もとむら伸子(東海比例)衆議院議員の能登半島地震ツイートまとめ②(2024/1/11-20)

※投稿の日付が前後している箇所は言及先の話題の日付を元に分類しています。
1
前へ 1 2 3 ・・ 17 次へ
もとむら伸子(本村伸子) @motomura_nobuko

1月12日↓1日後 #能登半島地震 2次避難所の受け入れ可能数 283施設7657人/日 着実に増えているが、実際はどういう所だろう… 実際の受け入れ 291人(累計296人) ※避難者数  2万2800人以上 ※孤立集落等 1900人以上(避難者数の一部内数) 安心して過ごせる住環境が早く保障されますように pic.twitter.com/gggfhAtQ2t twitter.com/motomura_nobuk…

2024-01-12 19:17:56
もとむら伸子(本村伸子) @motomura_nobuko

#能登半島地震 2次避難所の受入れ可能数 255施設6886人/日 実際に受け入れているのは、227人(累計232人) 避難者数 23000人以上 孤立集落等 2000人以上います。 一刻も早く水、食料、生活・衛生用品、電気、通信が確保され、プライバシーが確保された安心して過ごせる宿泊先への移動が必要。 pic.twitter.com/VTHG4oX5qb

2024-01-11 21:12:03
拡大
もとむら伸子(本村伸子) @motomura_nobuko

1月12日16時〜 石川県第19回災害対策本部員会議 🔷輪島市長 発言要旨 ・ご支援に心から感謝。 ・応急仮設住宅の着工(農村ふれあい広場 30戸、キリコ会館多目的広場 20戸)、応急危険度判定の対応、1・5次、2次避難所への手厚く柔軟な対応に感謝。

2024-01-12 23:41:45
もとむら伸子(本村伸子) @motomura_nobuko

(輪島市長) ・現在、輪島市では、孤立集落解消プロジェクトを立ち上げて、孤立集落の解消に向けて鋭意取り組んでいる。地区の方々との話を順次進めている。 ・1・5次避難所の申し込み状況は現在550人となっている。本日分を入れて103人が既に移送済み。

2024-01-12 23:42:28
もとむら伸子(本村伸子) @motomura_nobuko

(輪島市長) ・2次避難所は、申し込み状況は274人とまだ少ない状況。引き続き避難者のご理解をいただけるよう取り組む。移送済みは本日分を入れて98人。 ※輪島市の避難所の避難者数は、9524人。

2024-01-12 23:43:37
もとむら伸子(本村伸子) @motomura_nobuko

🔷珠洲市長 発言要旨 ・皆様に感謝。 ・昨日お願いした郵便局に関する要望、迅速に対応いただき感謝。 ・珠洲市において1・5次、2次避難を円滑に進めること、そして応急仮設住宅の整備を円滑に迅速に進めること、これが目下の課題。

2024-01-12 23:44:31
もとむら伸子(本村伸子) @motomura_nobuko

(珠洲市長) ・明日1・5次避難で17名、2次避難で約70名の方を予定。2次避難の方で1月14日以降約180名ほど予定。受入れ体制と歯車が上手に噛み合うように、何卒よろしくお願いしたい。 ・応急仮設住宅、本日、正院小学校グラウンド( 40戸)、みさき小学校グラウンド( 25戸)、で着工いただいた。

2024-01-12 23:45:17
もとむら伸子(本村伸子) @motomura_nobuko

(珠洲市長) 今後、市内全域において本当に件数も多くなる。できるだけ各地区がそれぞれにあまりタイムラグなく着工をしていければありがたい。今後とも連携よろしくお願いしたい。 ・本日も私は各地区の一部避難所を回らせていただいたが、地域経済、まだ先の話だが、珠洲市における伝統的産業、

2024-01-12 23:46:33
もとむら伸子(本村伸子) @motomura_nobuko

(珠洲市長) 伝統的産業、揚げ浜式製塩、地酒、珪藻土、鈴焼き、木炭、こういった産業が本当に度重なる地震、特に今回の地震で本当に壊滅的な状況になっている。いかにして立て直すか、再建するか、相当な困難な事案になると思うが、是非とも今後、国・政府の方で支援スキームもお考えいただければ。

2024-01-12 23:47:30
もとむら伸子(本村伸子) @motomura_nobuko

(珠洲市長) 本当にこのままでは珠洲市らしい産業は一切なくなってしまうということになりかねない。それに対して本当に危機感を感じております。どうぞよろしくお願いしたい。

2024-01-12 23:48:05
もとむら伸子(本村伸子) @motomura_nobuko

🔷穴水町長 発言要旨 ・避難者数は1876人。避難所数45ヵ所。 ・石川スポーツセンターへの1・5次避難。これまでの希望者42名に対して、本日までに20名移送。昨日22名と申し上げたが、2次避難と合わせた数字で1・5次避難の人数は20名を移送させていただいた。

2024-01-12 23:48:52
もとむら伸子(本村伸子) @motomura_nobuko

(穴水町長) ・2次避難については17名の希望があり、これまでに12名を移送。 ・町立学校の再開に向けて本日、文科省の応急危険度判定士が3名、町内の学校を調査に入っていただいた。文科省において要請に早急にご対応、感謝。

2024-01-12 23:49:53
もとむら伸子(本村伸子) @motomura_nobuko

(穴水町長) ・本日から中学校3年生にタブレット端末を配布し、接続テストを行い、来週の水曜日からオンライン授業を開始する予定。 ・県立穴水高校の町道と高校の校舎を結ぶ道路が大きく崩落しているため、校舎の損傷と合わせて、高校再開の目処が立ってない。

2024-01-12 23:50:36
もとむら伸子(本村伸子) @motomura_nobuko

(穴水町長) この道路の復旧が遅れると、高校の再開はもちろん、今後の高校の生徒募集に大きな影響があると思われる。 ・ケーブルテレビの復旧について昨日報告。早急に総務省政務官はじめ内閣府、各方面よりご支援の申し出を受けた。感謝。まだ復旧には時間がかかると思うが、早期の復旧を目指したい

2024-01-12 23:51:15
もとむら伸子(本村伸子) @motomura_nobuko

(穴水町長) ・罹災証明の発行に伴う住宅関連の相談窓口を1月23日に開設予定。それまでに家屋の被害認定調査を先行して行い、23日以降申請、即日発行を目指してまいりたい。 ・「Starlink」(衛星通信サービス)の追加があったので、町内のクリニック3カ所に設置。

2024-01-12 23:51:37
もとむら伸子(本村伸子) @motomura_nobuko

1月12日16時〜 石川県第19回災害対策本部員会議 🔷能登町長 発言要旨 ・これまでのご支援に心から感謝 ・残念ですが、また災害関連死2名 ・1・5次避難については声かけを実施し、本日から県にバスを提供、いただいて移送が始まった ・今日は1・5次避難で22名、2次避難者が4名。特段の混乱なく移動

2024-01-12 23:53:52
もとむら伸子(本村伸子) @motomura_nobuko

(能登町長) 二次避難の理解を深めて、避難につなげていきたい。県においては、引き続きバスの対応を始め、継続的な支援をお願いしたい。 ・避難所の環境改善、本当は避難していただければいいが、長期化することも見据え、大きな避難所を中心にダンボールベッドの設置の準備を進めているところ。

2024-01-12 23:55:00
もとむら伸子(本村伸子) @motomura_nobuko

(能登町長) ・罹災証明の発行等、1月9日から罹災証明の申請受付を開始。来週15日から5班体制で調査を実施する予定。22日以降、被害の大きい地区の沿岸部において全棟調査を実施したいということでさらに5班体制を追加したい。町の職員の負担軽減のためにも是非とも職員の派遣についてご支援を

2024-01-12 23:55:39
もとむら伸子(本村伸子) @motomura_nobuko

(能登町長) また、国においても、罹災証明発行事務の一層の簡素化に向けて、是非柔軟な対応をお願いしたい。 ・上下水道の復旧については、道路の復旧と一体となって計画をすることが必要。上下水道また公共下水道は関係機関のご尽力で、今、調査、復旧作業を行っていただいているが、

2024-01-12 23:56:16
もとむら伸子(本村伸子) @motomura_nobuko

(能登町長) 当町にある集落排水の14箇所や浄化槽については国や県からの復旧に向けた動きが感じ取れず、遅々として進んでいない。町の担当課には専門的な技術職員不足。是非県にリーダーとなっていただき、道路、上下水道を一体復旧に向けて動いていただきたい。喫緊の課題、早急な対応を何卒お願い

2024-01-12 23:57:25
もとむら伸子(本村伸子) @motomura_nobuko

1月12日16時〜 石川県第19回災害対策本部員会議 🔷七尾市長 発言要旨 ・あらゆる面で迅速に対応に感謝。 ・被害の状況の変化。道路の通行止め規制が前回の3件増えて161件。土地災害の恐れによる避難指示の発令区域が1箇所増えて4箇所。今、現状で32世帯66名が対象。

2024-01-12 23:59:26
もとむら伸子(本村伸子) @motomura_nobuko

(七尾市長) ・本日から災害廃棄物の仮置き場の設置が開始。午前中12時現在、受付台数が137台。今後、これらの片付けのボランティアが本当に必要になってくるのではないかと考えている。ただ、今道路の事情があるので、その受入れ体制として一つの案だが、七尾には七尾港がある。

2024-01-13 00:00:28
もとむら伸子(本村伸子) @motomura_nobuko

(七尾市長) 七尾港を活用して、人、物の搬送、ボランティアであったり、作業車等の搬送ができないかぜひ検討していただきたい。 ・今、ナッチャンWorldという船が来ている。車両も積めて、人もかなり積める。往復していただければ、多くの方が道路を使わずにこの七尾にやってくることができるのでは

2024-01-13 00:02:18
リンク ナッチャンWorld ナッチャンWorldとは? | どこでも行ける!イベントShip ナッチャンWorld どこでも行ける!イベントShip ナッチャンWorld 118
もとむら伸子(本村伸子) @motomura_nobuko

(七尾市長) ・1月22日にJRが七尾駅まで来るということで、七尾市の方では災害サポートレンタカー、これは無料で軽トラックでがあったり、そういうものを無料で貸し出すような体制も整っており、ぜひ災害ごみ、廃棄物など片付けのボランティアの受け入れについて検討の方をよろしくお願いしたい。

2024-01-13 00:02:43
もとむら伸子(本村伸子) @motomura_nobuko

1月12日16時〜 石川県第19回災害対策本部員会議 🔷志賀町長 発言要旨 ・本日、岡山市さん、横浜市さんから、それぞれ20名ずつ計40名の支援職員を分けていただいている。うちの町の職員の負担が軽減され、また復旧の業務が円滑に進むことを期待している。引き続きの安定した人的支援をお願いしたい

2024-01-13 00:03:45
前へ 1 2 3 ・・ 17 次へ