新しい楽器:7.テルミン

単著『サウンド・アートとは何か 音と耳に関わる現代アートの四つの系譜』(ナカニシヤ、2023年)の宣伝を兼ねてはじめた「新しい楽器」という読み物です。
4
nakagawa @nakagawa09

今日はテルミンについて。珍しい楽器だけど映画やマンガに登場したり、『大人の科学』の付録になったこともあるし、楽器屋さんやネットでも簡単に買えるし、ご存知の方も多いのでは。youtu.be/1An1iRfwpE0 Leon Theremin

2023-11-20 12:00:02
nakagawa @nakagawa09

テルミンという楽器は、楽器に触れずに演奏します。アンテナと右手の距離で音高を、左手の左側のアンテナとの距離で音の大きさを調整して、演奏します。この『大人の科学』の付録は、音高だけを調整する簡易版です。|テルミンmini | 大人の科学マガジン | 大人の科学.net otonanokagaku.net/magazine/bs/06/

2023-11-20 12:00:03
nakagawa @nakagawa09

こんな風に、テルミンは楽器に触らずに演奏するし、玄妙な音色であるような気もするし、猫も演奏できます。なので、なかなかに独特の存在感を持って、ポピュラー文化のなかに存在している楽器であるように思われます。|youtu.be/0ONJfp95yoE テルミンを演奏するネコ cat plays with a theremin

2023-11-20 12:00:03
nakagawa @nakagawa09

ただしテルミンは最初からすぐに普及したわけではありません。

2023-11-20 12:00:04
nakagawa @nakagawa09

テルミンを発明したのはテルミン博士という人です。博士は1910年代ソ連の科学者として色々発明した人です。テルミンとテルミン博士についてはこの本が面白い。|テルミン エーテル音楽と20世紀ロシアを生きた男の通販/竹内 正実 - 紙の本:honto本の通販ストア honto.jp/netstore/pd-bo…

2023-11-20 12:00:05
nakagawa @nakagawa09

で、その色々な発明のひとつとして、空間内の電位差を検知して音高と音強で表現する仕組みを発見したそうです。1910年代後半に。その後、軍隊内部でお披露目したりソ連内でお披露目したりします。どの時点を発明年にするかでテルミンの発明年の表記はぶれまずが、とりあえず1920年としておきましょう。

2023-11-20 12:00:06
nakagawa @nakagawa09

テルミンより前に世界初の電子楽器という代物があり、それは1896年あたりのテルハーモニウムという楽器ですが、その頃はまだ真空管がなかったのでこれはデカかったらしく、マークIは7トン、マークIIは200トンあったとのこと。で、その音は現存していません(たぶん。あったら聞いてみたい)。

2023-11-20 12:00:06
nakagawa @nakagawa09

写真や設計図はあるけど、録音はなし|The ‘Telharmonium’ or ‘Dynamophone’ Thaddeus Cahill, USA 1897 – 120 Years of Electronic Music 120years.net/the-telharmoni…

2023-11-20 12:00:07
nakagawa @nakagawa09

なので、「一般に普及した最初の電子楽器」はおそらくテルミンでした。ただし、発明後すぐ、ではありませんでした。

2023-11-20 12:00:08
nakagawa @nakagawa09

1920年代にテルミン博士は、ソ連の科学技術の凄さを讃えるためにヨーロッパツアーをしたりしたそうです。 |百年前新聞さん: 「モスクワの第8回全ロシア電気技術会議でテルミンが公開。…。世界の電化を目指すロシア電化委員会にとっても、絶好のプロパガンダ… / twitter.com/100nen_/status…

2023-11-20 12:00:08
百年前新聞 @100nen_

文化◆5日、モスクワの第8回全ロシア電気技術会議でテルミンが公開される。世界初の電子楽器。世界の電化を目指すロシア電化委員会にとっても、絶好のプロパガンダとなる。共産党機関紙「プラウダ」でも大々的に紹介。 =百年前新聞社 (1921/10/05) 関連記事: twitter.com/100nen_/status…

2021-10-05 20:30:55
nakagawa @nakagawa09

その後、テルミン博士はニューヨークに研究所を設立し、楽器テルミン販売をしたり、その他の電子楽器を発明したりしました。ただし、楽器テルミンの演奏は難しかったので、数百台を売り上げたけれど、楽器テルミンの販売業は頓挫したようです。

2023-11-20 12:00:09
nakagawa @nakagawa09

この時期にテルミンを演奏し始めたヴァーチュオーゾのひとりが、クララ・ロックモアという方です。12音を引き分けるには、きっちりした姿勢でかくしゃくとしながら弾かねばならないことがよく分かります。youtu.be/pSzTPGlNa5U Theremin - Clara Rockmore play "The Swan" (Saint-Saëns)

2023-11-20 12:00:10
nakagawa @nakagawa09

ややこしくも人間ドラマとしては数奇で興味深いことですが、1930年代にテルミン博士は「失踪」します。一説にはKGBに拉致されてシベリア送りになった云々とのことです。ともあれ、テルミン博士は、1960年代にワシントンポストの記者に偶然「再発見」されるまで、楽器テルミン普及の歴史から消えます。

2023-11-20 12:00:11
nakagawa @nakagawa09

ここらへんの元ネタは、先ほどの本と、『テルミン』という伝記映画(1993年)です。このドキュメンタリーは、楽器テルミンと人間テルミンに関するドキュメンタリーとして、良いです。この映画の公開後すぐにテルミン博士は97歳で逝去します。 | 『テルミン』日本版劇場予告編 youtube.com/watch?v=4VtTft…

2023-11-20 12:00:11
nakagawa @nakagawa09

このスレッド作成時に初めて気づきましたが、これも簡便にまとまっているテキストで参考になりますね。|安原雅之「ソ連の電子楽器 : テルミンとその後」(2017) 愛知県立芸術大学リポジトリ ai-arts.repo.nii.ac.jp/records/668

2023-11-20 12:00:12
nakagawa @nakagawa09

ともあれ、今は、テルミン博士がいなくなった後の楽器テルミンのお話をもう少し。

2023-11-20 12:00:13
nakagawa @nakagawa09

1951年のSF映画『地球の静止する日』というものがあります。この映画の音にテルミンが使われています。|地球の静止する日 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0…

2023-11-20 12:00:14
nakagawa @nakagawa09

ちなみに、この映画は、2008年にキアヌリーブス主演でリメイクされました。こちらの邦題は『地球が静止する日』でした。ただしまったく違う内容で、1951年の方が面白いです。|地球が静止する日 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0…

2023-11-20 12:00:14
nakagawa @nakagawa09

そしてどちらも原作とは全く違います。原作はハリイ・ベイツの「主人への告別」気の利いたSF短編です。|主人への告別 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB…

2023-11-20 12:00:15
nakagawa @nakagawa09

古い方は冷戦構造を背景にしたSF物語ですが、基本的には、政治家たちがごちゃごちゃする人間ドラマです。で、宇宙人らしき存在が地上に出現する数少ないSFチックな場面でヒョロローという音がします。ミュージカルソーみたいな音色ですね。 youtu.be/OfpSXI8_UpY Day the Earth Stood Still Trailer

2023-11-20 12:00:16
nakagawa @nakagawa09

また、ヒッチコック『白い恐怖』(1945年)という映画があります。ここでもテルミンが使われています。|白い恐怖 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD…

2023-11-20 12:00:17
nakagawa @nakagawa09

この映画は、殺人の疑いをかけられたけれどその記憶のないグレゴリー・ペックを、イングリッド・バーグマンが守りつつ、その隠れてしまった無意識の記憶があるきっかけで蘇り、真相が明らかになる、というお話です。美男美女が銀幕で活躍するヒッチコックのサスペンス映画です。素敵。

2023-11-20 12:00:17
nakagawa @nakagawa09

この映画の謎解きでは「無意識」が鍵となります。「無意識」が映像化されるシーンではサルバドール・ダリが舞台装置を手がけています。 | 【作品解説】サルバドール・ダリ「白い恐怖」の夢のシーン - Artpedia アートペディア/ 近現代美術の百科事典・データベース artpedia.asia/dali-spellboun…

2023-11-20 12:00:18
nakagawa @nakagawa09

この予告編の20秒くらいのところで聞こえているのがテルミンの音色と思われます。ヒュルルルルーというやつ。 youtu.be/HIBaGIUbXqI Spellbound Official Trailer #1 - Gregory Peck Movie (1945) HD

2023-11-20 12:00:19