「放射性物質に土壌汚染された農家はどうすべきだったのか」に関する話

早川先生と片瀬さんとの話とは別に、aizujin_k T.K.さんdiscoder_xさんとの間でも、福島の農家の人たちのとった行動についての話が、パラレルになされてました。 後半は水野義之先生による土壌から生産物への汚染移行係数に関するお話です。 私は農家を批判する立場ですが、科学的見地からすれば、消費者の汚染防御とは別観点からの、作付けの是非論はあるでしょう。 ただ、それなら最初から「商品生産」をしない(つまり汚染の程度に関わらず販売しない)事を前提になされるべきだったと思います。 続きを読む
10
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

1)国県が情報を隠すという人は多い。しかし、実際は逆に下からの情報が止まっているようなのだ。誤解して欲しくないのは、食品のベクレルを誤魔化したとかのレベルの話ではないということ。(続

2011-12-17 23:07:44
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

2)生産者は、単に機械的に作物を作ったわけではなく、放射性物質が出ない様自分なりに知識を集め工夫をこらしてやってきた。それでも失敗はある、何しろ前代未聞の事態だから。(続

2011-12-17 23:07:58
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

3)しかし其処に待っていたのは、犯人探しと、毒蒔きという罵声だった。だから彼らは今口を閉ざしてしまった。土作り、肥料諸々の現場の貴重な情報が、研究機関にも行政にも届かない。(続

2011-12-17 23:08:13
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

4)これでは@y_mizuno先生が@ando_ryokoさん書かれた論文で触れられている「文脈モデル」は機能しないし、必要とされる知識の欠如が適切に埋められることも難しい。伝聞の範囲だが今一番憂慮していること。

2011-12-17 23:08:29
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

そうなんです。譬え失敗でもその情報がフィードバックされて、より適切なアドバイスがもたらせられるようになるべきなのに。@knorimoto :汚染レベルに比べて食品への移行が予想以上に少なかった努力は評価しないと。

2011-12-17 23:55:22
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@knorimoto 高ベクレルを出してしまった農家は、何が原因か必死に考えています。まるで自分の責任のように。しかし、土壌の専門家などとフランクに話し合える場が損なわれてしまった状態のようです。

2011-12-18 00:02:33
discoder_x @discoder_x

@aizujin_k @y_mizuno @ando_ryoko 最大の被害者である被災地の農民が、なぜ発災直後に農作物を作り始めるという自らまでが加害者となるような行為に追い込まれたのか、彼らの声を聞きたい。

2011-12-18 13:31:11
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

その発想が、既に上意下達の枠に嵌った観念的なものだと思います。@discoder_x :なぜ発災直後に農作物を作り始めるという自らまでが加害者となるような行為に追い込まれたのか @y_mizuno @ando_ryoko

2011-12-18 14:07:04
discoder_x @discoder_x

@aizujin_k @y_mizuno @ando_ryoko 核被災地の農民の多くが発災直後に農作物を作り始めたのは、公的抑圧によるものではなかった、という意味でしょうか。

2011-12-18 14:49:41
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@discoder_x 完全に無理だと考えられた地域では作付けはされていませんし、山菜などは厳しく制限されました。問題となっているのは、ある程度コントロール可能と考えられて地域です。@y_mizuno @ando_ryoko

2011-12-18 15:53:01
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@discoder_x 農民は独立した自営業者だということを忘れないで下さい。行政の指導も受け、村落で協調して仕事をしますが、自らの努力で安全な作物が出荷出来る可能性があれば、それに掛けて当然です。@y_mizuno @ando_ryoko

2011-12-18 15:55:29
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@m_aber そうなんですね。行政の問題点は多々あるし、農民側も作業の過程でまずい部分があったかも知れませんが、オープンに情報交換して、後に繋げなければ長丁場は乗りきれません。食べる側の安全確保のための検査体制とは分けて考えるべき問題だと思います。

2011-12-18 16:11:25
discoder_x @discoder_x

@aizujin_k @y_mizuno @ando_ryoko そこで採れた作物の市場価値が激減することが明白なのだから、その原因である汚染に関して損害賠償を求めるのが通常の思考だと思いますが、そうではなく責任は農民自身が生産を行った上で負うべきものだと?

2011-12-18 16:42:06
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@discoder_x 市場価値が激減するような誘導をしたのは誰ですか。生産者は、品質を保って市場価値をなるべく維持しようと努めるのが普通でしょう。それが難しい部分が発生した時に、保障なりの行政的な救済措置がとられるべきものと思います。@y_mizuno @ando_ryoko

2011-12-18 17:21:55
discoder_x @discoder_x

どんなに確率が低くとも自分の子が死ぬルーレットを回したくないという親の選択を、誰がどんな「正義」を根拠に責められるのか。

2011-12-18 17:21:25
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@chireng 生産者側からの情報です。また、生産者により近い、行政末端から、大きな判断を下す上位者に充分情報が伝わっているかという問題もあります。

2011-12-18 18:47:55
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@chireng 作物中に出る放射性部室の量は、単純に土中の量と比例するわけではなくて、土壌の質、肥料の与え方、作物の品種により変わることはわかってきていますし、その他新しい条件因子も考えられています。だから、生産者側からの情報が研究者にも欠かせないし、より安全を実現する道です

2011-12-18 18:55:25
discoder_x @discoder_x

@aizujin_k @y_mizuno @ando_ryoko 放射性物質を生活環境に撒くという不法行為を行った者ではなく、農民または行政が責任を負うべきだという理由を教えてください。

2011-12-18 19:06:34
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@discoder_x 農民に責任があるとは、一言も言っていません。むしろ犯人のように攻め立てる側の問題を指摘しました。発生元が何所であれ、行政は起きた事態に対処する責任はあります。@y_mizuno @ando_ryoko

2011-12-18 19:28:18
discoder_x @discoder_x

@aizujin_k @y_mizuno @ando_ryoko 農民に責任が無いのなら、誰にあるのでしょうか。なぜ責任がある者に損害の賠償を求めないのでしょうか。何のために、除染の可能性を失ってまで土を耕し採算が合わないと判っている農産品を作るべきだった、いうのでしょうか。

2011-12-18 20:06:53
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@discoder_x 其処を、一律に考えることがおかしいんです。除染が必要なところあれば、土壌改良でいけるところもある、といったように、場所により、作物により、その他、耕作者の年齢や経営規模、形態により、最適解は違ってくるはず。@y_mizuno @ando_ryoko

2011-12-18 20:13:21
discoder_x @discoder_x

@aizujin_k @y_mizuno @ando_ryoko その最適の基準が分からないんですよ。何故、核種の農産物への移行や除染方法等の科学的な知見の集積を待たずに耕作をしようとするのですか?当然予想される価格下落を税金で補償させてまで一体何を守ろうとしているのでしょうか。

2011-12-18 21:49:03
discoder_x @discoder_x

@aizujin_k @y_mizuno @ando_ryoko 僅かな核汚染であれば作ったほうが良い、という判断も、食糧難だとでもいうなら分かる。しかし現実は違う。何故、何が何でも損害賠償請求の話を避けようとするのですか。おかしいですよね。そこが根本的に不思議で仕方ないのです。

2011-12-18 21:54:18
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@discoder_x 一律の基準なんてありませんよ。土地毎、生産者毎条件は違うので、夫々にとって最適条件は違うのです。そして、生産者からの情報のフィードバックなくして科学的知見の集積はありませんよ。@y_mizuno @ando_ryoko

2011-12-18 22:13:50
T.K. fukushimaタグ付けよう @aizujin_k

@discoder_x 被害に対する賠償は当然です。しかし、生産者には作る権利があり、逆に耕作を止める権利もある。コルフォーズでも人民公社でもないのです。各自の選択を専門家が助言し行政のサポートするのが望ましいといっています。@y_mizuno @ando_ryoko

2011-12-18 22:22:18