「中世でどんなに本が貴重でも仕方ないな」15世紀ヨーロッパの製本工程、時間も手間もかかりすぎる!「もはや工芸品」

76
至遠 @shionnnobook495

@tinouye 鍵付き日記帳ですね、憧れます。 装丁だけでも凄いですが、中身の価値と合わさりさらに羊皮紙に手書きだったりすると、確かにチェーンドライブラリーでもおかしくないわけです。

2024-01-16 11:43:10
ヒツキスズ @selky13

順序が逆で、それ自体が高価な羊皮紙に原本から1文字ずつ手書きされた写本しかないので装飾などを抜いてもおそろしく高価。貴族などの富裕層でなければ所有できないものだった。豪華な装丁や装飾を施しているのは発注者の好みによることが多いはず(中世の本は売っているものではなく、作らせるもの) twitter.com/tinouye/status…

2024-01-16 13:24:46
糖類の上 @tinouye

この古典的な革装本の制作過程を見ていたら、そりゃ中世にどんなに書籍が貴重であっても仕方ないなと思わされる。 十冊も所有してたら金持ちだわな。 pic.twitter.com/LjbshPhsVM

2024-01-15 17:35:05
ねこうなぎ(WE) @kyo_seyama

この本にも載ってましたが、古典的な革装本って本当に手間が掛かってるんですよね。お高いのも納得ですわ。小口の金付けとかも凝ってますし。 pic.twitter.com/Rykz0o5giT twitter.com/tinouye/status…

2024-01-16 17:41:44
拡大
拡大
酒呑ルト🍶🍺 @syuten_ruto

印刷機以前の本は文字も含めて完全に手製なので、どれもめちゃくちゃ高価。 だから、当時の本には「ブックカース」という盗難を防ぐための呪いの言葉が書かれていた。 奥付けには所有者が好きなブックカースを書くためのフリースペースがあったそうな。 ja.m.wikipedia.org/wiki/ブックカース pic.twitter.com/qLOva98fAb twitter.com/tinouye/status…

2024-01-16 11:15:18
拡大
いかりぼし🫒🐱 @ikariboshi1

素晴らしい手仕事だけど、自動化されただけで、今でもこの部分は変わってない気がするなぁ 本が高かったのは主に人力写本コストとか羊皮紙のコストでは? twitter.com/tinouye/status…

2024-01-16 20:57:09
きうい @kiwi_chachamaru

今も機械化されただけで大まかな工程は変わってないし、なんなら手作業工程が入る本も全然ある。 肝心なのはどの本も沢山作ることで金額を下げているということ。 みんなが紙の本を買えばもっと安くなるんだよ。 twitter.com/tinouye/status…

2024-01-16 11:54:00
クルトン@Anima⚜️光のワンコ @Toshizo3964

装丁が豪華だから高価なのではなく、昔は書物(知識)が貴重だから、高価(庶民には買えないようにする)だったのだと思う 装丁は、ただの箔付じゃないかな この工程、書籍に必須かと言えばそうではないからね twitter.com/tinouye/status…

2024-01-16 11:06:28
猫町 縞@かえるのもりイラストレーター🐾 @Katzenauge2

そも、紙自体・革自体も大量生産されてない時代だからめちゃ高級品。 それを端落としたり削いだりしながら作る時点で高級品。日数もかかるのは見てて分かるし。 何より、この技術を絶やさず受け継いできたことが賞賛に値する。 うわぁ、すごいよ! twitter.com/tinouye/status…

2024-01-16 14:03:33
山本千鶴🍊 @yamashimomemumi

すごー。最近フリーレン見てるとみんな割と気軽に「魔導書一冊持ってけ」って言うけど、本当は本当に貴重だからあげたくはないんだけど「助けてもらったし自分たちよりも活用してもらえそうだし気前よくあげようじゃないか」って感じの粋な対応なんだな twitter.com/tinouye/status…

2024-01-16 11:02:56
占いフクロウ🦉ちとせみどり @grensoulwashing

フリーレンが、報酬に本を求めるのはこういう事なんだな・・・ いつもずいぶん安く仕事を請け負うなぁと思ってたけど、全然そうじゃなかった twitter.com/tinouye/status…

2024-01-16 08:53:13

和書と洋書の違い

suzuki nzomi @NzomiSuzuki

@tinouye 羊皮紙の歴史の本読んだら A4のかみ一枚で二千円見当だったとか‥ だから、本めちゃくちゃ高くなる訳ですよね 製造過程で穴の開いたのや、動物の形がわかる端も大事にして。 そりゃ、パルプで紙を作るようになった国とは 識字率からして違っちゃいますね

2024-01-16 09:07:41
空木蘭@ログインしないと、時系列順にツイ見れないの不便 @ran_deutzia

大学の『書誌学』では、和綴じ本関連で学んで、和綴じは和綴じならではの『美』と『苦労』があったけれども。 欧米の革装本は、もはや『本=美術品』っていう等式が浮かんでしまうほどに、職人の手間暇がかかっているのが、この動画から伝わってくる。 twitter.com/tinouye/status…

2024-01-16 18:45:11
BESAN@提督、殿、そしてトレーナー @BESAN_T

17世紀〜18世紀の近世の革装の洋書なら何冊か持ってるが、確かに装丁に手間がかかってるのが分かる。逆に和本は糸綴じするだけだから、それが庶民にも本が広まった結果になったのかなと。 pic.twitter.com/WmnWkVoGZy twitter.com/tinouye/status…

2024-01-16 09:40:40
拡大
拡大
拡大
拡大
まさぷ @masa_pu

この動画はまだ紙に革装だから現在も趣味で作ったり完成品を買えるやつですが、この時点で時間と手間がかかるので羊皮紙にみっちり書かれた文と挿し絵が描かれている装飾写本とかになるとそりゃあ金持ってる教会の聖書くらいしか無理だなとなる これに比べると和綴じ本や巻物はずっと作りやすい twitter.com/tinouye/status…

2024-01-16 19:19:09
山崎 響@「勇者はひとり、ニッポンで」コミック2巻10/27発売・「特命令嬢リリス」コミカライズ決定 @MurasakinoUniv

中世より少し古いけど平安末期、 物語書けたった〜! 見せて貸して触らせて!? 手元に欲しいから自力でコピるぜ! せっかくだから製本凝るぞ!挿絵付けたろ! で、個人的に書いた同人小説を廻し読みしてやたらと複製作りまくった辺り、日本人て千年前から変わらないなあ…などと(⁠*⁠´⁠▽`⁠*⁠) twitter.com/tinouye/status…

2024-01-16 15:25:26