Dürer & 測距儀2022d083 ボロメオの輪 ccc3 俺か 貴殿か 俺でも貴殿でも ないか

Dürer & 測距儀2022d082 ボロメオの輪 ccc2 高射砲 砲弾速度の違い 3つの過去度合い https://togetter.com/li/2249236
0
2022zionad @2022zionad

前回は 0: 設計図での 電車 長さ 1: t=-1から    t=+1の 電車幻影 重ね姿 「t=-1の電車後端」 から  「t=+1の電車先端」 の 長さ 2: 実験空間の有限線路レール長さ

2023-10-30 14:49:04
2022zionad @2022zionad

これらを ミンコフスキー時空図で 複数の者が 共有 共通化する 実数デカルト座標 空間を 作り上げる   それが 地図 という話をした

2023-10-30 14:49:15
2022zionad @2022zionad

繰り返しになるが もう少し 確認してから ただの あたりまえの話に入ろう

2023-10-30 14:49:24
2022zionad @2022zionad

絵図内 上 長さ2の 紺色 線分電車  設計図での 長さ

2023-10-30 14:49:44
2022zionad @2022zionad

電車側面 輪郭線を描いたが ここでは 電車の高さ方向は 無視する 線分電車として扱う

2023-10-30 14:49:53
2022zionad @2022zionad

絵図イメージ雰囲気で ただの線分長さだと 味気ないので ただの線分と 見分けが付かないので このような 電車絵図にしているが これは 線分電車 長さ2の設計図

2023-10-30 14:50:07
2022zionad @2022zionad

絵図内 真ん中  Green の線分電車が 重ねて 描いた t=-1 左の薄いGreen 線分電車 t=0 中央の濃いGreen 線分電車 t=+1 右の薄いGreen 線分電車

2023-10-30 14:50:18
2022zionad @2022zionad

t=-1 左の薄いGreen 線分電車 後端から t=+1 右の薄いGreen 線分電車 先端までが x軸の数直線上で  -2から +2までの 4単位長さになっている

2023-10-30 14:50:27
2022zionad @2022zionad

t=0の線分電車 中央から 光線を2方向に放つ 1秒後 設計図上の  線分電車 後端 線分電車 先端に 光線先端が 到達する 長さ2の

2023-10-30 14:50:36
2022zionad @2022zionad

しかし この線分電車は 速度V = 光速C 50%で 動いている

2023-10-30 14:50:52
2022zionad @2022zionad

ここで 特殊相対正論 信者は 列車の中のヒトには 光線は 線分電車 後端と 線分電車 先端に 列車内 時間 1秒後に 同時に 光線先端が 届くと 信じた

2023-10-30 14:52:23
2022zionad @2022zionad

設計図 頭(せっけいずあたま)して 列車 枠だけ見て 線分電車 輪郭線だけイメージして 線路レールの各地点の 枕木番号 イメージしなかった

2023-10-30 14:52:42
2022zionad @2022zionad

だが ちゃんと考えれば わかることだ 動くとは どういうことか t=0に t=0の線分電車 中央から 光線を放つ t=0の線分電車 先端へ

2023-10-30 14:52:55
2022zionad @2022zionad

t=0の線分電車 先端は 電車中央で 光線が放たれてから 光線先端が 追いつくまで 線路レールを進む t=0に居た x=1の位置に もう居ない t=1には  x=1.5に居る

2023-10-30 14:53:08
2022zionad @2022zionad

列車内の時刻でも 1秒じゃ 線分電車先端に 線分電車 中央からの光線は届かない

2023-10-30 14:53:20
2022zionad @2022zionad

今回もタイトル詐欺になることは 御容赦 頂いて この話を続ける あたりまえの確認を優先させよう

2023-10-30 14:53:30
2022zionad @2022zionad

t=2になって 光線先端が  線分電車 先端に 到達した 追いついた 線分電車 速度V = 光速C 50% 光線先端  光速C 100%

2023-10-30 14:53:45
2022zionad @2022zionad

特殊相対性理論 解説本だと 列車内では 光線は 同時到着 線路慣性系からだと 光線は 先に 列車後方に ぶつかり あとから  列車進行方向 先端に ぶつかる 説明だけど

2023-10-30 14:53:57
2022zionad @2022zionad

t=0の 線分電車 先端 その真下 の 枕木は 列車慣性系 基準だと 線分電車 中央に 近付いていくる

2023-10-30 14:54:19
2022zionad @2022zionad

そして 線分電車 先端は  別の 枕木を 真下にしている t=1の 風景 この枕木は  t=0の 線分電車中央から 1.5 距離の x=1.5 の線路枕木だ

2023-10-30 14:54:38
1 ・・ 4 次へ