中国の「一人っ子政策」は日本に続く就職氷河期を生み出した愚策だった?→実はインドも人口増加で教育と雇用が追いつかず、ロスジェネ世代が生まれているらしい

世界的に少子化傾向にあるとは言われていますが、日本の例を知りながら同じ道をたどるとは皮肉なものですね…
142

中国は「一人っ子政策」によって日本と同じロスジェネを生み出している

ポンデべッキオ @pondebekkio

ツイッター始めたロスジェネおじさん。フォークリフト界隈。特技はエクセルとパレットに荷を固定すること、日本語が曖昧なアジア人に仕事を教えることです。note note.com/pondebekkio 人気記事 note.com/pondebekkio/n/… みんかぶ

mag.minkabu.jp/author/pondebe…

ポンデべッキオ @pondebekkio

中国が日本に続く第二のロスジェネ世代を絶賛生み出してるところなんだけど、この問題の恐ろしいところが親世代はバブルの頃に得た仕事と金があるし街には若者の数も多いのでイマイチ危機感を感じないところなんだよな。無症状のまま病が進行し症状が出る頃にはもう手遅れになってる。

2023-11-29 07:39:14
たちばな🐰 TOKYO BUNNYS CLUB @banabanasan

@pondebekkio 中国の20代30代一人っ子政策で女の子が全然居ないだけではなく、無戸籍の兄弟姉妹もいる地獄。

2023-11-29 08:36:21
ポンデべッキオ @pondebekkio

@banabanasan 一人っ子政策は中華4000年の歴史の中でもトップクラスの愚策だったね。

2023-11-29 09:23:25

中国が1979年~2014年にかけて行った計画生育政策「一人っ子政策」とは

中国の「一人っ子政策」は、戦後の爆発的な人口増加を受け、1979年から実施された人口抑制政策のこと。原則的に一組の夫婦は1人の子供しか生むことができないことから、俗に「一人っ子政策」と呼ばれています。

同政策は2014年まで行われ、2015年以降は一組の夫婦につき子供2人まで出産可能に緩和(現在は3人に)。しかし少子化による出生率低下が続くいっぽう、長寿化によって高齢者が増加しているため、日本と同様に超高齢化社会へ突入する未来が予想されています。

また、経済成長の鈍化もあって現役世代は就職難に陥っており、2023年の大学卒の内定率は3割に満たないとも言われ、まさに日本と同じ就職氷河期を迎えようとしているとか。

リンク NHK NEWS WEB “老いる中国のリアル”人口1位から転落へ 結婚半減 介護疲れ | NHK 人口が減少し始めた中国。結婚を望まない若者が増える一方、少子高齢化が進んでいます。人口減少は中国社会に何をもたらしているのか。 10 users 161
リンク ニッセイ基礎研究所 中国も建国100周年を迎える頃には現役2人で高齢者を支える社会に! 中国国家統計局が公表した人口統計によると、2021年末の全人口は14億1260万人と前年末比わずかな増加に留まった。また、少子高齢化が進展しており、2021年の出生人口は1062万人で出生率は0.752%と建国以来... 78
リンク ダイヤモンド・オンライン 中国でスタバに「おじさんが集結」する理由、日本の“失われた30年”に学べ? 中国のメディアやSNSでは、最近、日本の若者の就職率や株価について、また、バブル期や「失われた30年」を振り返るような記事に注目が集まっている。背景にあるのは、経済の低迷と、雇用状況の悪化だ。状況が悪化するあまり、就職や働き方にまつわる新語や珍現象が数々登場しているという。 3 users 10
リンク 産経ニュース 【中国的核心】5人に1人失業の氷河期 中国の「ロスジェネ世代」苦しむ 中国の若者が本格的な就職氷河期に苦しんでいる。5月、都市部の16~24歳の失業率は20・8%と2018年の統計開始以降で最悪を記録し、5人に1人以上が失業状態… 20

果たして「一人っ子政策」はすべてにおいて愚策だったのか

周 涵 @Spiral.AI @zhouhan0122

生成AIスタートアップにいます。士别三日,即当刮目相待。中国生まれ/京都育ち→堀川高校→大阪大学→McKinsey→ニューラルポケット→Spiral AIにてCOO。AIキャラクター事業を推進中。様々な会社の経営支援も時たまに。蘭州/南京→京都/大阪→東京。投稿はあくまで個人の見解です

https://t.co/LxFDZmoKZC

周 涵 @Spiral.AI @zhouhan0122

とみんな言うんですが、一人っ子政策があったから、貧しい中でも1人の子供に教育投資を集中できたことが人材の質アップに繋がり中国の高度成長になった側面があり、 若年層の数だけは多いが、教育が追いつかず、ブレイクしきれないインド経済を見てると、むしろ英断。 終わらせる時期が10年遅かったが twitter.com/pondebekkio/st…

2023-11-29 16:53:27
周 涵 @Spiral.AI @zhouhan0122

色々コメント来てますが、もちろん一人っ子政策は順守されてないのは事実だが、無制限状態から一定抑制になったのは間違いない。 人口抑制せずに若者が多ければ多いほど経済運営にいいなら、インドも抑止策頑張る必要ない (抑止に成功したかが中印を分けているという理解) globalnewsview.org/archives/19742

2023-11-30 15:48:34
博者不知 @zzbbbzbz

@zhouhan0122 一人っ子政策は1979年導入、高度経済成長は改革開放政策開始(1978年)後の80年代初めから始まっているのでそもそも時期が合いません。 大躍進以降のベビーブームで生じた余剰労働力を生かして「世界の工場」になったのが中国の高度経済成長じゃないんでしょうか?

2023-12-01 12:17:34
周 涵 @Spiral.AI @zhouhan0122

@zzbbbzbz 改革開放のスタートは1978年とかですが、途中天安門事件等もあって、必ずしも一直線に成長をしておらず、本格化したのは、2000年あたりにWTOに加盟してからですし、本格的に世界経済でプレゼンスがあるレベルになったのは2010年代ですので、時期は合うかと思います。 ecodb.net/country/CN/imf…

2023-12-01 12:53:26
博者不知 @zzbbbzbz

@zhouhan0122 ジャックマーは文革前の1964年の生まれですし、中国の大学進学率が3割を超えたのは2012年あたりです。 日本の高度経済成長を考えても「一人っ子政策が中国の高度経済成長をもたらした」とするのは正しくないと思います。

2023-12-01 13:07:16
周 涵 @Spiral.AI @zhouhan0122

@zzbbbzbz 人口抑制だけで高度成長だとは思わないですが、 途上国は基本出生率高→食料不足→低成長→貧困というマルサスの罠にハマっており、どこの国も実効性はともかく人口抑制に動いてるかと思います。 その中で比較的、強権下ですが人口抑制に成功した中国経済について一定そこの効果はあると思っています

2023-12-01 14:04:20
博者不知 @zzbbbzbz

@zhouhan0122 高等教育進学率60%超えた現在、中国も日本同様経済成長が鈍ってきています。以前よりも更に教育投資を集中している。が、中国政府は却って「教育投資」を抑えようとしています。また、一人っ子政策も放棄した。 一人っ子政策による教育投資と高度経済成長に因果関係があるようには思えません。

2023-12-01 16:19:22
周 涵 @Spiral.AI @zhouhan0122

@zzbbbzbz この点は諸説あるので、最後は個人の見解なので私からどうこうはありません。 ただ、一点最後に付け加えると、教育投資は高等教育に限定されません。 むしろ経済成長初期に重要なのは初中等教育の徹底かと思います。 ここの部分は様々な途上国でできておらず、経済の足枷になる部分かと思います

2023-12-01 17:27:37
博者不知 @zzbbbzbz

@zhouhan0122 それは仰る通りだと思います>「経済成長初期に重要なのは初中等教育の徹底」 民国政府も共産党も力入れてましたから。

2023-12-01 17:49:47
明天会更美好 @zhongwenfanyi

むちゃくちゃわかる。無茶苦茶わかるんだが、大躍進・文革世代と比べて、今の中国の若者の軟弱ぶりからするならば、不安しかないのよ・・ twitter.com/zhouhan0122/st…

2023-11-30 07:25:00
周 涵 @Spiral.AI @zhouhan0122

ロスジェネというが、 大躍進・文革世代がすでにロスジェネどころでない状況をサバイブしてきてるし、国としてそこについて特段補填・補償せずに数十年突き通してきて、なんだかんだピンピンしてるので、 いまさらロスジェネの誕生くらいで動じるとは思えない。 面構えが違うのよ、、 twitter.com/pondebekkio/st…

2023-11-29 16:57:46

本当に問題が起きているのは中国ではなく、現在の人口世界一国・インドという指摘