Ubuntu(Debian)からOracleJavaなバイナリが提供できなくなるわけ

理由はひとつ:Oracleがライセンス変えた
2
kazken3 @kazken3

将来的にLucidのsun-java6*はPartner archiveから消しますよーの話。 http://t.co/lECh1rci なんでそうなるのかは、まぼせんせの日記参照。 http://t.co/zBgHQzf1 android環境とか作ろうとしているヒトは要注意。

2011-12-16 09:37:57
kazken3 @kazken3

追記。実際にPartnerから消える理由はOracle側のライセンスの変更でしたね。。すんません。

2011-12-16 09:41:10
たーかすぃー @takaswie

Javaの話ちゃんと把握できてなかったのでちょっと整理。

2011-12-16 10:13:07
たーかすぃー @takaswie

2011年6月にOracle含むJava SE 7 Expert GroupがOpenJDKプロジェクトをofficial Java SE 7 Reference Implementationに認定。http://t.co/XWtStiFV

2011-12-16 10:21:03
たーかすぃー @takaswie

2011年8月にOperating System Distributor License for Java(中身読んでない)が失効し、Linux用バイナリの再配布ができなくなった(っぽい)。http://t.co/SQARkYlm

2011-12-16 10:25:23
たーかすぃー @takaswie

それを受けてUbuntuのリポジトリでJavaのバイナリのアップデートを提供することができなくなった。http://t.co/zC9blHUw

2011-12-16 10:26:05
たーかすぃー @takaswie

2011年11月に、CVE-2011-3544で報告される脆弱性をJavaに確認。Oracle Java Applet Rhino Script Engine Remote Code Execution http://t.co/SjtA0qrC

2011-12-16 10:28:04
たーかすぃー @takaswie

それを受けてCanonical社は2011年12月に、partnerリポジトリで提供している「古い」oracleのバイナリをダミーパッケージにアップデートするようにしてこの脆弱性に対処。合わせてユーザーにはOpenJDKを使うか、

2011-12-16 10:31:13
たーかすぃー @takaswie

Oracle社のウェブサイトでバイナリをダウンロードしてインストールすることを推奨。lucid、maverick、nattyの3つが対象。http://t.co/2P8aojVa

2011-12-16 10:32:18
たーかすぃー @takaswie

しかし、OpenJDKが長らくcertifiedされなかった原因のひとつだとOracleが主張したJava Pluginが、このCVE-2011-3544の対象であるというのに、ちょっと物語性を感じたりした。 http://t.co/XWtStiFV

2011-12-16 10:35:10
たーかすぃー @takaswie

あれ、RPMかそれ以外しかないんじゃね?

2011-12-16 10:54:31