃんで、剣術大好きだけど戦場に行かせてもらえなかったとかですかね?

2023-09-29 19:30:39
SxDxA @p_SxDxA

それまでのジャンプ敵役の定番だったゴツマッチョとは一線を画す美形敵役・蒼紫様を生み出したのに、その蒼紫様を一旦横に置いて再度ゴリマッチョライバルに挑戦し、結果として読者からスカンを食らい小物にされた雷十太先生。気の毒。 (憶測です

2023-09-29 19:58:34
我乱堂 @SagamiNoriaki

雷十太先生が復興した流派、飯綱どうこうというてるし、かつては飯綱使いとも剣士は呼ばれていた…と言っているから、飯綱権現に連なる修験者を開祖とする…とか、そんな感じに仮託している、多分戦国時代の流派と見せかけて、江戸時代中期くらいの流派ではないかと思う。

2023-09-29 20:32:42
我乱堂 @SagamiNoriaki

剣士が飯綱使いとか言われてたとかは、渋川流だか関口流だかに見える言説であるけど、多分そんなに古くまで遡らないから、発祥そのものは古い時代かもしれんけど、雷十太先生の復興させた派は、その流れを受けた比較的に新しい流派じゃないかしらね。

2023-09-29 20:35:21
町田@司書・システマ使い・火薬と鋼運営 @machida_77

アニメのるろうに剣心に石動雷十太が登場してまた話題が再燃しているので、以前言及した飯綱使いと兵法者を結び付けたツリーを紹介しておきます。 twitter.com/machida_77/sta…

2023-09-29 20:43:43
町田@司書・システマ使い・火薬と鋼運営 @machida_77

海音寺潮五郎は「松山主水を飯綱使いであると考えたのは、軽提無類、目にもとまらない働き方をする主水のわざが人間わざと思えず、魔法のように見えたからにちがいない」という合理的解釈をしており、宮本武蔵も飯綱使いとされたと例示しています。 関連して思い出した兵法と飯綱使いの話があります↓ twitter.com/machida_77/sta…

2023-01-31 08:43:02
よっし @yosshina

@Aomidori2021 纏飯綱も剣心が「真剣だったら金剛石も切れていただろう」と推察しているあたりとんでもない技なのですよね

2023-09-29 23:33:49
我乱堂 @SagamiNoriaki

90年代ならともかく、2020年代のリアリティでは、真空の刃でなんか切るとかは難しい…と書いてから、別にそんなの気にする漫画でもなかったし、剣気で竹が割れたり炎を操ったりしてたし、別に問題ないか…

2023-09-30 03:35:56
我乱堂 @SagamiNoriaki

多分、『飯綱』は気を飛ばす系の技になっている…多分

2023-09-30 03:36:47
我乱堂 @SagamiNoriaki

雷十太先生が復興させた流派…つまりは一度廃絶していたということで、『飯綱』系の技がとてもむずかしいからか…と最初は思ったが、多分違うな。江戸後期になっての他流試合が盛んになると、ああいう一発芸的な技は通じなくなって、それで流派が絶えたか、あるいは飯綱は伝えられなくなったのだろう

2023-09-30 03:38:58
桃桃白(とうとうはい) @to2_high

炭治郎の岩を斬る修行とフェルンの遠くの岩を壊す修行、どっちもクリアできるんだぞ石動雷十太は。

2023-09-30 13:45:32
前へ 1 ・・ 3 4 次へ