「中世でどんなに本が貴重でも仕方ないな」15世紀ヨーロッパの製本工程、時間も手間もかかりすぎる!「もはや工芸品」

76
糖類の上 @tinouye

この古典的な革装本の制作過程を見ていたら、そりゃ中世にどんなに書籍が貴重であっても仕方ないなと思わされる。 十冊も所有してたら金持ちだわな。 pic.twitter.com/LjbshPhsVM

2024-01-15 17:35:05
Levandov @Levandov_2

How master craftsman making a magic medieval book 📖 📹 FourKeysBookArts on YT pic.twitter.com/FMADGBaX5m

2024-01-13 04:40:47

元の動画はこちら

藤栄道彦 @michihikofujiei

おかげで洋書の背中にある、あの凸凹がなぜできるのかわかった! twitter.com/tinouye/status…

2024-01-16 07:50:17
Kumagai, M @kumarobo

あー、あの立派な本にあるイメージの背表紙の立体模様、これだったのか。 twitter.com/tinouye/status…

2024-01-16 16:32:17
coconyans @jyudycoco

@tinouye 既製品では無いので大きさもそれぞれ違うでしょうから、手間の数が凄いですね😳古い洋書の背表紙の段々の謎が解けました☝️あれは閉じている糸だったんですね。装飾かと思っていました。

2024-01-16 14:40:31
Moe Naruse @moenaruse6

製本の授業を学生の頃受けたことがありますが、まあ時間も手間もかかること!紙の縦横の癖から束ね方まで本当に大変です。それを思うと展覧会などで遥か昔の本を見るとついついまじまじとみてしまう。 twitter.com/tinouye/status…

2024-01-16 11:43:16
たまさん大王「よろず工房たまや」代表 @tamasan_daiou

仕事で魔導書とか昔の写本みたいなのを描くことがあるので、製本の全工程を見ると色んなパーツやディテールの意味が解って素晴らしいです。 twitter.com/tinouye/status…

2024-01-16 08:31:25
服の作り方と型紙うさこの洋裁工房 @yousaikoubou

これ大変そうだけど一度はやってみたいですね 普通のハードカバーは作ったことがあるんですが カーブに端を切るのに専用の道具がいりそうですね twitter.com/tinouye/status…

2024-01-16 11:42:27
しゃんごん @CEY3944

製本ってこんな流れなのか。こんなに凝ったものじゃなければ案外できそうな気がしてきた。 twitter.com/tinouye/status…

2024-01-15 21:55:00
糸且谷 aka 滝ねこ aka 社長 細谷氵竜音 @takioh

@tinouye これの並製本版を実際に手作業で作ってるのが当社(私)ですw 元の動画はYouTubeで有名な人のもの。因みに18-19世紀ぐらいからブラデルと呼ばれる、背を貼り付けず見返しで接着する簡易製本方法が現在までの主流となります。ファンタジーや歴史物に出てくる本は是非動画の製本で描いてほしいです。

2024-01-16 14:24:49
ふゆき @YoneyamaFuyuki

@tinouye そえば以前この手の製本をやってる女性へのインタビューで 「私の作品を手に取ってくれるみなさんはとても丁寧にそっと扱ってくださるんですけど、 実はものすごく丈夫です。ぶん投げてもたたきつけても絶対に壊れません」って言ってたな。

2024-01-16 12:02:00
ゆずみかん🇫🇷パリでフリーランサー @yuzumikan4791

@tinouye @konmarihj 美しい手仕事ですね。 フランスにはこの古典的な装丁の技術が学べる工房や専門学校があるとの事で、日本人の知り合いがそこに通うかを検討していました。ただ、その学校への留学では学生身分での滞在許可の取得は難しいのがネックだと、話してくれていたのを覚えています。 twitter.com/tinouye/status…

2024-01-16 07:03:40

工程が多い…!

モリトモ ナチ @nati_moritomo

つい最後まで見ちゃった。 何かが出来上がるまでの過程って面白いよね。 しっかし、革のカバーがついて「おお、完成だな」と思ってからのさらなる工程があって感心した。 twitter.com/tinouye/status…

2024-01-16 12:32:06
そうたけ(機動部隊い-0 零号部隊) @Soutake_SCPMTF

想像以上に手間掛かってたし、なにより21世紀になってもこういう素晴らしい技術を持った職人さんが残ってるのが凄い もはや工芸品の域 twitter.com/tinouye/status…

2024-01-16 16:54:50
つがたく @tsugataku

え、ここで終わりじゃないの!?の連続。完成本を見るだけでは推しはかれない工程がたくさんあって見入ってしまいました。 これだけ工程があると「この工程は苦手だなー」とか「めんどくせーなー」とか思いながら作業する時間もあるよね、きっと。 twitter.com/tinouye/status…

2024-01-16 06:54:09
ハレ @DGS09755118

この長い工程を漏れなく正確にこなせるのが凄すぎる。 特に最後の模様付けは淀み無くフリーハンド。あの複雑な模様が頭の中にキチンと収まっているのだと思うと、感嘆の溜め息しかでない。📚 twitter.com/tinouye/status…

2024-01-16 19:47:38
糖類の上 @tinouye

「本好きの下剋上」の世界を彷彿させるかもしれない。 本を作ることの大変さ、、、、 twitter.com/tinouye/status…

2024-01-15 21:21:39

高価なのも納得

🦙🦙藤原@かみら🦙(アルパカ社長) @Racer_Kamira

最後まで見ちゃった 凄いなぁ...職人の技術が詰まった一冊って感じ。当時は貴重品で避難の時は真っ先に持ってったらしいけど、これはお金掛かるわ... twitter.com/tinouye/status…

2024-01-16 11:54:31
T.Adachi @tadachi

@tinouye これだけ凝った製本装丁をするのは、中身が貴重な物だからだよね。羊皮紙は高価だし、あれだけのページ数を人の手で写本するわけで…。 リンク先に試算があるけど、1冊の製造コストは160万円くらいで、そのうち製本コストは5万円くらい。 youhishi.com/manuscriptmaki…

2024-01-16 14:41:53
リンク 羊皮紙工房 彩飾写本の作り方 中世の彩飾写本の作り方をご紹介します。「中世の写本」とは言っても、時代、地域、流派、用途ごとにかなりのバリエーションがあります。ここでは、中世末期(ルネサンス初期)15世紀末時禱書(じとうしょ)の代表的な作り方をご紹介。 中世の写本作りは、 29 users