メディアリテラシーとかについてのこと

情報源の確実性などについてのいろいろ
2
沼崎一郎 @Ichy_Numa

これが曲者。検索して2~3サイト見ただけで調べた気になる悪弊が身に付く! RT @sat00ooo 総合学習などでも調べ物をする時はインターネットの使用が学校で推進され RT @PeaceMark51k: RT 最近の子は、本で調べるという習慣ができていない

2010-05-21 18:53:33
沼崎一郎 @Ichy_Numa

しかも出典明記を教えないので、コピペが何故悪いのかも学ばずに育つ。引用元の信頼性を疑う必要も学ばない。 RT @sat00ooo 最近の子ですが。総合学習などでも調べ物をする時はインターネットの使用が学校で推進されてきましたので… @PeaceMark51k

2010-05-21 18:57:26
さとお @sat00ooo

@Ichy_Numa 学校で機関リポジトリや引用元の明記されているページの見つけ方など指導して頂けるだけでも、身につくものは違うと思います。ただ、現場の教員(私の通っていた学校の教員に限ってですが)が、そのようなデータベースの存在を知らなかったのだと思います。

2010-05-21 19:15:27
沼崎一郎 @Ichy_Numa

調べ学習を教える小中学校の先生方には、2つのことを生徒たちに教えてほしい。1)サイトの作者が誰か不明あるいは匿名だったり、掲載されている情報の「出所」が分からないものは、信用できないから、引用してはいけない。2)引用するサイトの作者とURLは、レポートや発表のなかで必ず明記する。

2010-05-21 20:04:30
沼崎一郎 @Ichy_Numa

情報源の素性とその信用性をきちんと確認するということは、メディア・リテラシーの基本中の基本。それを教えずに、インターネットの利用を推奨することは、交通ルールも信号機の色の意味も知らずに自転車に乗るのと同じくらい危険なこと。

2010-05-21 20:06:51
沼崎一郎 @Ichy_Numa

@sat00ooo もっと簡単なことなんだけどね。引用ソースの確認と出展明記という、最低限のルールを教えてもらえばいいだけなんだけど。教員は皆大学卒業しているのだから、大学でレポート書いた時に習っているはずなのだが? 教えてないなら大学の責任だぞ。

2010-05-21 20:08:28
omoitsuk @omoitsuk

一つのトピックについて複数の情報源から異なる主張をチェックして正しい(と思われる)ものを選び取るほうが大事 匿名だからこそ言える意見もある  RT @Ichy_Numa: 情報源の素性とその信用性をきちんと確認するということは、メディア・リテラシーの基本中の基本。

2010-05-21 20:17:01
沼崎一郎 @Ichy_Numa

複数の「信頼できる」情報源から。正体不明の情報源では、いくら集めても信頼性はゼロのまま。 RT @omoitsukahen 一つのトピックについて複数の情報源から異なる主張をチェックして正しい(と思われる)ものを選び取るほうが大事 匿名だからこそ言える意見もある

2010-05-21 20:23:45
沼崎一郎 @Ichy_Numa

身元の確かな「信頼できる」情報源が伝える「匿名情報」を探すべき。匿名者の匿名発信をダイレクトに利用するのは危険。 RT @omoitsukahen 匿名だからこそ言える意見もある

2010-05-21 20:25:14
omoitsuk @omoitsuk

新聞記事はどの記者が書いたのかわからない。政治家のツイートも本人か秘書かわからない。情報の信頼性を決めるのはダレがいうかよりナニを言うか RT @Ichy_Numa: 身元の確かな「信頼できる」情報源が伝える「匿名情報」を探すべき。匿名者の匿名発信をダイレクトに利用するのは危険。

2010-05-21 20:29:52
沼崎一郎 @Ichy_Numa

従来のメディアにせよ、インターネットにせよ、情報集めの鉄則は「確からしさ」を正確に値踏みすること。「確からしさ」とは、発信源の信頼度=これまでの情報の確度&誤報を修正する誠実度+他のソースでの検証可能性の大きさ。

2010-05-21 20:30:47
omoitsuk @omoitsuk

ネット情報は間違ってれば反対意見が現れ比較できるので過去の確度・誤報修正は不必要かも RT @Ichy_Numa: 情報集めの鉄則は「確からしさ」を正確に値踏みすること。「確からしさ」とは発信源の信頼度=これまでの情報の確度&誤報を修正する誠実度+他のソースでの検証可能性の大きさ

2010-05-21 20:36:16
沼崎一郎 @Ichy_Numa

新聞は見比べる。赤旗と日経が同じことを書けば、多分「確か」。毎日は記者署名入り記事多い。政治家は常に疑うべし。 RT @omoitsukahen 新聞記事はどの記者が書いたのかわからない。政治家のツイートも本人か秘書かわからない。

2010-05-21 20:36:31
omoitsuk @omoitsuk

まぁ孫さんの意見に佐々木さんや池田さんがいろいろ言ってそれにまた個別に反論が。。。みたいな流れを見て言っているので、ある種暇人にのみ許されるリテラシーかもしれん ぱぱっとググってwikipediaに乗ってる情報を鵜呑みにするレベルの人々とは一緒にはならんのかも

2010-05-21 20:38:48
沼崎一郎 @Ichy_Numa

ネットは、互いに主張を譲らぬ水掛け論が多い。あるいは単なる意見の衝突も。何が「事実」かを見極めるのは、極めて困難。だからこそ、リテラシーの訓練が必要。 RT @omoitsukahen ネット情報は間違ってれば反対意見が現れ比較できるので過去の確度・誤報修正は不必要かも

2010-05-21 20:41:15
K2🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ 📢🪣 @k2gtr

デマの実証すら「悪魔の存在証明」になりかねない、リテラシー大事 RT @Ichy_Numa: ネットは、互いに主張を譲らぬ水掛け論が多い。あるいは単なる意見の衝突も。何が「事実」かを見極めるのは、極めて困難。だからこそ、リテラシーの訓練が必要。 RT @omoitsukahen

2010-05-21 20:42:55
沼崎一郎 @Ichy_Numa

意見は違って当然。困るのは「事実誤認」。この見極めが難しい。「事実」も多面的で、立場によって見え方が違うから、さらに困難。そこで、異なる情報源の「確からしさ」を正確に値踏みしつつ、可能な限り「確からしい事実」を自分なりに再構成する能力が必要となる。それがメディア・リテラシー。

2010-05-21 20:44:46
@oomugikomugi

現役の新聞記者からすると、どうしてネットユーザーがそんなに「署名」にこだわるのかよくわからない。「××新聞」として間違ったら訂正もするし、内容に責任を負う。 RT @Ichy_Numa @omoitsukahen 新聞記事はどの記者が書いたのかわからない。

2010-05-21 20:57:13
omoitsuk @omoitsuk

参考文献や引用先を示しても教師がその情報源を辿れるようになるだけ 過去の伝聞など情報源は示せるものばかりではない。「確からしい事実」を再構成できてれば引用先を書く必要は学生側にはない。そもそもAやBという主張もあるが私はCと思う 仮にA赤旗B日経として、それを示す必要なくね?

2010-05-21 20:58:46
omoitsuk @omoitsuk

俺は署名にこだわんない 大体ほぼすべての人のほぼすべての主張は受け売り 決して情報源には辿りつけないRT @oomugikomugi: 現役の新聞記者からすると、なぜネットユーザーが「署名」にこだわるのかよくわからない。「××新聞」として間違ったら訂正もするし、内容に責任を負う。

2010-05-21 21:01:17
omoitsuk @omoitsuk

個人攻撃されないので委縮せずに書ける利点がある 国家賠償法における国と公務員の関係も同じ RT @oomugikomugi: 現役の新聞記者からするとどうしてネットユーザーがそんなに「署名」にこだわるのかよくわからない。「××新聞」として間違ったら訂正もするし、内容に責任を負う。

2010-05-21 21:02:56
@oomugikomugi

これもちょっと違う。取材相手には素性をさらしているので、個人が提訴されることもある。逆に読者にまで、文責を明かす必要は全然ない。 RT @omoitsukahen: 個人攻撃されないので委縮せずに書ける利点がある

2010-05-21 21:12:24
ライチュウ @sanya_nezumi

@omoitsukahen 資料の解釈が争点になることは多分にあるのだから出典の明記は必要では?結論ありきで当て馬になりそうな理屈を引っ張ってくる奴もいますし。

2010-05-21 21:12:48
omoitsuk @omoitsuk

根拠を示せ!っていう反論は愚かで、より正当と思われるデータを元に反証すればいい ま宿題とかは反論できないから仕方ないか RT @u_mako0517資料の解釈が争点になることは多分にあるのだから出典の明記は必要では?結論ありきで当て馬になりそうな理屈を引っ張ってくる奴もいますし。

2010-05-21 21:25:42
沼崎一郎 @Ichy_Numa

@k_tsushi 「大衆」がメディア・リテラシーを身に付けることが重要なのです。そうでなければ民主主義が成り立ちません。インテリは、政治家同様、信じてはいけない相手www。もちろん、私も含めて、ね。

2010-05-21 21:57:07