井ノ文氏 Doll Weekend 10感想

1
井ノ文 松岳(INOFUMI Shōgaku) @inohusan_photo

日本では、なにかイベントをやろうとすると「いいだしっぺ」の文化もあり、その主催が細部の細かいところまで監修しなければならなくなるケースが多々あります。今回のイベントで差を感じたのは、中国では主催が必ずしも細部までは見ていないという点です。

2023-12-04 00:00:20
井ノ文 松岳(INOFUMI Shōgaku) @inohusan_photo

海外参加者の取りまとめを完全に別組織に委託している点などが象徴的でしょうか。

2023-12-04 00:00:39
井ノ文 松岳(INOFUMI Shōgaku) @inohusan_photo

主催が細部まで見ててんやわんやするわけではなく「舞台はこのセクション」「受付はこのセクション」「事前予約はこのセクション」と、うまく全体を「構造化」し、主催がてんやわんやしなくてよい状態を作り出しています。それが、このような大規模なイベントを実現するためには必要かなと感じました

2023-12-04 00:02:25
井ノ文 松岳(INOFUMI Shōgaku) @inohusan_photo

どうしても日本人はこの「構造化」が苦手です。これは経営学の教科書にも載っているような研究議題ですので、いま僕の頭で考えて解決策が出るような簡単な課題ではないのですが、今後「日本で大規模なイベントをするには?」という思考をする際には、ポイントになる点かなと思います。

2023-12-04 00:04:02
井ノ文 松岳(INOFUMI Shōgaku) @inohusan_photo

これからはちょっと現実的な、そしてすこし暗いお話。 すごく会場は豪華だったと思います。 そして、知っている人は知っているかと思いますが、やはり現地の方にとって、着ぐるみ、コスプレ趣味というのは高い趣味。 言い方は悪いですが、上流層が集まるイベントになってしまっているのはその通りです

2023-12-04 00:06:37
井ノ文 松岳(INOFUMI Shōgaku) @inohusan_photo

ひょっとすると、これから中国のkigerと交流するとき、主に金銭感覚に対しての「当たり前」が通用しない場面が出てくるかもしれません。

2023-12-04 00:08:32
井ノ文 松岳(INOFUMI Shōgaku) @inohusan_photo

中国の人も、特に若い上流層は品があって、自身のお金持ち具合を見せつける、なんてことはしない品のある方ばかりですが、将来的には、ひょっとすると日本で嫌な思いをする方が出るケースもあるかもしれないな、と感じました。

2023-12-04 00:10:17
井ノ文 松岳(INOFUMI Shōgaku) @inohusan_photo

ただ、日本の美徳として、金銭的な貧富がどうであろうと、精神性が尊いことが美徳である、というものはあると思うので、将来的に、この美徳に則って、逆にお金持ちアピールをしてくる他の国の方に落ち着いて精神性を見せる、くらいの余裕があったほうがいいのかもしれません。

2023-12-04 00:12:04
井ノ文 松岳(INOFUMI Shōgaku) @inohusan_photo

経済を学んだものとしては、それとは別の尺度で、日本全体の経済、個人個人の豊かさもなんとかなればなーとは思っているんだけど。これはそう簡単な問題ではないよな。

2023-12-04 00:13:10
井ノ文 松岳(INOFUMI Shōgaku) @inohusan_photo

日本でも、将来的にこの「構造化」がうまい人が現れて、たとえば立川でとあるシリーズの再現ロケがしたい、みたいな人たちを国内外問わず集めて、立川の関係各局と折衝して、イベントを立ち上げちゃう...なんて人も出てくれば面白いのかも、と思ったりはしてしまう。

2023-12-04 00:14:51
井ノ文 松岳(INOFUMI Shōgaku) @inohusan_photo

そして、日本の着ぐるみ文脈のこれからの話。 中国では、いろんなディーラーさんが出て来ていますが、それが日本の個人工房の取引機会(二次創作着ぐるみは同人、面は頒布物という観点から、あえて「商取引」という表現は使わない)を著しく損なうということは、まだないかなと考えています。

2023-12-04 00:17:58
井ノ文 松岳(INOFUMI Shōgaku) @inohusan_photo

取引習慣(先述の通りあえて「商習慣」という言葉は使わない)の違い、リペアが必要になった時の対応など、やはり国内工房は「国内工房である」というだけでまだ強みがあり、そしてそれは国境や文化境界という障壁に守られています。

2023-12-04 00:19:43
井ノ文 松岳(INOFUMI Shōgaku) @inohusan_photo

日本の個人工房さん、そして、これから工房を立ち上げようと思っている方は、大陸のせいで機会を逃すのではないか、というポイントに関してはしばらく心配しないでよいかなと感じています。

2023-12-04 00:21:15
井ノ文 松岳(INOFUMI Shōgaku) @inohusan_photo

ただ、日本のディーラーさんは、これから「全体のデザイン、コンセプト。細部のディティール」にはこだわっていかないといけなくなる可能性はあるかなと。

2023-12-04 00:21:46
井ノ文 松岳(INOFUMI Shōgaku) @inohusan_photo

中国の工房さんは、先ほど述べたように「構造化」が得意です。それに対して日本の工房さんは個人が多く、どう作るのかという方法論、取引の締結、デザインの流行を読むなど、複雑な多数のタスクを一つの頭で考えなくてはなりません。

2023-12-04 00:24:32
井ノ文 松岳(INOFUMI Shōgaku) @inohusan_photo

これに関しては、デザインに関して意見をもらう知人を得るだけでも負担の軽減になりますし、中国の構造化を参考にしたり、自分の頭で考えるべき事項をより整理したり単純化する必要はあるかと思います。

2023-12-04 00:24:36
井ノ文 松岳(INOFUMI Shōgaku) @inohusan_photo

また、日本での大規模オフの開催者さん等は、まだ中国の盛り上がりに関しては気にしなくてよさそうです。 もし参加したいという人が外国から来たら、これまで通り日本流で参加を受け入れていれば問題ないかと。 でももし、外国から「たくさんの」人を受け入れたい、と思うなら構造化は必要かもしれない

2023-12-04 00:26:00
井ノ文 松岳(INOFUMI Shōgaku) @inohusan_photo

言いたいのは、どの立場の人も、おおむねこれまで通りで問題ない。これまで通り集まって、これまで通り着て楽しんで。それらの活動全般がカルチャーになっていき、特に意識しないでも日本の強みになっていく。

2023-12-04 00:27:18
井ノ文 松岳(INOFUMI Shōgaku) @inohusan_photo

カルチャーというのは、うわべの層だけがやいのやいの言っても始まらないのです。シンプルに「明日あの人の家でオフ♪」と楽しむ日々が、やがて大きな流れになって、カルチャーになっていく。

2023-12-04 00:28:16
井ノ文 松岳(INOFUMI Shōgaku) @inohusan_photo

ただ「中国を意識して、たくさんの人に来てもらいたい!」みたいな野望を抱いた場合、それ相応の「賢さ」は発揮しなくてはいけないですよ、というのが、今日の僕の言いたいことだ。

2023-12-04 00:29:11
井ノ文 松岳(INOFUMI Shōgaku) @inohusan_photo

最後に、個人所有の着ぐるみの話で避けては通れない、フェチズムとの関連性の話。 中国の着ぐるみを日本から見ていると、やたらえっちな画像ばかり見るような気がしていませんか? どうやら、中国国内のWebにはえっちな画像をあげられないので、そういうのは海外の、たとえばXなんかに上げているそう

2023-12-04 00:34:06
井ノ文 松岳(INOFUMI Shōgaku) @inohusan_photo

国内のWebに上げちゃってる人も多いそうだけど。

2023-12-04 00:34:22
井ノ文 松岳(INOFUMI Shōgaku) @inohusan_photo

ちょっとビビっていたのが「ひょっとすると僕の想像以上にえっちなんじゃないか?」みたいな点でした。ですけど、イベントそのものは全然そんなことなく。まぁテカテカお姉さんは何人かいたみたいですけど。

2023-12-04 00:35:22
井ノ文 松岳(INOFUMI Shōgaku) @inohusan_photo

話を聞いたのが、大陸ではやはりえっちなことを上げると注目を浴びるから、注目を浴びたいという目的でえっちなことをあげる人はそれなりに多くいるそう。

2023-12-04 00:37:26
井ノ文 松岳(INOFUMI Shōgaku) @inohusan_photo

ただ、実際に会ったらそんなえっちなことはなかったし、逆に「いのふみさんが望むからもっとえっちなオフも誘いますよ」みたいなことも言ってもらって「ああ、日本と同じで、ある程度適切にゾーニングされてるんだな」とは感じました。

2023-12-04 00:38:01