【※追加し続けます】道路修復、物資ヘリ投下、ドローン活用などの議論集約まとめ(能登半島地震)

今回は「まとめている量が多すぎる」という問題は敢えて考えずに収録しています(それでもある事情で、途中で止まってしまいましたが…)
15
前へ 1 2 3 ・・ 23 次へ
休眠アカウント @Biollante_1989

@mlit_hokuriku これは 現地に行ってもいいですよ っていう投稿ではないですよ! 状況報告! お知らせです! ここまで開通しました 復旧業者の方 よろしくお願いします。 より支援が届きやすくなります。 安心してください。 という意味の投稿です!

2024-01-07 20:10:52
Mineo Morishita🏔 @MineoMorishita

@mlit_hokuriku 穴水町中居比良周辺のあの道が直ったんか? スゲー! 向洋小学校?あたりの人が孤立していて困ってたよ。 まずは良かった。 でも関係ない人は行かないで。

2024-01-07 20:23:02
桃太郎+ @momotro018

『いろいろ災害現場まわってますけど、5日も経ってこれ程の段差とか亀裂が全く放置されてるのは初めて。怒りが湧いてきます‥』 50年以上に渡り世界中の大災害の現地調査を行ってきており著書も10冊以上出してる専門家がここまで言うほど災害対応が最悪だと、国民は知れよ。 pic.twitter.com/EcDIFuPDTk

2024-01-07 20:47:27
ねこのメ @nekonom63385142

たったの3~4日で猛烈な勢いで復旧を成し遂げている、自衛隊とわが国の土木関係者のスキル高さと献身にただただ頭を垂れる思い。 ありがたい、本当にありがたい。 自撮りして「被災地に行ってきました」とXにあげるだけの奴ばらとはきっと魂の輝きが違う。 pic.twitter.com/uOTleqFtTr twitter.com/mlit_hokuriku/…

2024-01-07 20:51:10
【公式】国土交通省 北陸地方整備局 @mlit_hokuriku

1月7日時点の "能登半島における道路の緊急復旧の状況" をお知らせします。 沿岸部を中心に被災箇所が多数確認されており、24時間体制で復旧にあたっています。 引き続き関係機関と協力し緊急復旧作業を進めて参ります。 #令和6年能登半島地震 #能登 #道路啓開 #珠洲市 #輪島市 #穴水町 #能登町 pic.twitter.com/WJOEb3LAU2

2024-01-07 19:22:17
拡大
らんく @voulez_vouz

@mlit_hokuriku 北陸地整さんお疲れ様です。道路の被災状況等まとめるのは組織として必要な仕事であり、しかし、組織として、自身で管理している道路以外は通行止めにする権限等ありません。お願いベースにならざるを得ないことを、ご覧の方はご理解下されば幸いです。この情報が必要な所に届きますように。他地整より

2024-01-07 20:55:37
桃太郎+ @momotro018

↑ 山村武彦(1964年 新潟地震でのボランティア活動を契機に、防災 危機管理のシンクタンク「防災システム研究所」を設立し、所長を務める) 知事や大臣の号令があればとっくに直ってるはずの道路を一週間放置。利権と献金しか興味ない政治家がトップだとこうなるという例。 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1…

2024-01-07 21:19:35
cogitoergosum @eatingworker

@anatawatashihtn じゃあ瓦礫の下のヒトはもう全員救出済みで、援助物資が届いてない地域は全部解消済みだね。 自衛隊の働きで全員救出成功だね。 安心したよ。

2024-01-07 21:41:29
FUJIWARA, Mamoru @ma_mol

何度かツイートしたけど、地域に重機がないんだよね。この25年、入札制で建築・建設会社の利益が削られたために重機を自前で持つことが難しくなり、中核都市のリース会社から借りて公共工事することが常態化したから twitter.com/momotro018/sta…

2024-01-07 21:46:26
Mighty Jack @Mightyjack1

あのさあ。自衛隊って幹線道路が何本か使用不能になっただけで展開も補給もできなくなるような脆弱なロジスティックスしか持ってないの? んな事ねえよね。 上がやる気無いだけだよね。

2024-01-07 22:38:26
takashi4649@SAN値直葬💉💉💉💉 @takashi_4649

@tokyo_shimbun 毎日新聞では次の日ですが掲載されていますので、不適切な記事を書くのではなくきちんと取材をしてから掲載をされては如何でしょうか。 自衛隊派遣、増員が容易でない背景 能登半島地震と熊本地震の差 | 毎日新聞 2024/1/7 12:18(最終更新 1/7 17:48) mainichi.jp/articles/20240…

2024-01-07 22:58:15
よごれん @yogoren

@momotro018 これ、本当におっしゃる通りだと思います。間もなく1週間が経つのに、消防車がハマるような路面状態が放置されてるのは異常。大渋滞や色々なことが滞っている大きな原因だと思います。東日本大震災の時のように、国土交通省が速やかに主導すべきかと。

2024-01-08 00:01:45
太田けいすけ@挑戦する人の伴走者・株式会社レンジャー 代表取締役 @keisukeota_gifu

「被災地の道路復旧が遅い!」と防災の専門家が怒っているのがバズっていたので少し解説。 「アスファルトは冷えると固まって使えない」ので、平時でもアスファルト工場(合剤工場)で作られてから1時間以内には現場に運搬し、工事をするのが一般的です(特殊車両を使えば例外はある) ですが、(続 pic.twitter.com/FIxbUntZ3G

2024-01-08 00:22:22
拡大
s_adachi @s_adachi

@mlit_hokuriku 寒い中、深夜の工事は危険が伴うと存じます。復旧工事に従事されている皆様のご安全と、暖かいお食事、適度な作業休憩を確実にご留意いただきたくお願い申し上げます。

2024-01-08 00:23:00
太田けいすけ@挑戦する人の伴走者・株式会社レンジャー 代表取締役 @keisukeota_gifu

Googleでちょっと調べただけでも能登半島エリアには合剤工場が数カ所しかありません。 アスファルトは1時間ほどしか施工できる柔らかさを保てないので、ある意味で食材より運搬が大変です。 そのうえ道路が渋滞すると合剤工場から運んだアスファルトが固まって現場で施工できない…という可能性も(続

2024-01-08 00:25:36
太田けいすけ@挑戦する人の伴走者・株式会社レンジャー 代表取締役 @keisukeota_gifu

あります(実際には固まらないように様々な工夫をして現場に送りますが)。 他の物資と違って「遠くで大量に作って送り込む」が難しいのも、復旧が遅れている原因でしょう。あと何よりも施工場所が今まさに物資輸送で使われており、工事に時間が取れない。土建屋さんの手が足りない。という理由も(続

2024-01-08 00:27:53
太田けいすけ@挑戦する人の伴走者・株式会社レンジャー 代表取締役 @keisukeota_gifu

あると考えます。 いずれにせよ、何かを批判するのであれば、その前に「なぜこうなっているのか」を自分なりに調べてみるだけでも原因が理解できるかもしれません。 道路の復旧工事が遅いのはアスファルトの問題だけではないかと思いますが、一つの参考にして頂ければと思います。

2024-01-08 00:32:38
びいと07 @3KTTIR54emJ6Z1x

@ma_mol @indiana1974 重機はレンタルが今は普通ですね。土木会社で持っているのが珍しいくらい。 近畿関西圏では万博にオペレータも取られているだろうし。怒るのは勝手だけど土木屋さんや政府自治体を責めるのはお門違いよ。

2024-01-08 00:57:18
つーやん1964 @tooyoung1964

@momotro018 道路修復なんて、現地での救援とは別に並行してできること。 消防や救急とは違うリソース。 とっくに着手しているものと思っていたが、何故に放置なんだろう。 総裁選や改憲や年始の挨拶とかを考える時間があったら、災害対応の為に頭を使えよ!キシダ!

2024-01-08 00:59:03
ゆう @yuudragons

@gear_jiro 自分は東海地方の土建業の会社の仕事に関わってますが、熊本の時も西日本豪雨の時も即日呼ばれたのに今回は一切声がかからないので、当時より予算ケチってるのではと業界では囁かれてます…

2024-01-08 01:07:06
GearJiro @gear_jiro

@yuudragons え,この状態で声がかかっていないのですか!😱 リアルな声ですね. 自衛隊が「自ら道路啓開」とツイートしてたので土建屋さんが関与していない,できない状況なのかと思っていたらやはり・・・ まさかこれを機に良い機会だと思って施設課の訓練させてるんじゃないだろうな・・・

2024-01-08 01:11:47
monster_disorder_もんでぃす @disordermonste7

@keisukeota_gifu @firefly_235 アスファルトローリーや、アスファルトクッカーをそんなにたくさん用意できるわけでもないので、困りますよね

2024-01-08 01:13:01
ゆう @yuudragons

岩手・熊本・広島と派遣されてきましたが、確かに今までの災害の中では一番被害地域が限定的で被災人口も最小なので、それだからかなあとは思うのですが、今までで一番近い被害地域なのでそこで呼ばれないのは残念ですね 正月休みでしたが一応2日からは派遣できる準備してたのですが結局声はかかりませんでした

2024-01-08 01:20:09
home(ホメメのメ) @home33

@momotro018 道路事情とか地域の位置とかもあると思うけど、一番はインフラ回復させるための人手が足りてないことが原因ではないかと思う。 少子高齢化により、担い手が少なくなってきている。大変な状況。もう日本自体終焉に向かっているのかも。

2024-01-08 01:23:16
よごれん @yogoren

これは衝撃…能登半島地震の道路啓開が遅いのは能登半島の地形がとか、土建屋さんの数が減ったからとか、重機保有率が下がったからとか色々考えてたけど、そもそも土建屋さんに声かけてなかった!!そりゃ道路啓開が進むわけないよ… twitter.com/yuudragons/sta…

2024-01-08 01:47:47
ゆう @yuudragons

あんまり話すと身バレするので細かいことは言えませんが… 基本的に災害時は大手ゼネコンを通じてうちのような中小は声が掛かるのですが、今回はそれがないんですよね あくまで憶測ですが、初動の遅さがゼネコンへの依頼遅れに繋がったのかなあと 今までの災害の中では動かしてる会社自体が少ないですね

2024-01-08 01:50:59
前へ 1 2 3 ・・ 23 次へ