指摘のまとめ

僕のミスと、文章能力の欠如により、主張がぐちゃぐちゃになってしまったのでまとめ。
0
ら す こ @rasuko_7

指摘するのはこれ RT @domoboku: もちろん倫理的観点から早川さんのコメントはあまりに酷いと思うけど。 「学問の自由を守れ!」って早川さんを擁護する人は、「大学の自治権を守れ!」って発想も持とうよ。 大学が自治を乱す点を注意するのは当たり前。自治を乱したのは彼の暴言。

2011-12-14 00:22:19
ら す こ @rasuko_7

@domoboku <大学の自治は辞書にこう書いてあります『大学が学外の機関や政治勢力からの干渉を受けずに、教育・研究に関する事項を自主的に管理・運営するという原則。』>

2011-12-14 00:35:44
ら す こ @rasuko_7

@domoboku この辞書の意味から考えると学外の機関や政治勢力からの干渉を受けずに自主的に管理とあります。これは学問の自由を保障するための発想であるといえると思います。ほかに理由は考えられません、ほかの文献をあたってもそういう解釈が一般的です。

2011-12-14 00:17:41
ら す こ @rasuko_7

@domoboku しかしどうやら何個文献を挙げて、ほかの解釈を示す文献がないといっても『すべての人参は野菜ではない』といって納得しないので100歩譲ってそのような解釈をなさないという事に今回はします。(本当はしたくないのですが)

2011-12-14 00:18:56
ら す こ @rasuko_7

@domoboku 今回大学の自治を持ち出すのがおかしいと思う理由を学問の自由と切り離されているという仮定の下でもう一度指摘しなおします。僕としては学問の自由と大学の自治を切り離して考えるのは不可能だと思っていますが、譲歩します。

2011-12-14 00:20:42
ら す こ @rasuko_7

@domoboku ①まず最初に意味がわからなかったのが『自治を乱す』という日本語。自治を乱すという日本語は一般的ではないので何を言ってるのか全然わからないんです。あのときは好意的に『秩序を乱す』と解釈したのですが、それで問題ないでしょうか?(これは指摘というか確認です)

2011-12-14 00:26:50
ら す こ @rasuko_7

@domoboku ①の補足。一般的でないと判断した理由は①今までにそのような使い方を文献や会話で耳にした覚えがない。②例によって検索しても出てこない。もしそのような日本語の使い方がチャンと存在するのであれば後学のために教えてください。

2011-12-14 00:28:26
ら す こ @rasuko_7

@domoboku ②教員人事については実質的な決定は教授会にゆだねられるという慣習法のもとに大学の自治は守られてきたという歴史があります。(首都大なんかはこの条文が抜かれて騒ぎになったようですが)

2011-12-14 00:48:07
ら す こ @rasuko_7

@domoboku ② 群馬大学でも「大学教員は,評議会の審査の結果によるのでなければ懲戒処分を受けることはない。」という規定によって大学の自治というものを正当に保っています。今回の場合訓告(これは懲戒処分にはあたらない)を学長が出しました。

2011-12-14 00:51:10
ら す こ @rasuko_7

@domoboku ②なので今回の訓告について『大学の自治』を持ち出すのはおかしいのではないかと思うという事です。『大学の自治』云々の話ではなく単純に『学長権限』といったところではないかという事です。

2011-12-14 00:52:27
ら す こ @rasuko_7

@domoboku ③大学の自治という言葉が単に大学が自主的にという話ではなく、私が見たすべての辞書で『外部からの干渉を受けずに』という語句が入っているのはそれなりに意味のあることだと自分は考えます。(そしてその解釈を僕は学校で習ったし文献から求めた、しかしこれは置いておく約束)

2011-12-14 00:54:22
ら す こ @rasuko_7

@domoboku ③それを『学問の自由』とは関係なく字義通り『外部からの圧力に干渉されずに』と受け取ったとしましょう。で、今回の件については「苦情が本学、文部科学省、国立大学協会に寄せられた」ことが理由として挙げられています。これは外部の圧力ではないでしょうか?

2011-12-14 00:57:21
ら す こ @rasuko_7

@domoboku ③つまり外部の圧力に影響されて行ったことが、外部の圧力に影響されないように決められた『大学の自治』によって正当化されるというのはおかしい、というか皮肉だなぁと思ったわけです、僕は。(これが突っ込んだ一番の理由。)

2011-12-14 00:58:22
ら す こ @rasuko_7

@domoboku 一応大学の自治http://t.co/YR4PtJdP群馬大就業規則http://t.co/1lNKMsCX 群馬大就業規則特例http://t.co/hvF3uxnD そのほかにもソースを示せというのがあればできる限り本・urlについて示します。

2011-12-14 01:19:22
ら す こ @rasuko_7

@domoboku (注意されたいのは僕は早川先生の訓告処分がおかしいとは一言も言ってないという事、学長権限でそれぐらいの柔軟性をもつのはおかしいと言い切れないし、別の議論ですしね。一貫して主張してるのはそこに大学の自治を理由として持ち出すのはおかしいということ。念のため。)

2011-12-14 01:11:22
どーも僕です。(どもぼく) @domoboku

@rasukorinikofu7 問題点が明らかになって良かったです。 でも、単純に一般名詞で「大学 の 自治権」の観点で論じただけなのでそんなに深いことは気にしてないです。 「組織に迷惑なことする構成員に対して、組織が注意する権利はあるでしょ」ってシンプルな話で終了です。

2011-12-15 01:29:58
ら す こ @rasuko_7

@domoboku わかりました。でも僕は気にしたという話です、それで終了でいいでしょう。でもこの返信にも実はひっかかりがあって、組織が注意したのではなく学長が注意したのではないかと思うのですが。どうやら僕は細かいところを気にしすぎているのでしょうかね。

2011-12-15 01:50:05
ら す こ @rasuko_7

@domoboku しつこくてすいません。まぁでもやっぱり普通に『大学の自治の観点』と書いたらやっぱり僕みたいに思う人はいると思いますし、それが妥当な取り方であると今でも思っています。

2011-12-15 01:54:18
ら す こ @rasuko_7

@domoboku たとえるなら、オープンフェイスのCをかいて、これはベクトルのつもりで書いたといっても一般的ではないので受け入れられにくいのと同じです。(わかりにくいですかね)でも言わんとしていることはわかって、僕の意見と大差なさそうなのでそれは良かったと思います。

2011-12-15 01:55:25
ら す こ @rasuko_7

@domoboku やっぱりたとえがわかりづらいと思うので付け加えると、『大学の自治』という言葉は一般的に平たい意味ではなく歴史的背景からいっても強烈な意味をもっているということです。オープンフェイスのCが複素数全体の集合だという定義を書かなくてもそうあらわしていいように。

2011-12-15 01:57:47