「問題を解決したい」「ネットで相談だ」→「私もなんです」「……」そんなときに使われるのが『あえて間違った情報を書き込む』というやり方。他人の間違いを訂正したくなる、人間の心理を利用している。

23
おると🦴整形外科医 @Ortho_FL

日本整形外科学会専門医/ 認定医複数/ フリーランス/ ブロガー/ 医師転職のセミプロ/ 著書複数・Amazon1位/ 雑誌・web連載複数/ 仕事依頼・医師キャリア相談はDM📩/ 正しくわかりやすく面白く!医療・医療ニュース解説・ライフハック系・SNS運用ポストします/ 病気相談×/ プロダイバー/ アニメ好き

free-doc.hatenablog.com

おると🦴整形外科医 @Ortho_FL

2ちゃんやTwitterでは『ネット上で正しい知識を得る最強の方法は、質問することではなく間違っている答えを書くこと』とか言われたりするけど、これ実はカニンガムの法則って名前もついてるし、フランスの諺にも「偽りを説いて真実を知る」ってのがある 悪用出来るような内容の場合、特に慎重に訂正を

2023-08-22 08:45:57
おると🦴整形外科医 @Ortho_FL

これは誤情報で騙される人を減らさなきゃ!と言う正義感や使命感、アホを叩きのめして知識マウントを取りたいという優越感などをすべて利用する一枚上手のムーブなんだよね 誤情報元からしたら「自分で調べなくても、わざわざソースまで引っ張ってきて正しい知識を教えてくれる」って認識になるワケ

2023-08-22 08:50:40
おると🦴整形外科医 @Ortho_FL

大多数の誤情報は純粋に間違えてるだけのことがほとんどなんだけど、たまーにコレを狙ってる奴がいたりするから他人の意見に追加情報入れたり、否定をする時は特に慎重にならなきゃいけないのよ

2023-08-22 08:51:05
おると🦴整形外科医 @Ortho_FL

特に「業界の人間以外が知らない情報」かつ「悪用可能な情報」は慎重にやってほしい 今回の診断書や、以前あった死亡診断書の書き方などなどはまさにコレに当てはまると危惧している twitter.com/Ortho_FL/statu…

2023-08-22 08:55:13
おると🦴整形外科医 @Ortho_FL

Twitterで怪しい診断書などが流れてきた時に「ここがこう違う!」とか「普通はこういう書き方する!」などと具体的にSNSに書くのは辞めた方が良いですよ 本当に偽造する方に参考にされるだけです

2023-08-21 21:59:30