リンク

言語学で見る古代日本と周辺の国々②

0
前へ 1 2 3 ・・ 99 次へ
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

@Youken1316 @csagev 「こ」は「木」の被覆露出変化ですね もともとkwi- でしょう 一応いけますね

2023-09-23 21:35:11
巫俊(ふしゅん) @fushunia

香港かと思ったら、岡山県でした………(。ŏ﹏ŏ)「中国」に進出した別の文化の人たちの水上・交易拠点だったとすると、弥生時代の日本の「中国」の香港だったのかもしれないですが。 twitter.com/amane_murakumo…

2023-09-24 01:30:33
アヂ @csagev

個人的には後から景行天皇からの父系継承に書き換えた結果、埴輪や墳形に応神陵(誉田御廟山古墳)より明らかに古い特徴が見られるが同時代で突出して巨大な「上石津ミサンザイ古墳(宮内庁治定、履中陵)」の被葬者が宙に浮いたと考えている。 twitter.com/csagev/status/…

2023-09-24 12:01:27
アヂ @csagev

@hitomaroaka @cicada3301_kig 少なくとも記紀編纂以前の飛鳥時代(上宮記)には「男系の始祖」とみられていたようです。考古学的にも豪族の男系継承が始まるのは5世紀なんですよね。

2023-09-24 11:50:41
楊堅 @youken_kig

継体天皇を始祖と考えて1500年派の私もなかなかに希少かもしれない。 twitter.com/WaloisX/status…

2023-09-24 12:54:31
バールイ @WaloisX

日本の年齢、2682年でもなく76年でもなく155年派俺以外にもいる?

2023-09-23 21:46:52
楊堅 @youken_kig

考古学界隈には結構いそうだけど。

2023-09-24 12:54:46
楊堅 @youken_kig

@cicada3301_kig 「腸」も確かこれでしたよね。

2023-09-24 13:42:17
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

「河内系のワケ天皇って水運関連の名前ばっかやん」って昨日から主張してるんですが、アナホは海峡ですよね (ちなみにホムタワケは「秀ムタ別」だからこれ湿地帯です、琉球のミタ)

2023-09-24 14:07:27
楊堅 @youken_kig

@cicada3301_kig 垂仁天皇の皇子のホムチワケについても気になりますね。比較神話学的にかなり重要らしいので。

2023-09-24 14:32:23
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

@Youken1316 ホムツ、ホムチで揺れてるの謎いっすね 「血」*tui かもしれません (血沼をツヌマと訓じた史料があるらしい) ヲロチのチは一説に「血」とされます イクメイリヒコイサチのチもたぶんそう (だとしたらホムタワケはムタで切れるのではないかもしれない)

2023-09-24 14:42:17
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

@Youken1316 ちなみに東国の神「チカト」がいるので個人的には「血」*toi を再建しています

2023-09-24 14:44:28
楊堅 @youken_kig

@abe_unko_ あります。継体天皇はそれまでの皇族の系譜ではなく、摂津の皇族分家の系譜を汲んだ墓に葬られています。

2023-09-24 15:09:11
楊堅 @youken_kig

@abe_unko_ 墓の系譜の通り、継体天皇が皇族分家出身ならば応神天皇が始祖になると思いますが、本当に皇族分家なのかは怪しいです。

2023-09-24 15:11:03
雨音村雲@藤浪永理嘉(´ 。•ω•。) @amane_murakumo

となるとすき氏が伽耶か高麗系じゃないかって仰ってる熊襲、 或いは万葉集や続日本紀に出てくる肥人(くまびと、こまひと)って 渡来人系の集団が筑後川流域の倭人漁撈農耕民系の豪族と同盟してその一円に加わって居たのでは無いだろうか。

2023-09-24 16:56:54
楊堅 @youken_kig

@cicada3301_kig @csagev 確か卑弥呼の時代には伊勢あたりの地域に前方後円墳がなくて、代わりに前方後方墳が作られてました。ちなみに伊賀には前方後円墳があって、4世紀ごろになると伊勢でも前方後円墳が作られるようになります。

2023-09-24 19:28:09
楊堅 @youken_kig

@cicada3301_kig @csagev だからこそ伊勢神宮の立地が謎すぎる

2023-09-24 19:30:08
楊堅 @youken_kig

@Daithnooov @cicada3301_kig @csagev 「呼」はaかoとして読みたいですね。

2023-09-24 20:19:30
雨音村雲@藤浪永理嘉(´ 。•ω•。) @amane_murakumo

流石に720年の地図はコレ、偽作でもっと海岸線は高かったと考古学者の先生が地図を出して居られるんですが、 それにしても標高が低い平野がずーっと続いてその先も遠浅の海や台地なので 水運が凄く重要だった事は確かなんですよね 故に州だの須賀だの浜だのと言う地名が夥しい twitter.com/Afurederun/sta… pic.twitter.com/YUCiVH50Gy

2023-09-24 20:23:25
まろう煩瑣哲学工房🐳🍤 @Afurederun

@cicada3301_kig 尾張、西三河、伊勢の地名を考えるなら、それぞれの平野部が昔水没していたことを考えると丘陵地帯~山側の地名しか考えられませんね。関東平野では海岸近くにも丘陵地帯がありますが濃尾平野近辺ではそれが基本的に無いんです。 pic.twitter.com/ZfUjZiKpZF

2023-09-24 19:37:55
拡大
楊堅 @youken_kig

なんか、古代日本史界隈で話してると、界隈民で古代日本の通史の編纂とかやりたくなってきますね。そんなに大層なことではなくても、一度知識の擦り合わせをすればかなり真実に近づける気がします。

2023-09-24 20:35:14
楊堅 @youken_kig

@csagev 集合知って偉大ですよね。自分も一人だけで研究してた時よりかなり研究が進んでます。

2023-09-24 20:43:59
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

アワビの「ビ」の部分は韓語からの借用らしいんですが前半が謎なので、地名由来ならなるほど twitter.com/yukinpoko/stat…

2023-09-24 21:20:51
アヂ @csagev

@Youken1316 @cicada3301_kig 尾張が水没していたとなると伊勢は尚更大和にとって重要だったと思います。九州〜東北まで広範囲で見つかる「S字状口縁台付甕」は雲出川の土が使われており邪馬台国時代の纒向遺跡でも大量に出土してます。瀬戸内や大和の影響を受けたこの地域独特の「伊勢型二重口縁壺」が関東の古墳で出土してます。

2023-09-24 21:50:09
楊堅 @youken_kig

少し前に複合語を分解する実験をされていましたが、2拍の基礎語彙ですら普通に分解できて、1拍の形態素が抽出できるのにはさすがに驚きました。 まだ仮設段階だったとは思いますが、「水」が「御井の津」で4分割できるという話は特に衝撃でしたね。 twitter.com/cicada3301_kig…

2023-09-24 23:02:20
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

古代日本語 ナマコ「コ」 カメノテ「セ」 アワビ「ヒ」 ヒノキ「ヒ」 クモの巣「イ」 み じ か す ぎ

2023-09-24 21:33:21
楊堅 @youken_kig

@csagev @Daithnooov @cicada3301_kig 4世紀後半に伊賀で巨大な石山古墳が造られた直後、伊勢で前方後方墳が消滅するので、伊賀の勢力が伊勢を征服したように見えます。

2023-09-24 23:04:04
楊堅 @youken_kig

@csagev @Daithnooov @cicada3301_kig となると、4世紀後半の伊勢での前方後方墳の消滅と前方後円墳の出現は、3世紀代までは連合政権に参加していたものの途中から離脱し、4世紀後半になって再参加したって感じですかね。

2023-09-24 23:21:46
前へ 1 2 3 ・・ 99 次へ