商店街と大型店について

石巻の商店街の近くに住んでいて、あれこれ考えたことを、ここ数日ずいぶんツイートしてしまったので、1つにまとめてみました。 「石巻新聞」のアイコンのツイートを境目に、それより下は、以前のツイートです。
14
日下羊一 @sheepbook

商店街の個人店は、今や生活必需品ではありません。「あれば楽しいな」という程度のものです。一方、スーパーやコンビニは必需品。きわめて重要なインフラです。それ無しで生活している人が日本にどの位いますか? RT @akbgongen: 大型店舗が栄えれば町全体が潤うとも思いません。

2011-12-20 21:37:00
日下羊一 @sheepbook

何を「美しい」と感じ、何を「醜い」と感じるかは、個人の感性の問題。日本でイタリア風の家を建てたがる人がいるけど、私はああいうのこそ「醜い」と思う。「イタリアやフランスに引き換え日本は…」という議論は、そもそも日本の地域性や歴史を軽んじている。RT @marimandona262:

2011-12-21 04:27:28
日下羊一 @sheepbook

「地方のロードサイドの大型店の無秩序な出店は、美しくないし街を破壊するから行政が規制すべき」という人が、一方では、東京・下北沢の都市計画には反対していたりする。下北沢だって無秩序で、町全体の美観は考慮されてない町だと思うけど、なぜかそこは「文化」ということになっている。

2011-12-21 04:59:24
日下羊一 @sheepbook

「観光地・遊び場としての美しさ」と「生活の場としての使い勝手の良さ」は、分けて考えないといけない。例えば「白川郷」は、歴史ある合掌造りの家が観光資源でもあるから、「観光地としての美しさ」を追求しているけど、「生活の場としての使い勝手」は、ひどく悪い。

2011-12-21 05:00:16
日下羊一 @sheepbook

「地方のロードサイド店は皆おなじでつまらん」と言われても困る。地方都市の駅前商店街だって、どこもパターンは一緒だったし、東京の私鉄沿線の町並みだって、みんな似通っているでしょう。

2011-12-21 05:07:22
日下羊一 @sheepbook

観光地は、よそから来る人の幻想に応える必要があるから、そこにいる生活者の利便を犠牲してでも、景観なりイメージなりを守る。イタリアが色々な規制をしているのは、観光立国だからだ。そのイタリアの事例を持ちだしてきて、「日本の地方は美しくない」というのは、ピントがずれた議論だと思う。

2011-12-21 05:12:47
日下羊一 @sheepbook

歴史的な遺産を守るのは良いし、それを観光資源にしたり、観光客を満足させるために景観に配慮するのも良い。しかしごく一部の例外的な町をのぞき、観光を主産業にするのは無理があるのだから、美観よりも実用性が優先されるのは当然。イタリアだって、産業道路の周辺は美しいとは言えないだろう。

2011-12-21 05:19:11
日下羊一 @sheepbook

石巻の近所だと、例えば「松島」は、景観を守るための建築制限があるけど、私はそういう「守られた景観」というのは、どこかフィクションめいていて好きではない。普通の町では、行政が、ある一つの「美しさ」を市民に強要しない方がいい。いろんな趣味の人が共存してるんだから。

2011-12-21 05:28:08
日下羊一 @sheepbook

北上川の河口にある石巻は、江戸時代は川港として栄えた。川のすぐそばに家や商店が立ち並ぶ風景は、歴史が感じられるし、美しい。しかしその景観は、上流の村々の犠牲の上に成り立ってきたものだ。昭和初期までは、洪水時には上流部で氾濫が起こるようすることで、石巻の町は守られてきた経緯がある。

2011-12-21 05:51:43
日下羊一 @sheepbook

美しさの追求、特に人為的な美しさを追求することは、必ずといっていいほど何らかの犠牲を伴う。歴史的な建造物を作るために、どれだけの奴隷が犠牲になったことか。現代の街づくりは、「最大多数の最大幸福」を求めるものだからこそ、むしろ「美しさ」の方を犠牲にせざるを得ない。

2011-12-21 06:00:03
日下羊一 @sheepbook

どんな商売でも理念は大事ですが、その理念が客に支持されてない時に、「うちの良さを分からない客の方が悪い」とか「ライバルのやり方が汚い」と言っても、意味ないんです。「大型店のせいで街が寂れる」とか「住民の意識が変われば商店街も変わる」というのも、結局、客やライバルのせいにしてるだけ

2011-12-21 14:20:39
日下羊一 @sheepbook

「小泉改革で商店街が衰退した」のではありません。市民の意識や習慣はそう簡単に変わりません。民間が40年の時間をかけ「スーパー」「コンビニ」その他のチェーンストアの形を作り、サービスを充実させてきた。それが人々の意識や生活スタイルを少しずつ変えたんです。RT @akbgongen:

2011-12-21 16:10:28
日下羊一 @sheepbook

具体的な話をすると、いま石巻の中央商店街にはスーパーもコンビニもありません。八百屋に行くと、賞味期限の迫った卵を「大丈夫、新鮮だよ」とすすめられるし、悪くなった野菜を「買ってって」と言われる。ニンニクはすぐに芽が出ます。弁当屋はとても美味しいのだけど、14時前には閉店状態になる。

2011-12-21 17:16:39
日下羊一 @sheepbook

…「地元の商店を買い支える」と言うのは簡単だけど、忙しい生活の中で、17時~18時に閉まる肉屋、魚屋、八百屋、豆腐屋を、一軒一軒回って買い物するのは結構な手間だし、そもそも商店街の中で買えないものも多い。更に値段は高めで野菜の鮮度も悪いとなると、ちょっと支えようがないんですよ。

2011-12-21 17:21:20
日下羊一 @sheepbook

…もちろん商店街の中にも、飲食店を中心に、いい店はいくつもあるし、ひいきの店には出来るだけ通いたいと思うけど、日常の食品や生活用品を買う場所としては、商店街は主役になりえない。せいぜい「たまにちょっと買う」くらいです。商店街の中にスーパーがあった頃は、日々通ってたのですが。

2011-12-21 17:27:09
日下羊一 @sheepbook

…そして私はこれから、ちょっとお腹が空いたし、今日は夕ごはんを作るのが億劫なので、お酒と軽いツマミでも買ってこようかと思っているのですが、商店街には適当な店がないので、自転車で商店街を通り抜けて、コンビニまで出かけるのです。

2011-12-21 17:29:16