津田大介「Kindle Fireが爆発的に売れ始めてる米国と先進読書家のための自炊代行サービスを訴訟で潰す日本」

27
Naoki @yosomibito

コンテンツの形式変換は自由のはずですね。でもどうして本にデータが付属しないんでしょう。本が裁断されるのは悲しい。 QT @tsuda: もの作りは否定してないです。でも買った人は自由にコンテンツを楽しめるよう、形式変換の自由が与えられるべきです。 RT @yosomibito:

2011-12-21 04:59:41
津田大介 @tsuda

だから早く出版社が電子化進めるか本購入者に安価もしくは無料で電子データをダウンロードさせるような仕組みが必要。それで裁断問題は片がつく。RT @yosomibito: コンテンツの形式変換は自由のはずですね。でもどうして本にデータが付属しないんでしょう。本が裁断されるのは悲しい。

2011-12-21 05:03:59
猫目 @necome_00

@tsuda 書籍のはクリエイティブ・コモンズ(表示ー非営利ー改変不可)の改変不可の範囲は、部分的な引用も改変不可の範囲ですか?例えば書籍紹介するときに引用した場合、どうなるのかなと思いました。

2011-12-21 05:03:47
津田大介 @tsuda

@necome_00 引用はクリエイティブ・コモンズついてなくても自由です。引用要件満たさない多めの転載とかも許可無しでしてもらって大丈夫ですよ。

2011-12-21 05:05:48
このツイートは権利者によって削除されています。
津田大介 @tsuda

@kirik わざわざ出版デジタル機構みたいな組織作ったのだから、それを有効活用しなよって話であり、そのためには俺は今回の提訴は何としても止めるべきだったと思う。

2011-12-21 10:53:52
津田大介 @tsuda

出版産業は文藝だけで支えられてるわけじゃないし「オゲージュツ」だけじゃないという意味で、懐の広さもあり、現実との折り合いを付ける分別もそこそこあり、他の護送船団的コンテンツ業界と比べて競争原理も働く業界だった。だからこそこういう動きを業界で止められなかったのは本当に失態だと思う。

2011-12-21 13:47:47
津田大介 @tsuda

電子化は出版社のコストが云々みたいな見当違いな話をしてる人いるけど、今の本は印刷所に入れる時にデジタル化されててPDFならすぐ作れるし、デジタル化については国会図書館が全部やってそれを出版社が流用するという構想もあったし、デジタル機構もできてるし、それは大した障壁じゃないんだよ。

2011-12-21 14:06:34
津田大介 @tsuda

著作権の議論でよく起きがちなのはこういう提訴が99%経済的・財産権的問題であるのに訴える側やそれを擁護する側が文化の問題やリスペクトの問題にすり替えてしまうので議論が空中化するんだよね。そのあたりは山田奨治著『日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか』に詳しく書いてあるのでオススメ。

2011-12-21 14:18:53
津田大介 @tsuda

『日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか』→http://t.co/iWpYP9BG

2011-12-21 14:19:57
拡大