ペンギンが1億年前に絶滅してたとして、骨格の化石からこの見た目の生物になるって想像できる?→骨から得られる情報量は意外と多い

多分「監修:サンリオ」を疑う
73
リンク TABI LABO 「ノドサウルス発見」のニュースがどれほど衝撃的なのか、について。 皮膚やコブをまとったままの恐竜(ノドサウルス)が発見されたというニュースに、目を疑ったのは私だけではないはず。でも興味がなければ、スクロールに消えてしまったトピックかもしれない。情報公開から2週間近くが経ったけれど、もっと注目されるべきだ…!と思ってしまった私は、あらためて何が奇跡的なのか、「The June issue of National Geographic magazine」をもとに、簡 2 users 1
凛痔 @rinnz10742270

象のサイクロプスという有名な話や、最近だとダンクルオステウスなんかも本当はもっとずんぐりむっくりしてたらしい、なんて話もありますよね〜 twitter.com/rousokuc/statu…

2023-12-30 02:00:50
蝋燭 @Rousokuc

全てのペンギンが1億年くらい前に絶滅した生物だとして 左図のような骨格の化石が出てきたので復元するとなったところで、右図のような生物を想像できるもんだろうかね? pic.twitter.com/Axkakc4ZO8

2023-12-29 21:21:29
リンク カラパイア デボン紀を生きた古代魚「ダンクルオステウス」の詳細が明らかに : カラパイア photo by iStock 古代魚の中でも、最大級の大きさを誇るといわれていた、デボン紀後期を生きた古代魚「ダンクルオステウス」は、体長9mはあると予測されていた。だが、新たな研究によると、これまで考えられていたより体長は短く、その半分ほどだったらしい。 1 user 1549

実は骨から得られる情報量はかなり多いという話も

骨屋です。 @tobeappst

形質人類学やってます。専門は古病理学で、研究対象は出土人骨です。D3 私の発言は私個人の意見であって、所属を代表などしません

骨屋です。 @tobeappst

骨には関節面というのがあって、それによって動く方向・制限のかかる方向・他の骨との繋がり具合っていうのがあるのです。 だから生理学的に「考えにくい」形にはならないので、おおよその復元は間違えないはず。 twitter.com/Rousokuc/statu…

2023-12-30 08:46:33
Nori(情報ブロイラー) @bgnori

・骨の密度と内部構造から「飛ばない」、「陸上に上がることがある」、成長速度、代謝(恒温動物)くらいまではわかるだろう。 ・骨格から筋の付き方と出力がわかるから、飛ばないがそこそこパワーが有る、よたよた歩くくらいはわかるだろう。 ・周辺に草木の痕跡がないから極地も推定できるだろう。 twitter.com/Rousokuc/statu…

2023-12-30 11:00:25
@pipi_pipi1646

骨ってめちゃくちゃ情報量多いからある程度はわかるんじゃないですかね もっふもふのレインボーペンギンがうまれる可能性はあるけども twitter.com/Rousokuc/statu…

2023-12-30 11:18:06
takeotaの物欲し雑記帳 @monohoshi_blog

@Rousokuc こんばんは。 ペンギンの骨格には詳しくないのですが、例えば膝関節そのものが退化して変形していれば、膝の屈曲伸展が殆ど出来なかったというところまでは判るかもしれません。 ですが、ペンギンが想像出来るかは難しそうですよね…

2023-12-29 22:36:23
コロコロ🥕☄️ @mashingan030203

胸骨と脊椎の位置関係から胴体が紡錘形なのは普通にわかるけど、化石だとモフモフなのかどうかは分からないから首周りと脚の雰囲気は変わってきそう twitter.com/Rousokuc/statu…

2023-12-30 09:49:20
リンク c14.um.u-tokyo.ac.jp 骨考古学とは - 骨考古学分科会
リンク SWI swissinfo.ch 動物考古学 骨の研究から見える世界 動物考古学という聞きなれない学問を紹介すべく、ジュネーブ自然史博物館が展覧会を企画した。 53
こじらせ反省中 @uzurapuding_2

常々恐竜の骨格を見るたびに、ラッコやペンギンの骨格を見るたびに「想像つかない楽しさ」で脳がワクワクするです twitter.com/Rousokuc/statu…

2023-12-30 07:35:10