10/14 国宝指定記念勝興寺企画展「縁―歴史を支えた人々―」

2
日光81 @nikko81_fsi

しゅたり、越中府中。甲斐府中は甲府、駿河府中は駿府だが、なんと略すのがよいか?越後春日山を越府という用例はあったような。越前は…?越前、越中、越後みんな越府になるんだろうか? pic.twitter.com/YA4KZS6VdP

2023-10-14 09:02:49
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

武田とも所縁の深い勝興寺。4年ぶりの再訪。そういや前回はいろいろ工事してたっけな。ものすごい城郭寺院感。武田との所縁を理解するには、その寺史を理解せねば…と昨年来思っているので、しっかり勝興寺史を学びたいと思います💪 pic.twitter.com/qEGickAuDF

2023-10-14 09:20:32
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

前回は2019年訪問、1998年からの修理が、2020年に全修理事業が完了したとの由。

2023-10-14 09:22:46
日光81 @nikko81_fsi

いやー勝興寺学びが多かった!2時間みっちり!知識吸収でお腹いっぱいや!信玄勝頼連署状ガラス越しでなく直でみられて大満足。図録まであって至れり尽くせり。最高。 pic.twitter.com/Zr0afQcy3x

2023-10-14 11:05:32
拡大

勝興寺略史

日光81 @nikko81_fsi

さて、勝興寺振り返っていきますか。勝興寺って土山御坊をその前身とし、戦国期には安養寺御坊に移転(永正16年)今の伏木に移るのは佐々成政の古国府寄進によるものとか。土山御坊も安養寺御坊も相当越中の西で加賀との際にあって、加賀一向一揆と連携がとりやすそうだな。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-10-15 08:11:15
日光81 @nikko81_fsi

勝興寺の名は、佐渡の順徳上皇勅願所「殊勝請願興行寺」を再興し名跡を継承することによるもの。ちょうど安養寺御坊に移った頃。そして代々の住持は蓮如の子孫が務め、本願寺と一蓮托生の関係がみてとれる。

2023-10-15 08:15:55
日光81 @nikko81_fsi

本願寺が門跡成すると、院家となり、本願寺教団のナンバーツーとも言える立場なんだなと理解。本願寺教団は妻帯するのは知られているけど、勝興寺の歴代住持、公家の正親町家や細川晴元、そして戦国期最後の住持・顕幸は朝倉義景とも縁戚関係。信長との対抗関係によるものだろうか。

2023-10-15 08:25:30

武田信玄・勝頼連署状

日光81 @nikko81_fsi

さて個人的な目玉展示はもちろん、武田信玄・勝頼連署状。一度拝見したことはあったが、じっくり自分のペースで確認でき、またガラス越しではなく拝見できる素晴らしい環境でした。一応、デジタルアーカイブになってるんだけど、やっぱり現地現物現認は大事よね。 adeac.jp/shokoji/catalo… twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-10-15 08:28:33
日光81 @nikko81_fsi

信玄勝頼連署状の現物としては唯一の事例で、従来元亀三年とされていたが、展示解説では元亀四年(=信玄他界後)と改められていたのがよかった。内容からして元亀四年なんだけど、これ最初は信玄花押のみが書かれていたのかな…という印象を受けたのよね。改めて拝見すると。

2023-10-15 08:31:01
日光81 @nikko81_fsi

というのも、まず全体を眺めると、後半の五行くらいから行間がやや狭まって文字も小さめで、違和感を覚えたのよね。これ、最初に信玄花押が書かれてあり、その範囲内に文章を収めざるを得なかったからかななどと邪推。

2023-10-15 08:33:43
日光81 @nikko81_fsi

あと勝頼花押まわりに、何となくぼやけた(墨がにじんだ)ような感じがして、勝頼花押は後で記され、かつ墨の乾きが十分ではなかった感覚もしてきた。甲陽軍鑑にあるような、信玄花押を記した白紙が用意されていて、そこに勝頼あるいは重臣等の指図で勝頼花押を追加したのかなあ…と想像。

2023-10-15 08:36:07
日光81 @nikko81_fsi

あと、気になったのが「勝」の文字。先日、鬼柴田展で勝家の「勝」の字を見てきたのだけど、よく見る勝頼署名の「勝」ではなく、諏方勝頼時代の署名の「勝」の崩し方だなと思ってたんだけど、この連署状、勝頼署名の「勝」は月偏がハッキリしたタイプなのに、勝興寺の「勝」は月偏が崩され、書き分け。

2023-10-15 08:38:27
日光81 @nikko81_fsi

ということは、「勝」の字としては月偏を崩す方が一般的で、武田勝頼になってからの「勝」の字の書き方は何らかのコダワリがあるんだろうか?などと考えてしまった。

2023-10-15 08:39:22
日光81 @nikko81_fsi

これも想像でしかないし、晴信義信連署状でも同じなので必ずしもそう言えないけど、連署の順序が気になっていて、基本的に奥(左手/後ろ)にあるほうが地位が高いはずなんだけど、この連署状は信玄、勝頼の順序なんだよね。つまり勝頼が奥。これ毛利だと輝元→元就の順で元就が奥側に書かれる。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-10-15 08:41:48
日光81 @nikko81_fsi

ひょっとすると、文章を書いて信玄花押の手前で、文字や行間を詰めないといけないくらい書いてしまい、勝頼花押は信玄より奥側にせざるを得なかったのか、はたまた最初から勝頼を奥側に書いたのか。悩みどころ。

2023-10-15 08:43:30

顕如・教如書状

日光81 @nikko81_fsi

続いては顕如・教如の文書。信玄勝頼連署状と同じく、縦に短く密書という感じの文書。天正8年4月15日付けで石山合戦で顕如が大坂を退去した直後、その旨を勝興寺に伝えている。翻刻などないのでしんどいところだが、「信長公ゟ」「開山尊像」「紀州雑賀下向」「禁裏」など部分的にしかわからん。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-10-15 08:50:29
日光81 @nikko81_fsi

しかし、蓮如書状(文明15年)などと比べるとすごくいい字なのよね。こう…国衆上がりではなく、有力大名の記す格調の高い崩し字というか。本願寺も右筆いたのかな。

2023-10-15 08:52:00
日光81 @nikko81_fsi

頑として大坂で抗戦を主張する教如(=東本願寺祖)の文書も同じ天正8年。顕如にやや遅れて5月15日付け。これも小さな文書。「当寺信長一和之儀」「抽粉骨」などを読み取る。顕如は信長に敬称付なのに教如は呼び捨てというところに注目したい。

2023-10-15 08:54:52
日光81 @nikko81_fsi

さらに両者共通の視点として、勝興寺の宛所の表現。日付あたりに越中国と付記し、坊主衆中・門徒衆中とかなり下に書いていて、教団内の上意下達が出ている一方、信玄勝頼連署状では「勝興寺」が日付の書き出しと同じでそれなりの厚礼感がある。脇付として「机下」とあるしね。

2023-10-15 08:58:43

江戸時代の勝興寺

日光81 @nikko81_fsi

さて今回の企画展は本堂と大広間・式台が国宝指定されたことによるのだけど、勅使を迎える上段の間を備えていることにビックリ。また釘隠(十二葉菊)や襖(十六葉菊)などがちりばめられ、勅願寺らしい格式を感じる。さらに本願寺に倣い上段に対し二列並びから三列並びに改築されている点も興味深い。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-10-15 09:02:55
日光81 @nikko81_fsi

江戸時代になると、前田家の全面的支援で繁栄するわけだが、前田家はもとより関白鷹司家とも縁戚関係となり、幅広い縁戚外交を展開していることを学ぶ。さらに江戸後期には経済力を持つ門徒からの寄進も集め、加賀藩の支援がなくなる明治以降も伽藍を維持できた、幸運な生き残りができたんだな。

2023-10-15 09:05:21