レンチにおける「設計した人」と「組み立てる人(購入者)」の違い。

どっちが悪いとかじゃないが。消費者にとってわかりやすい方がいいわな。 理解しないといけないのが、自分はわかっていても相手はわからないことがあるということ。 小学校時代から図工(技術)の授業が嫌いな人もいる。 工業高校はそういう人は行かない方がいい。 ものづくりって頭を使うから。 続きを読む
3
capbolt @hex_cap

よいこのみんなはこういうせっけいをしないようにしようね pic.twitter.com/hiv7h96ZnE

2023-12-05 15:16:45
capbolt @hex_cap

ボールポイントレンチは便利なのですが首振り角が製品によって異なり、組立者/整備者がどの首振り角のレンチを持っているかなど指定しようがないので最初から首振りに頼った設計はかしこくないですね、という話もあります。ちなみに下のが組立用として製品に付属してきたレンチ、上はKTCです。 pic.twitter.com/JQrbDnZk1G

2023-12-05 16:27:42
拡大
capbolt @hex_cap

日本なら「工具買えば済むでしょ」なんですけど、中国とかインドとかパキスタンとかになるとそもそも入手困難だったりすることがままあるので、よいこのみんなは特定の工具に頼った設計はやめようね。現地の工員は自腹で工具買う習慣ないしね。

2023-12-05 16:45:53
capbolt @hex_cap

ミュートしている間に伸びたのでひとことだけいうときます。「よいこのみんなはこういうせっけいをしないようにしようね」と書きました「せっけい」をする「よいこ」に向けて言っています。 「ケチな考えで材料費を削ってもタクトタイムの増加や商品力の低下で足が出ないか?」という話をしています。

2023-12-05 23:17:18
haru haruは海老師 TFFNo.14 @haruharu_v2

@hex_cap それ手で回して最後だけ六角レンチで締める奴では? ボールの六角レンチは標準的な工具だし、どうしても手で回したくないなら工具そろえること。 製造コスト上げてそんな所おごっても無駄に販売価格高くなって誰も得しない。 真にダメな設計をすると六角レンチはこうなる。 pic.twitter.com/VZQoSzXljZ

2023-12-06 12:35:58
拡大
いぬさん @inuzusan

@hex_cap 理想はね。 レンチを180度回してから抜いて戻して回してを繰り返す。 既設配管だらけの天井の中でネジ配管するのも一緒。 自分たちの技量でなるだけ客側の要望にそえる努力をして、それでも無理なら要相談。 まあこれは客側に負担かけてるから代替品があるなら選ばれなくなる商品だけど。

2023-12-06 12:20:14
ベタ惚れのサトジュンHN猫丸 @meganejunsato

@hex_cap 手締めも必要ですよ。 これ無くすように設計したらいつまでも物ができませんな😆

2023-12-06 12:34:28
永田 悠介 @yuusuke_nagata

@hex_cap ありがとうございます。一応出来るけど、実用に耐えない製品なのかな?という印象でした。ロボットアームの配置などは、範囲が広いのでEinstarで行い。センサーの取付金具は、miniで行うのが良さそうですかね?MIRACOなら1台で済むかなと期待したのですが。

2023-12-06 12:14:11
@山の民【〜コレナニ無限休暇編〜】 @korenani_yama

@hex_cap まじで使い方分からん感じ? それとも距離空けろよって話ですか? やとしたらお金払って組み立ててあるものを買いましょう。 自分で組み立てる、そういう所でコストカットしている、が値段だと思います。ユニクロでダウン買って、ダウンスカスカやんけモンクレール位ダウンつめろって言います?

2023-12-06 12:32:19
ダレルタイター @DaTa_jp

@hex_cap そので、ボールポイントレンチの出番なのです。 もちろん普通の工具で普通に作業できるのが一番良いのですが、諸々の事情で致し方ない場合も有りますので pic.twitter.com/J0cmiHECA8

2023-12-05 16:25:13
拡大