昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

電力業界のお家芸「活断層の過小評価・地震と津波」のデタラメさ・想定見直しが必要(2024.1.14作成) #F43 #原発 #活断層カッター #海底活断層は津波だけ

3
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

石川県の防災基本計画にある被害想定のうち、今回の震源にいちばん近い能登半島北方沖の地震では、輪島市で建物全壊が全体の1.1%、珠洲市、穴水町、能登町では「0%」となっている。 今回の震源は防災計画が想定してない(しなかった)場所だけど、あまりにも違いすぎて呆然とする。 pic.twitter.com/8IhjruRnap

2024-01-14 23:26:49
拡大
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

なぜこんな違いが出てしまったのか。 そもそも想定地震が甘いと指摘され続けたにもかかわらず、県が1997年の地震想定を維持し続けたのはなぜなのか。原発と何か関係があるのか。 地震が大きかったとは言え、被害想定と差がありすぎて、これでは避難者対応は難しいだろうと思う。 人災の側面がなかったのか。検証が必要。

2024-01-14 23:26:50
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

もし、「地域防災計画はこんなものしか想定できない」というのなら、現実の災害では役に立たないことを前提にしないといけなくなる。 そんなバカな話はない。なんのために税金を使って対策しているのかわからなくなるから。

2024-01-14 23:32:27
内田 @uchida_kawasaki

サボタージュのような。 引用>地震被害の想定は1997年度に公表されてから更新されておらず、最大震度や具体的な被害想定が不十分な状態でした。県がまさに見直しを進めていたさなかでした。 つまり、「起こると思っていなかった」ということではなく、「未想定」の中で起きたということです。 twitter.com/sayawudon/stat…

2024-01-15 00:32:51
添田孝史 @sayawudon

金沢大の先生が「未想定」とか言っていたが、海底活断層の津波は想定しても地震動は想定しなかったり、同じ活断層をお隣の富山県よりマグニチュード0.6も小さく評価したりって、ただの過小評価じゃないのか。 digital.asahi.com/articles/ASS17…

2024-01-14 21:12:45
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

福井県の地域防災計画もポンコツだったりするんだろうか。 twitter.com/sayawudon/stat…

2024-01-15 03:46:16
添田孝史 @sayawudon

福井県の大部分は大地震が起こりうる「ひずみ集中帯」 福井地震74年、地元出身の気象庁地震津波監視課長に聞く fukuishimbun.co.jp/articles/-/157… @fukuinpmediaより

2024-01-14 08:46:23
内田 @uchida_kawasaki

2022.5.24 新地震想定 やっと前進 石川県 97年度以来の見直し決定:北陸中日新聞Web chunichi.co.jp/article/475994

2024-01-15 06:08:26
内田 @uchida_kawasaki

引用>県は国が行う日本海中部海域の長期評価を待つという姿勢を堅持。見直しには消極的だった。 金沢大の平松良浩教授(地震学)は「九七年度に調査された断層は今の知見で見ると、おかしいと言わざるを得ない。石川県にとって喫緊の課題だ」と繰り返し、訴えてきた。

2024-01-15 06:10:18
toss ★緊急事態条項はトロイの木馬、憲法停止ウイルス! @tossact

@uchida_kawasaki おまけ、こんな感じのこともある →必見!始めっから好き勝手やる日本原電に規制庁お怒り、今迄の姿勢についても(スライド入れ替え、関係無い話題入れてきたり)、できたら最初からご覧を→第2回 敦賀発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会 youtube.com/watch?v=GYOcNv…

2024-01-15 08:18:07
添田孝史 @sayawudon

1)石川県は、能登半島北岸(F43)のM7.6を津波では2016年に想定していた。なぜか揺れは想定せず。 2)地震本部の邑知潟断層帯の長期評価(M7.6 2005)を、石川県は被害想定に入れず17年もほったらかし。 という点を考えると、今回の想定不備を地震本部のせいだけにするのは難しいです。 twitter.com/tokyo_shimbun/…

2024-01-15 09:19:52
東京新聞(TOKYO Web) @tokyo_shimbun

M7.6は「想定されていた」 能登半島地震の活断層は「未知」でもなかった? 周知や対策はなぜ遅れた tokyo-np.co.jp/article/302805/

2024-01-15 06:10:53
添田孝史 @sayawudon

F43と名付けられる前、2011年の段階で石川県は産総研が見つけた能登半島北岸の活断層の津波を想定しています。輪島11.2m、志賀町9.7m(原発地点は6.4m)など。半島真下の活断層が巨大津波を起こすと想定しながら、その揺れは12年も想定しなかった石川県の動きの方が不可思議。

2024-01-15 09:55:58
添田孝史 @sayawudon

想像を超えるポンコツですね。お隣の京都府は「若狭湾内断層地震」の揺れ予測をしているのに、福井県はやってません。この活断層は、大飯や高浜の目の前の海底にあるやつ。これが動けば周辺道路はズタボロ、住宅被害も大きく屋内退避なんぞ不可能。なぜ再稼働できてるんでしょうねぇ twitter.com/kinoryuichi/st…

2024-01-15 10:03:34
添田孝史 @sayawudon

以前のポストで、この大飯直近の活断層(F53 )、福井県は津波は想定していると書きましたが訂正。津波もやってない。 日本海における大規模地震に関する調査検討会(2014)が「津波対策を講じる上で、統一的・整合的な津波断層モデル」として提示したのを無視し続ける福井県pref.fukui.lg.jp/doc/kikitaisak… pic.twitter.com/SigUsTvU3b

2024-01-15 10:30:40
拡大

関連まとめ・情報

まとめ 岩波新書「原発と大津波」について 著者 添田孝史さん 関連ツイートまとめ(2014.11.20) まとめ後半部に、講演会資料へのリンクが入ったツイートがあります。 13429 pv 314 7 users 42
内田 @uchida_kawasaki

能登半島地震 約10年前に想定された断層が動いた可能性(2024年1月6日) youtube.com/watch?v=aSilM7…

2024-01-14 12:19:14
リンク YouTube 能登半島地震 約10年前に想定された断層が動いた可能性(2024年1月6日) 能登半島地震で動いた断層は、10年ほど前に想定された活断層と同じ可能性が高いことが分かりました。産業技術総合研究所 岡村行信名誉リサーチャー「私たちが想定した断層が動いた可能性が高いと思います」 岡村氏は2014年、能登半島沖を含む日本海側の断層で引き起こされる津波などの想定の発表に携わっていました。 当時、委員... 20
内田 @uchida_kawasaki

#活断層カッター twitter.com/uchida_kawasak…

2024-01-12 21:28:32
内田 @uchida_kawasaki

2012.8.25 ようやく「活断層カッター」と呼ばる「衣笠善博」が表舞台に!検察には実刑よりも「真実の追究」を期待する! : 世の中の不思議をHardThinkします blog.livedoor.jp/hardthink/arch…

2023-03-30 18:00:36
内田 @uchida_kawasaki

2012.8.25 現地徹底ルポ 危険地帯への建設を黙認してきた国と御用学者の大罪を暴く 大飯、志賀原発を破壊する「M7級活断層」(フライデー) | 現代ビジネス | 講談社 gendai.media/articles/-/333… 東京工業大学の衣笠善博教授

2024-01-12 22:02:37
リンク 現代ビジネス 現地徹底ルポ 危険地帯への建設を黙認してきた国と御用学者の大罪を暴く 大飯、志賀原発を破壊する「M7級活断層」(フライデー) @gendai_biz 「誰にも言わんけど、ホンネを言えばおっかないよ。活断層があるかも知れないのに、今も(原発は)動いてるんだから」
内田 @uchida_kawasaki

志賀原発敷地内の活断層問題 突然問題とされたS-1断層 ksueda.eco.coocan.jp/noto2.html #活断層カッター

2024-01-12 22:07:48
内田 @uchida_kawasaki

2020.2.7 日本原電 敦賀原発の断層生データ改ざんか・原子力規制委員会審査会合打ち切り togetter.com/li/1465689 #Togetter @togetter_jpから #活断層カッター

2024-01-12 22:10:27