トークセッション「中村敏男氏に聞く ─ 建築の時代」

中村敏男+ケン・タダシ・オーシマ(建築史家)+吉良森子+中谷礼仁+日埜直彦:モデレーター 12月21日(水) 建築会館ギャラリー 17:00~19:00 「2年にわたり連載された「日記の中の建築家達」は、世界的に重要な建築メディアとして広く知られた『a+u』誌の編集長を長く務められた中村敏男氏が、世界各地の建築家と交流を深めてきた折々のことを、凝縮しつつ生き生きと我々に教えてくれます。50年にわたるこうした交流の思い出についてお話を伺いつつ、単なる情報流通のための雑誌メディアというだけではない、その実像の一端に触れてみたいと思います。」 続きを読む
3
makawakami @makawakami

中村:カーンに資料の一つを欲しいと言った。くれると手紙で承諾もらったけど亡くなった。資料を返してくれと言われて返却したけど、忘れた頃にトレペが出できた。今更なので私が大事に保管するのにかぎると。

2011-12-21 18:13:39
makawakami @makawakami

新居:SDのために集めた資料をチャンが持っていった、それは私の企みと思われて僕はSDには載らないことに。チャンはいろんなモノの境目がない人だった。あれだけ資料が揃ってたのは歴史的。

2011-12-21 18:17:56
makawakami @makawakami

中村:特集号する度に建築家はたくさん買ってくれてそれでauは生き延びた。フォスター日本で知られてなくて売れなかったけど沢山かってくれた。ポールルドルフは売れた。売れないと社長に呼ばれたが、今月売れなくても来月があるさ、と思っていた。

2011-12-21 18:20:38
makawakami @makawakami

中村:いろんな人やった。レムも。その次誰がくるかな、といつも考えてた。プリツカー賞は知ってる人で終わりにした。

2011-12-21 18:22:49
makawakami @makawakami

ケン:au高い、遠い雑誌だと思ってた。中村さんの気持ちが伝わっていい雑誌になっていた。ネクタイや食事で本当にかなりいろんなことがわかってくる。言葉だけじゃなくて全体が見えてくる。70年代のauはほんとに面白く、貴重。フォスターは売れなかったけど一番面白い時期だった。

2011-12-21 18:26:21
makawakami @makawakami

ケン:建築が大好き、ゴシップが大好き、と言うのが歴史家の条件。具体的に食べ方からわかったことはありましたか?

2011-12-21 18:28:25
makawakami @makawakami

中村:フィリップジョンソンには会うと今日のゴシップはなんだ?と聞かれた。フォークとナイフででコンストラクション?を説明されたのを思い出す。フォーシーズンズでカニコロッケ。マルヤマキンヤさんがジョンソンに会いたいということで最後に会った。まるきんさんは一生懸命スケッチしてた。

2011-12-21 18:32:31
makawakami @makawakami

新居:……が百年建てちゃいけない建築家に選ばれちゃったりしてたけどauにのって、千冊とかそのくらい買ってた。人にこの雑誌はいいと勧めていた。auに載ることで世界的な建築家になっている人が何人かいる。

2011-12-21 18:35:43
makawakami @makawakami

新居:「空虚に向かって」アドルフロースの言葉からひいてたけどわからなくて最初頭にきた。

2011-12-21 18:37:15
makawakami @makawakami

中村:震災。建物で命を守れなかった。仮設では何も願えない。これを皆さんに問いたくて今日は出てきた。 中谷:当時狼狽されてたのを覚えている。IUS?との関係、ロッシの話を聞きたい。

2011-12-21 18:40:47
makawakami @makawakami

中村:ミラノで妻が一緒だったのでいいレストランにいった。家内はその時のワインが忘れられないと。日本にきた時はイカの塩辛を気に入っていた。思い出横丁に連れてったらたいそう喜んだ。店に立ち寄って、そしてこういうとこは長くいるもんじゃないと言われて出た。

2011-12-21 18:45:27
makawakami @makawakami

中村:樽酒持って来いと言われた。一升瓶抱えて行った。ロッシの息子は俳優。イルパラのときは内田繁さんが世話を焼いていた。新宿であったのが最後。

2011-12-21 18:48:59
makawakami @makawakami

中村:IAUS。日本と関わりが深い。フランプトンにそこで会った。 ケン:アイゼンマンの影響は大きいようで、表紙が…年にかわったが? 中村:雑誌のANY、マッシマびねり?のとこに行くとマイヤーとかいる。レイアウトとか全部頼んだ。三千ドルくらいか。(すいません沢山のエピソードまざった

2011-12-21 18:57:09
Honma͜ Tomoki @tmkhnm18

中村敏男さんから丸山欣也さんのお名前が出るとは。建築雑誌展、最終日も面白そうだなー。

2011-12-21 18:58:53
makawakami @makawakami

中村:プリツカー賞で一緒になったゲーリーに、「ここで、いま、書け」と言ってかいてもらったやつ。

2011-12-21 18:59:53
makawakami @makawakami

中村:ボッタ、英語だめ。彼のウチにも言った。マリオボッタの奥さんはマリアボッタ。/ レベウスウッズ、いろんな事務所で絵を書いていたらしい。言わないけど。 /オポジション1〜25?まで。最後のほう、お金出してないけどアイゼンマンが名前を載せた。

2011-12-21 19:03:32
makawakami @makawakami

中村:auインゴット表紙、二酸化炭素をたゆたせて高梨豊が撮った。 中谷:建築雑誌年報はこれをぱくりました。

2011-12-21 19:06:21
makawakami @makawakami

中谷:建築の時代、建築雑誌の時代の話。中村:ベニスで編集者集まって会議した。これからは建築家と同じ数だけ雑誌ができると。コレクション、金沢工業大?にNコレクションとしてあるがいいのはウチにある。新居さんとのおしゃべりはほんとに楽しかった。

2011-12-21 19:09:47
makawakami @makawakami

敬称略、中黒なし、あやふや固有名詞、大変失礼しました。これで終了です。笑いの絶えない楽しい時間でした。漏れたエピソードも沢山あります。

2011-12-21 19:12:43
makawakami @makawakami

変な固有名詞は、連載のほうをお読みいただくと判明するのではないかと思いますのでよろしくお願いします。

2011-12-21 19:20:24
ねこ @neko2211

建築雑誌展トークセッション「中村敏男氏に聞くー建築の時代」を聴いた。編集長が日記に興味があったことから連載がスタート。建築とは建物よりも人に会うこと、食事をすること、本を読むこと。建築史家として大切なことは建築が大好き・ゴシップが大好きなこと。なるほど…。

2011-12-21 23:34:46
ねこ @neko2211

建築雑誌展トークセッション「中村敏男氏に聞くー建築の時代」 特に印象的だった言葉、311の震災で、建築について、建てる・守る・願う になっていたかどうか。

2011-12-21 23:34:52
建築雑誌展 2010-11 @jabs201011

トーク06「中村敏男氏に聞く─建築の時代」盛況のうちに終了致しました。建築家・新居千秋氏にも飛び入りで参加頂き、60年代からの「建築の時代」、白井晟一や川添登、アイゼンマンやロッシ、ジョンソンらとの交流をユーモアを交えながら語って頂きましたhttp://t.co/V1jg30uc

2011-12-22 01:30:13
makawakami @makawakami

【補足1】キュレーションのシバハラさん→柴原さん/ハマグチユウイチ→浜口隆一/小林クニオ→小林邦雄/フォークとナイフでデコンストラクションの説明をしたのはヴァイオレイテッド・パーフェクションのアーロン・ベッキー/マッシマびねり→マッシモ・ヴィネリ

2011-12-22 15:33:14