リンク

言語学で見る古代日本と周辺の国々②

0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 99 次へ
アヂ @csagev

@Youken1316 @Daithnooov @cicada3301_kig 同時期に尾張でも前方後円墳が出てくるので大型前方後円墳が現れる丹波と同じで佐紀古墳群や古市古墳群の影響を想定しています。景行天皇皇子で応神天皇の始祖と想定される「五百城入彦皇子」は尾張国造と関係が深く廬杵河=雲出川の名前を持っているのが興味深いんですよね。

2023-09-24 23:30:12
楊堅 @youken_kig

於投馬 出雲 邪馬臺 大和 斯馬  志摩 巴百支 伯耆 伊邪 伊予 都支 土岐 彌奴 美濃 奴古都 額田 不呼 穂 姐奴 乳穴 對蘇 土佐 蘇奴 讃岐 呼巴 阿波 華奴蘇奴 和奈佐神社 鬼 紀伊 爲吾 伊賀 鬼奴 許乃 邪馬 山背 躬巨 久我 巴利 播磨 支惟 吉備 烏奴 吉備穴 狗奴 東国のどこか

2023-09-24 23:41:12
楊堅 @youken_kig

自分の中ではこんな感じですかね、魏志倭人伝の地名。狗奴は東国語で「国」を意味する一般名詞っぽいから否定不可能。

2023-09-24 23:41:53
楊堅 @youken_kig

@fushunia これだと本来語は「津」の方っぽいですね。mi-ər-nə-tu > mer-nə-tu > mentu > miduだったと思います。

2023-09-24 23:45:34
楊堅 @youken_kig

考古学と分子人類学から自分が考察した結果だと、淮河上流域が故郷っぽいので(詳細は過去ツイ参照)、オーストロアジアとの関係と整合性が取れますね。 ちなみに分子人類学的にオーストロアジア人と日本人は近縁ですが、それ以上に日本人と韓国人の方が近縁なので、自分は日韓同祖論の立場です。 twitter.com/cicada3301_kig…

2023-09-24 23:49:03
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

日本語の起源について、自分の立場ですが、もともと中国南方でオーストロアジア語族の一部もしくは近傍にいたはずです。これが北上して鮮卑モンゴル語族や韓語と接触して「アルタイ化」してから別れ、朝鮮半島に入り、後から韓語が間に割り込みました。引き裂かれた北部が高句麗語、南部が我々です。

2023-09-24 23:35:21
楊堅 @youken_kig

@cicada3301_kig 日本語ほどでは無いにしても、韓国語にも基礎語彙に南方系っぽいのがいくらかあるんでしたよね。考古学的な面での南方との繋がりは、山東半島から遼東半島に移住した人々が形成した文化に、韓人を象徴する遼寧式銅剣の起源を求められることなどがあります。

2023-09-25 00:02:56
楊堅 @youken_kig

@fushunia 自分は、さらにそこから淮河上流域まで遡れると考えています。 twitter.com/Youken1316/sta…

2023-09-25 00:11:57
楊堅 @Youken1316

そしてこの大汶口文化なのですが、その起源は淮河下流域の龍秋荘文化に求められており、さらにその龍秋荘文化は淮河上流域の賈湖が起源ではないかと言われています。淮河上流域やその南では、日本にも朝鮮にも遼東にも満州にも見られない、O1b2の下位系統が非常に少ないながらも検出されています。

2023-09-22 10:30:53
楊堅 @youken_kig

高句麗語の文献発掘はよ

2023-09-25 00:19:08
楊堅 @youken_kig

@fushunia 自分は逆に、あらゆる学問の知見を矛盾のないように組み合わせて考察することが多いですね。

2023-09-25 00:24:09
楊堅 @youken_kig

@fushunia 言い方に語弊があったので追記しますが、要は学問同士で足りないところを補い合う感じに考察する感じですね。これだから自分の考察は、一つ一つの学問から見ると根拠薄弱なことが多いです。

2023-09-25 00:32:04
楊堅 @youken_kig

@LT_Thovilia @fushunia この説を唱えてたすきえんてぃあさんとしては仮説段階でしたが、自分は意味として綺麗に通るので結構推してます。

2023-09-25 00:32:52
楊堅 @youken_kig

@LT_Thovilia 自分は新参なので偉そうなことは言えないですが、いつか通史編纂やりたいですねー

2023-09-25 00:33:48
楊堅 @youken_kig

@LT_Thovilia @fushunia すきえんてぃあさんですら海の語源はよくわかってなかったので、自分がどうこう言える話ではないんですけど、「大」はəpəで「海」はomiなので明確に違いますね。後半のmiは、水の語源意識が失われた後に水の意味でつけられてそうだと思ってます。

2023-09-25 00:37:33
巫俊(ふしゅん) @fushunia

@csagev @Youken1316 @Daithnooov @cicada3301_kig その次の伊邪国は、『広志』に伊邪国の西南(実際は東南)海行一日に伊邪の分国があり、 西南海行すること一日にして伊邪分国有り。 布帛無く、革を以て衣と為す。 とありますので、伊邪の分国は伊川津貝塚遺跡(2500年前の縄文人のゲノム解読、とても古い系統)がある渥美半島の伊良湖岬に見えました。 pic.twitter.com/cX0NmTPHQQ

2023-09-25 02:05:58
拡大
楊堅 @youken_kig

@fushunia @csagev @Daithnooov @cicada3301_kig 已百支、誤写を想定して伯耆だと考えず、素直に解釈した方が、地名列挙の順番が綺麗になるんですよね。伊邪についても、伊予に比定したくなりますがそれだと母音が微妙に対応しませんし、分国の説明が困難になりますよね。

2023-09-25 02:09:49
巫俊(ふしゅん) @fushunia

ホムチワケはホムラ(炎)の故事があり、比較神話学的には「水中の火」神話の主人公なので、炎+血だとすると、楯築弥生墳丘墓の焼き割られた弧帯文石がすべてを物語ってます。炎で焼かれると、骨=石が清められて、被葬者は雷神の龍に再生するのですが、カグツチの場合は石叢に血が飛んで雷神になってる twitter.com/cicada3301_kig…

2023-09-25 04:51:16
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

@Youken1316 ホムツ、ホムチで揺れてるの謎いっすね 「血」*tui かもしれません (血沼をツヌマと訓じた史料があるらしい) ヲロチのチは一説に「血」とされます イクメイリヒコイサチのチもたぶんそう (だとしたらホムタワケはムタで切れるのではないかもしれない)

2023-09-24 14:42:17
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

これ背景情報として高句麗人「泉 蓋蘇文」がいます。日本書紀で「イリ カスミ」と呼ばれるので、本来の名前は「オル カスム」で「オル」の部分が「泉」の意味だとされます。私見ではこれが大陸倭語「井」ですね。 twitter.com/Youken1316/sta…

2023-09-25 06:14:28
楊堅 @youken_kig

@cicada3301_kig 言語学に関しては素人ですが、もともと-aが場所の接辞だったのに、その意識が失われて語末のmやkも含めて場所を表すと誤認され、それが新たな接辞となって地名を付ける際に使われたとか考えられないですかね。

2023-09-25 10:52:45
楊堅 @youken_kig

@cicada3301_kig @fushunia @csagev @Daithnooov それにしても、伯耆に比定することに関しては再考の余地があると思います。邪馬台国への道程で伯耆が出てこないですし、考古学的には出雲に含まれると考えた方がいいので。

2023-09-25 10:54:44
楊堅 @youken_kig

@cicada3301_kig やはり高句麗語は倭系だと考えたくなりますね。名前にまで倭語が含まれるとなると。

2023-09-25 11:04:29
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

@Youken1316 一応、ヒメテコのような音韻変化は東海地方〜関東の一部なので、東日本のうち中部地方あたりは除外される

2023-09-25 17:46:38
楊堅 @youken_kig

@cicada3301_kig シュワーがeになるやつですね。

2023-09-25 17:48:15
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

気づいたが、地名「額田」の正しい語源は「糠田」ではないだろうか。だから魏志倭人伝には「ノカタ」として現れている。琉球祖語はノカです。

2023-09-25 18:27:55
楊堅 @youken_kig

@cicada3301_kig 額より糠の方が明らかに地名として自然ですよね。

2023-09-25 18:34:47
すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig

任那の表記謎すぎたけどmVm漢字音の不在、なるほど

2023-09-25 19:37:20
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 99 次へ