「明治22年京都」のとある写真が話題に→これが後の「世界的ゲームメーカー」始まりは花札、当時の広告も

95
進士 素丸 @shinjisumaru

のちに世界的ゲームメーカーとなった会社。 pic.twitter.com/JZO85ahE3D

2023-11-03 17:03:40
拡大
リンク 任天堂ホームページ 会社情報:会社の沿革 任天堂株式会社の会社の沿革のページです。 1 user 20
進士 素丸 @shinjisumaru

よく見ると看板の前あたりに花札のようなモチーフがあしらわれてますね。 pic.twitter.com/tdfnimWNop

2023-11-03 19:57:02
拡大
リンク 日経ビジネス電子版 花札から始まった任天堂 独自の事業展開で急成長、新規市場も開拓 ファミリーコンピュータの成功を経て、総合エンターテインメント企業として、確固たる地位を築いた任天堂。その歴史は130年以上と非常に古い。前編では、創業から3代目社長、山内溥氏が花札事業の改革、トランプ事業の拡大などで会社を成長曲線に乗せるまでの歴史を紹介する。 5 users 258
リンク 文春オンライン 任天堂はなぜ「花札」で成功できたのか? | 文春オンライン ニンテンドースイッチに至るまで受け継がれている、任天堂の「他と違うからこそ価値がある」という価値観は、どのように形作られていったのか。任天堂の社史をさかのぼってみる。創業は1889年だ。創業者は山内房… 20 users 21

※上記の写真が公になったのは2018年、京都市のプロジェクト「明治150年 京都のキセキ」がきっかけ

リンク みんなでつくる 明治150年 京都のキセキ 灰孝本店と任天堂の基礎を築いた山内房治郎(山内一正さん) - みんなでつくる 明治150年 京都のキセキ 当時、貴重だったセメントの供給を通じて、琵琶湖疏水の工事に貢献した山内房次郎は、かるたの「任天堂」の創設者でもあった。

何年前の写真?

sinXsan @sinXsan

@shinjisumaru いつくらいの写真なんですか…?

2023-11-03 17:04:35
進士 素丸 @shinjisumaru

@sinXsan 創業当時(1889年)らしいので134年前でしょうか。

2023-11-03 17:07:44
sinXsan @sinXsan

@shinjisumaru ゲームボーイがその100年後に発売されるんですね! nikkei.com/article/DGKKZO…

2023-11-03 17:09:41
リンク 日本経済新聞 1989年4月21日 任天堂「ゲームボーイ」発売、携帯型でソフト交換可能 - 日本経済新聞 1989年4月21日、任天堂はゲーム機「ゲームボーイ」を発売し、持ち運んで遊べる携帯型で新たな市場を確立した。83年の「ファミリーコンピュータ」と同性能の8ビットのCPU(中央演算処理装置)を搭載し、単3電池で駆動する。80年に発売した同社初の携帯型ゲーム「ゲーム&ウオッチ」は1つの端末で1つのゲームのみだったが、ゲームボーイはソフトを入れ替えて複数タイトルが楽しめる。ボタンを極力減らし

当時の広告

アンティーク/古書/喫茶「迷子」 @maigo606

@shinjisumaru 以前にも載せたものですが 明治二十七年発行の 「京都案内 都百種 全」広告頁 小学校の社会見学で此方の工場へ… 知育玩具的パズルを頂きました… 笑 pic.twitter.com/F50KQiOqVd

2023-11-03 17:39:20
拡大
拡大
拡大
進士 素丸 @shinjisumaru

@maigo606 当時の広告面白いですね。その広告絵を見ると右端に橋の欄干のようなものが描かれてますが、そんなに橋のすぐ隣だったんですかね💦 Google地図で「任天堂創業地」で調べると橋から少し西に入ったところ辺りが出てきますが。

2023-11-03 18:29:55
アンティーク/古書/喫茶「迷子」 @maigo606

@shinjisumaru 仰る通り 橋から少し西のはずですよね??? 勝手な憶測にすぎるのですが この絵を描かれた方が絵面的に 欄干をいれたかったとか??? 当てがあるわけではないので 気の長い話ですが 何方かに伺ってみようと思います

2023-11-03 18:53:29
進士 素丸 @shinjisumaru

@maigo606 のちに建ったビルをそのままホテル利用しているのが創業地の現在の姿ですよね。 欄干の謎についての続報、気長に待ってますね☺️ pic.twitter.com/eojxrbZNJG

2023-11-03 19:29:20
拡大
リンク BUSINESS INSIDER JAPAN 任天堂の歴史と美学が詰まった旧本社ビルがホテルに。“中興の祖”山内溥の孫に聞く、創業家の使命 大正時代に建てられた任天堂の旧本社がホテル「丸福樓」として生まれ変わりました。創業家の一員で"中興の祖”山内溥の孫・万丈さんは「ここには任天堂の苦難と挑戦の歴史、ものづくりの美学が残されている」と語ります。 40 users 134
アンティーク/古書/喫茶「迷子」 @maigo606

@shinjisumaru そうそう ビルヂングが生かされて幸いでした 「欄干の謎」かしこまりました     自信はございませんが… 笑

2023-11-03 19:38:04
たーーーーっ(੭˙o˙)੭ @pD1epkuzfNKcluN

@maigo606 @shinjisumaru 多分、橋はこの「正面橋」じゃないですかね…浮世絵とかだと、不必要な空間は省略されることはしばしば… なお、このあたり、昔は五条楽園という遊郭でした。 pic.twitter.com/WetBs9CH4V

2023-11-04 06:07:30
拡大

書誌情報

おそらくこちらの書誌。
Xポストのリンクからアクセスしていただければ、「直接!」任天堂のページにとぶようにしています。

けいさんき @zelda_cal

明治27年、任天堂の広告 出典: 辻本治三郎 編『京都案内都百種 増補2版』(1894.12, 尚徳館) 国立国会図書館デジタルコレクションより (dl.ndl.go.jp/ja/pid/765563/…pic.twitter.com/oCWLRbLFPf

2023-11-04 12:21:38
拡大
リンク 国立国会図書館デジタルコレクション 京都案内都百種 - 国立国会図書館デジタルコレクション 著者:辻本治三郎 編, 出版者:尚徳館, 出版年月日:明27.12