正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

大河感想ログ 第二回(2024/1/14OA)

自分のつぶやきのまとめです。
4
前へ 1 ・・ 4 5 次へ

第二回視聴中のつぶやき

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

代筆屋て、全部の客に同じ筆致ではあかんのでは…

2024-01-14 18:11:14
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

だからそんな小さい子に無理やりみづら結わせるもんじゃないって……

2024-01-14 18:14:22
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

武官束帯の片肩袒ぎは別に肌を出さなくても袍だけ脱いで半臂でいいと思うけど……

2024-01-14 18:19:39
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

庶民(風)の若い女性の出で立ちが、戦国大河と平安大河でさして違わんの、おかしいと思わんのかな……。

2024-01-14 18:30:04
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

姫カットが激しすぎるのも、主人公をわかりやすくするキャラデなんだと思うけど、これに一年耐えなきゃならんのか~~結構きついな~~

2024-01-14 18:43:16
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

若いうちだけで年を重ねたらもう少し大人しい段々になっていくとかにならんかなー

2024-01-14 18:49:31
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

まひろさんのお忍び小袖、多分普段の袿姿の時に下に着てるものを流用してるからなのか、身幅が広い(腕を上げてると分かりやすかった)のはいいんだけど、細帯して衣かづいちゃって姫カットだから、これが戦国大河でやれてたらばっちりな感じなんだよな……。

2024-01-14 18:56:14
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

まんまこれだなって(小袖の袖の形と裾の長さとか、かづきを額で留めてるとかは違うけど) twitter.com/sakana6634/sta…

2024-01-14 19:03:06
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

室町時代の月次風俗図屏風と桃山時代の阿国歌舞伎図屏風。 この頃には、被りやすいように仕立てた「被衣(かづき)」と呼ばれる独立した衣になっていました。この後、江戸時代に入っても被衣の文化は続きましたが、防犯上の理由から体を覆う大きな布帛類が禁止されますが、江戸以外の地域では残りました pic.twitter.com/SZwrhadrPa

2023-09-20 00:14:22
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

室町時代の月次風俗図屏風と桃山時代の阿国歌舞伎図屏風。 この頃には、被りやすいように仕立てた「被衣(かづき)」と呼ばれる独立した衣になっていました。この後、江戸時代に入っても被衣の文化は続きましたが、防犯上の理由から体を覆う大きな布帛類が禁止されますが、江戸以外の地域では残りました pic.twitter.com/SZwrhadrPa

2023-09-20 00:14:22
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

小袖の身幅の広さが分かりやすい場面。他のとこで袖口縫ってあったようなので小袖でいいと思う。 ただ平安中期に小袖の長着が庶民層であっても一般化してたかは微妙… twitter.com/sakana6634/sta… pic.twitter.com/aRGTfpbcAc

2024-01-14 23:35:04
拡大
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

というか……大河でも初期小袖やろうと思えばできるんじゃないか……。平安大河じゃなくて戦国でやりなよ……。

2024-01-14 23:37:25

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

不必要に烏帽子を透かしてるので、中の髻(もとどり)が時々見えてしまうんだけど、人によって太さや毛先の具合が違うので、男性の俳優さんはみんな髪伸ばして貰って地毛で髻結ってるぽい。それはすごい。ただ子役にもそれやらせてしまってるから、みづらには長さが全然足りんのだよ……。

2024-01-14 19:17:41
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

あとスクリーンショットが先行公開されたときも話題になってた、萎烏帽子か幞頭かわからん謎の被り物も、髻を結ってるからそれに合わせる形で、激しい動きにも対応できるよう外から固定してああなったのかな、ていう推察はできるんだけど、萎え烏帽子なら内側で結ぶからあんなによじれないし、

2024-01-14 19:25:13
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

幞頭ならもっと分かりやすく、結び付ける上緒と脚(纓)がつくはずなので、幞頭から烏帽子への変遷の途中としてやってるならそれはそれですごいんだけど、にしても、どういう位置付けで(身分の標識として)被せてるのかがよくわからんのだよな。 twitter.com/sakana6634/sta…

2024-01-14 19:31:19
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

三郎は今回お忍び設定の水干姿でその頭巾だったけど、先行公開のやつは狩衣で打毬してる時のだったからお忍びじゃないし。

2024-01-14 19:34:04
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

もともと、中流~庶民階層のバリエーションが狭いので(これは今回の大河だけの話ではないけど)、身分差や貧富の差のグラデーションが分かりにくくて、その状態で「若君姫君のお忍び」など変則的な服装を多用してしまってるから、とっちらかってしまってるんじゃないのかなー。 twitter.com/sakana6634/sta…

2024-01-14 19:49:06
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

これも今回の大河だけじゃないし、大河だけの話でもないんだろうけど、時代劇で身分差階級差描くの、巧いこといかないね……。難しさもあるんだろうし試行錯誤がなかったとは思いたくないが。

2024-01-14 19:55:11
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

単に衣装の見た目だけの話じゃなくて、格差表現の迷走が形として出ちゃってる感じがする。

2024-01-14 19:59:36
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

主人公を貧乏貴族設定にしたがる割にはここぞという時には極端に飾り立ててしまうし。盛装の方が記録に残りやすいから「史料に忠実に」やろうとするとどうしても大仰になりがちなのもあるんだろうけど、まひろさんちの暮らしぶりで裳着のあれもちょっと唐突だったな。どっかから借りて来た設定なのかな

2024-01-14 20:08:25
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

「貴族とは名ばかりのド貧乏(※そこから成り上がる)」「息苦しさを嫌ってお忍び道中の若君(※そのうち現実に引き戻される)」とか「フランクな殿様」とか、好まれるのは解るけどこれ全部ステレオタイプへの逆張りのステレオタイプ化であくまで応用だから、基礎ができてないと本当は難しいやつなんだよな

2024-01-14 20:14:47
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

裳と唐衣が奈良時代以降ずっとセット扱いだったとしても、五衣は後付けなんだから、あそこまでばふばふに着重ねる必要なかったかなあとは思うが、どうなんだろう…。おとん、世渡り下手設定のくせに見栄張りまくったのか、まひろさんへの罪悪感でやったのか、宣孝の計らいなのか(でもやや嫌味だよな)

2024-01-14 20:37:30
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

あと宣孝さん何も知らなければ、親切だけどかなりいけ好かないおじさん、て感じで済むんだけど、名前でこの先どうなるかは解った上で、初回で子供時代のまひろさんと並んじゃってる絵面見てしまってるので、最初から「寄るな」しか思えんのだよな

2024-01-14 20:42:08
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

もうちょっと感じのいい人にしてくれたらよかったのに(別にそれでまひろさんがポッとなったりとかはいらんが)、逆に感じ悪いのはわざとなのかな。佐々木蔵之介おじさまが感じよかったらそれはそれでやばいし、まだへたれの三郎が太刀打ちできんもんな

2024-01-14 20:51:58
前へ 1 ・・ 4 5 次へ