「豚汁」←これの呼び方は? ゼンリン作の「豚汁マップ」が話題に! 全国から続々と集まる「豚汁」の呼び方、富山県と三重県の「ぶた汁」率はなぜ高い?

83

株式会社ゼンリンが「豚汁マップ」を作成

株式会社ゼンリン🗾 @ZENRIN_official

ゼンリンの公式アカウントです。商品サービスや、地的なネタをつぶやいています。商品に関するお問い合わせは、お手数ですがzenrin.co.jp/product/suppor…へお願いします。

zenrin.co.jp

株式会社ゼンリン🗾 @ZENRIN_official

\ 豚汁マップできました /   北海道と九州の「ぶた汁」率の高さは、正直なんとなく分かっていましたが、富山県と三重県の「ぶた汁」率の高さはなんででしょうか...?    分かる方教えて下さい!! pic.twitter.com/aWX6HG6l2l

2023-12-12 19:23:11
拡大
株式会社ゼンリン🗾 @ZENRIN_official

今回の集計は「出身地での言葉」を基に集計していますので、多少肌感覚と異なるかもしれません。あくまでもエンターテイメントとして楽しんでいただければと思います。   これ以降リプで、何点か気づいたことをコメントしていきます😌

2023-12-12 19:32:25
株式会社ゼンリン🗾 @ZENRIN_official

メディア、チェーン店、上京などの影響で「とん汁」化の傾向が強まっている様子でした。 天然水さんのように、お店や周囲との会話がきっかけで「とん汁」派になった方も数多くいらっしゃいました。 x.com/saya06504385/s…

2023-12-12 20:10:00
天然水 @saya06504385

@ZENRIN_official ぶた汁派でしたが、飲食店で注文する時に言い方迷って「ぶた汁??とん汁??を1つ」って疑問形で言ったら店員さんがとん汁と言ったので、それからとん汁と言っています。 生まれも育ちも長崎です。

2023-12-05 01:40:47
株式会社ゼンリン🗾 @ZENRIN_official

若い世代で「とん汁」が広がり、家庭でも親世代は「ぶた汁」、子供は「とん汁」のように世代で言葉が異なるという声もいくつか頂きました。    年代ごとでとん汁/ぶた汁率が出せれば面白かったのかもしれません🤔 twitter.com/uchi565656/sta…

2023-12-12 20:14:15
うっちー🍟 @uchi565656

@ZENRIN_official 宮崎です。 ぶた汁です。そしてぶたまん。 たけど、次女はとん汁といいます。ぶた汁はリアルすぎるらしい😅

2023-12-05 22:20:27
株式会社ゼンリン🗾 @ZENRIN_official

とはいえお国言葉を愛する人はおり、世間的には「とん汁」を使いながらも、家(もしくは実家)では「ぶた汁」と呼んでいるバイリンガルな方もいらっしゃいました!   共感できる方は挙手をお願いします✋ x.com/HourRainbow/st…

2023-12-12 20:34:45
ごま @HourRainbow

@ZENRIN_official 三重県。ぶたじる。 でもまわりがみんなとんじる呼びだから外ではとんじる。隠れぶたじりあん。

2023-12-06 18:07:01
株式会社ゼンリン🗾 @ZENRIN_official

気軽に始めた調査でしたが、薄れゆく「方言」の実態を感じる事ができました。10年後、20年後では結果が大きく変わるかもしれませんが、方言は残したいですよね。   今回調査にご協力いただいたみなさま、ありがとうございました!引き続きよさそうなネタがあれば教えてください😉

2023-12-12 20:36:56

全国津々浦々の反応

ゼロ(黒の騎士団CEO) @zero777ceo

@ZENRIN_official もともと全部「ぶたじる」だったけど「とんかつ」の影響で「とんじる」呼びが徐々に広がる。 ローカル番組が強い地域は「とんじる」呼びが普及するのが遅れて「ぶたじる」呼びが残ったようです。

2023-12-12 21:27:25
らーぷら@トリシティ300【SSTR2024参加予定】 @TymCITY_2014

@ZENRIN_official まーた北陸や中部で富山だけ孤立しとるちゃ…。 『ぶた汁』も『とん汁』も言う人は言うって感じで、どっちでも気にする人いないですが。 富山弁は『呉東・呉西』で差異ある事が多いけど、豚汁の読み方は東西でなく、たぶん北前船で北海道とやり取りあったせい。 つまり北海道の影響…と思われます。

2023-12-12 20:41:19
albpic @albpic2

@ZENRIN_official 仮説メモ(^_^;) (否定もされますが)方言周圏論からすると、ブタが古くトンが新しい言葉?南北で伝わり方が異なった? とんかつ、豚舎、養豚などの言葉から家畜としての近代化とセットでトンが広まった? 飛び地は海路を通じた伝播速度の違い?(北前船航路で同様の飛び地方言事象説) pic.twitter.com/Ut056JaU9W

2023-12-12 23:22:07
拡大
なで肩 @Yamaya_ponshu

@ZENRIN_official @chu_hug 札幌出身ですが、ぶた汁なんて聞いたことないぞ⁉️

2023-12-12 20:42:52
riotna 💉:P,P,M,P+P(BA4/5)×2+P(XBB.1.5),六四天安🐻 @riotna

@ZENRIN_official 今は分かりませんが、50年前、名古屋市の給食でさつま汁出てました。 サツマイモ入りの具沢山なとん汁のようなものでしたが、今日までとん汁とは別種の食べ物だと思っていました。

2023-12-12 19:54:19
青子 @kanakanahiguma

@ZENRIN_official 北前船の影響か、富山県から北海道に移住し、開拓された方が多いらしいです(富山県の会社の支店が北海道にあったりもする)。 なので、意外と富山県と北海道の繋がりは強いので、富山県でも「ぶたじる」というのかもしれないですね。

2023-12-12 22:38:07
菜種(高菜) @SkalaNote

@ZENRIN_official 青森県弘前は「ぶたじる」読みだね。給食センターのメニュー表記がそうだった。 後年、すき家とか牛丼チェーンがきて、あれって「とんじる」って読むんだって思ったことがありますな。だから給食センターのメニューみればわかるんじゃないですかね。

2023-12-12 20:03:43
無香料 @K75Hxf9jOTxUk5r

@ZENRIN_official 三重県は鈴鹿にホンダがあるので、九州出身が集まっている、というのはどうでしょうか?

2023-12-12 20:04:23
なーさんN/A @tyiwkjni

@ZENRIN_official 石川出身の富山在住ですが めった汁は豚肉じゃなくてもいろいろ具材の入った汁物もそう呼んでた気がします 富山はとん汁ぶた汁、どっちも通じるので 周りを探り探りどっちか言ってました なるほど!と思いました

2023-12-12 21:28:47
🌻🍀ひまわり@ふぇ(・∀・)🌽🍌 @Usuke_0096

@ZENRIN_official 関西 肉と言えば牛🐄⸒⸒ カレー肉も桑名市長島町以西は牛使用率高い とケンミンショー調べ だから 関東の肉まんに相当するメニューは豚まんになります すき焼き 牛でなく豚でもやるのが関東 作り方も関西 は焼き付け 関東 割りした しかも関西 すき焼き将軍を家長が務めるようです

2023-12-12 20:59:30
煙管 @Kiseru_47tsKAMI

@ZENRIN_official 愛知県民ですが、自分や家族や友人は「とんじる」なのに給食のメニュー表は「ぶたじる」になってました。名前を呼ぶ場面によって違ったりするのかな〜と勝手に思ってます。

2023-12-12 20:44:03
🦅KEI♪オレンジの人🐝 @KEI_PHOTO916

@ZENRIN_official さつま汁とぶた汁は別もの さつま汁は鶏肉 ぶた汁は豚肉 肉以外の具材は一緒ですけどね

2023-12-12 19:43:00
十一 @ju_ta_1

@ZENRIN_official 以前N〇K福岡が「ぶた汁」と「とん汁」どちらが正しいのかってやってたのを見た覚えがあります 戦前の料理本には「ぶた汁」と記載されてるので最初「ぶた」だったようだが戦後に「とん」が増えた…って話でした

2023-12-12 20:39:41
ちぃこ @cku_22

@ZENRIN_official 全国地図なのに能登島がちゃんとあって嬉しい石川県民☺️ うちはさつまいもの豚汁だからめった汁と何が違うかわからなかったけど、あれはめった汁だったのかー。

2023-12-12 22:58:28
うさぎ @osarudeusagi

@ZENRIN_official 北前船の線は濃厚ですが、どう語りつながれたかが大切で。 小学校では給食時、放送委員会が今日の献立を読み上げていました。豚汁は「ぶたじる」って言ってました。だから全校児童が「ぶたじる」って覚えて言い継がれてきたのではないでしょうか。

2023-12-12 21:39:47
きたか @ashiatonokanata

@ZENRIN_official ぶた汁やろっ… リサーチしたテレビ番組あったと思います。 ぶた汁やったとい都会の方で勝手に呼び方変えたとが数の力で押されていったげな話やなかったですかね…

2023-12-12 22:14:19