-
takatou_sub
- 36949
- 94
- 93
- 0
種族間の対話の話

鬼滅を読んでて思ったのだけど、フリーレンでもそうだけど、もう邪悪な種族とは対話そのものが成り立たないし対話を願うことが害悪にしかならないと見切られているのは時代を感じる
2023-11-13 14:04:48
@nanayoh フリーレンは個人が1000年以上生きた経験から学んだ結果だから容赦ないけど、対話を試みる人達を邪魔しない辺りが現代っぽいと思います。
2023-11-14 11:11:19
@nanayoh 鬼滅は鬼を邪悪な種族と描いてるわけではない定期。 鬼滅は鬼にも人にも碌でもない性根の持ち主がいることを描いているぞ。
2023-11-13 17:47:49そう(対話が通じない)でもない説

(「対話の有用性の否定」ではなく「対話の基礎となる価値観を共有できない他者の可視化」であって、ある意味で他者の理解における解像度が向上した結果なんだよぬ) twitter.com/nanayoh/status…
2023-11-13 20:20:49
「敵」の概念がちょっと昔は触手とか赤色に光る何かみたいな自然の一部だったのだけど、今はこちらに明確に害意を抱いている(そしてこちら側の価値を認めていない)捕食者に解像度が上がったんよ twitter.com/nanayoh/status…
2023-11-13 14:44:34
別解、TRPG界隈では「善良なゴブリン問題」として知られる件。総論としては「その相手が作劇上どのような役であるか」に基づき、不要な選択肢を削ぐべきという事になる。 鬼滅やフリーレンはこれをしっかりやっているため、キャラや視聴者の心情が不意にブレないので、気持ちよく見られるのではないか twitter.com/nanayoh/status…
2023-11-13 15:59:15
これ絶対一緒にするの良くないと思うねんけど、根本的に違うのは鬼滅の鬼は元人間で炭治郎は鬼になった妹や珠世など話の分かる鬼だけ特別扱いしてるけどフリーレンの魔族は人間とは別の起源種(言うたらマブラヴのBETA重頭脳級みたいなもん)故に無条件に排除徹底してることな これは0と1くらい違うが? twitter.com/nanayoh/status…
2023-11-13 20:08:08
これ社会的な要因とか多分関係なくて、単純にストーリーの流行りの問題だと思う。古典ゲーム的ファンタジー世界を合理的に再構築する上で、「言葉は通じるが殺すしかない邪悪な魔族」を逆算してできた設定ですよ、あれ twitter.com/nanayoh/status…
2023-11-13 17:09:34
鬼滅は敵味方ともに会話の通じない奴が多いだけで、ストーリーは普通に対話路線じゃないかな? むしろ珠世・愈史郎や母蜘蛛など「邪悪な種族(鬼)だが対話が成り立つ存在」というのが明確に描かれている気がするのだが twitter.com/nanayoh/status…
2023-11-14 14:25:17
ノロイ様の存在を考えると時代が戻っただけな気もする。 ノロイ様は「相手の精神を傷つけるため」だけにネズミの言葉を話すんですよ… pic.twitter.com/tyHidU9QaZ twitter.com/nanayoh/status…
2023-11-13 15:15:32

多分00年代の「わかりあえる」の反動で「分かり合えない敵」は強烈に描かざるを得なくなったのもあると思う。 あとプリキュアでもやってた(詳細は「都合のいい時だけ、私を利用しないで」で検索)し、総じて病気をモチーフとした敵だし、フリーレンも考察で魔族のモチーフは境界知能って話を見かけた。 twitter.com/nanayoh/status…
2023-11-13 19:13:52
昔の特撮とかアニメって勧善懲悪が多くて、平成初期ぐらいからどっちも正義みたいな作風がでてきて、最近はあんまりにもそればっかりになって飽きてきたからまた勧善懲悪の流れになったように私には見える 勧善懲悪→正義vs正義→勧善懲悪のループって特別世相は反映してないと思うけどなぁ twitter.com/nanayoh/status…
2023-11-13 19:31:00
これ正確に言うと 鬼滅の鬼 ↓ 人から化け物になったから全員性根が腐ってるクズでどうしようもない フリーレンに出る魔族 ↓ 人の言葉を真似る人喰いの化け物 鬼滅は人の心を捨てたヤツら ↕ 魔族はそもそも心を持ってない 魔族っていうの概念を再構成したフリーレンの作風は時代とかの話では無い pic.twitter.com/ZQudGrB0K1 twitter.com/nanayoh/status…
2023-11-14 07:21:34


フリーレンの魔族は人の姿をする人喰いの化け物がどうして存続したのか その習性、その進化を「収斂進化」として捉えてる マタギが熊のバックトラック(足跡を踏み戻って追跡者を襲う習性)を利用するように作中で魔族が「人間は死体を残すと守ろうとする習性」を利用してたりする
2023-11-14 07:27:11
最新話ではフリーレンが「魔族は自らの地位の為に魔力制限を一時的にすることはあっても常態化することはない習性」を使ってアウラを殺したみたいに
2023-11-14 07:28:34倫理観や価値観の違い

これ、連載でもアウラの時期にかなり言われていたのだが、その後の黄金郷のマハトの試みや彼の語った魔王の話もあるので、そんなに単純な話ではなさそう。 twitter.com/nanayoh/status…
2023-11-13 16:32:10
フリーレンで描かれてたでしょ。子供を食った魔族を「許してあげようよ」と世話をしていたら、養父母を殺して養父母の子を自分が食べてしまった子の代わりとして差し出そうとしたってエピが。 これ、言葉は通じるし対話も出来るが価値観や倫理観が噛み合わないとはこういうこと、という話なのよね。 twitter.com/nanayoh/status…
2023-11-13 17:43:13
鬼滅は「強く永続的な個体と、弱く刹那的な群体の戦い」なので相手は連帯しない存在である事が必要 フリーレンは「魔王を討伐した後の物語」なので魔族のトップと対話出来る可能性を示唆する事自体がノイズ という感じで作品に必要だからそうなっていて、時代性はあんま関係ないんじゃないかなぁ。 twitter.com/nanayoh/status…
2023-11-14 11:10:23
フリーレンはまあまだアニメではやってない所だからアレだけど、両作品ともむしろ対話を試みるシーンは幾つかあるし、その上で分かり合えない・和解はできないとなりつつもその試みを簡単に否定するような物語じゃなかったはずだけど。 twitter.com/nanayoh/status…
2023-11-13 17:27:20現代人、対話が通じないという経験をしすぎてしまった説

現代人はSNSを通じて「同じ言葉を話すけど全く対話が通じない」を経験しすぎてしまったからでしょうね。「あいつらはただ言葉を発するだけで対話は不可能だから、分かり合えない存在として切り分ける」という対処法が最適化されてしまった twitter.com/nanayoh/status…
2023-11-13 15:31:55