WIT53 地方におけるITサポート(シンポジウムテーマ)

第53回福祉情報工学研究会@新潟 2010年5月22日プログラム(14)から(18)
3
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
福祉情報工学研究会 @ieice_wit

(15) 山口さん「病院や学校などの通り道を押さえる戦略。毎月の相談件数が50件に増加。8月には特別支援学校の先生の研修」 (#wit53 live at http://ustre.am/hVyP )

2010-05-22 14:48:50
福祉情報工学研究会 @ieice_wit

(15) 山口さん「個別支援:メール、電話、ファクス。技術情報だけの提供も。医師の意見書など向け。コンピュータを使う授業の支援や導入相談」 (#wit53 live at http://ustre.am/hVyP )

2010-05-22 14:50:33
福祉情報工学研究会 @ieice_wit

(15) 山口さん「若者自立支援NPOとの協力も。視覚障がい者向けPC教室はゆうべもこの会場で。PC利用者からの具体的な相談も」 (#wit53 live at http://ustre.am/hVyP )

2010-05-22 14:53:49
福祉情報工学研究会 @ieice_wit

(15) 山口さん「ひとりでは動かない。チームで活動。リハスタッフ、病院スタッフ、学校のコーディネータ、当事者の家族、支援機器業者」 (#wit53 live at http://ustre.am/hVyP )

2010-05-22 14:54:54
福祉情報工学研究会 @ieice_wit

(15) 山口さん「支援環境整備:専門職のスキルアップ。ボランティアの人に支援技術を知ってもらい活動の幅を広げてもらう」 (#wit53 live at http://ustre.am/hVyP )

2010-05-22 14:56:49
福祉情報工学研究会 @ieice_wit

(15) 山口さん「関係協力機関の紹介。まとめ:限られたリソースを有効活用する戦略。専門職との協力。潜在ニーズの掘り起こしが必要」 (#wit53 live at http://ustre.am/hVyP )

2010-05-22 14:59:20
福祉情報工学研究会 @ieice_wit

(15) 山口さん議論「企業の特例子会社で在宅勤務。常時接続のネットワークシステムを構築。電子会議室。勤務実績の記録。10年やると障がい者が障がい者を教える段階に」 (#wit53 live at http://ustre.am/hVyP )

2010-05-22 15:03:16
Chihiro @fathom500

アンケート対象者1500人が手帳取得者数だとすると、手帳を持っていない障害のある人の数を含めると、潜在的ニーズは多そうですね。病院、特別以外に、今後アプローチ予定の施設や機関などはありますか? (#wit53 live at http://ustre.am/hVyP )

2010-05-22 15:03:49
福祉情報工学研究会 @ieice_wit

(15) 山口さん議論「一番大切なもの?」「まだ手持ち支援機器が足りない。知的障害のコミュニケーションのニーズが増加。エンジニアが重要」 (#wit53 live at http://ustre.am/hVyP )

2010-05-22 15:06:38
Masao YOMODA @yomochan

「支援環境整備:専門職のスキルアップ。ボランティアの人に支援技術を知ってもらい活動の幅を広げてもらう」←企業への周知も必要そうですね。 (#wit53 live at http://ustre.am/hVyP )

2010-05-22 15:06:57
福祉情報工学研究会 @ieice_wit

(15) 山口さん議論「今後アプローチ?通り道が他にあれば知りたい。作業所を候補にはしている。今後はハローワークなど就労支援を」 (#wit53 live at http://ustre.am/hVyP )

2010-05-22 15:08:28
Chihiro @fathom500

ありがとうございました。 (#wit53 live at http://ustre.am/hVyP )

2010-05-22 15:08:32
Masao YOMODA @yomochan

←障害のある方の就労のために。あ、林先生まさにいってる (#wit53 live at http://ustre.am/hVyP )

2010-05-22 15:08:34
福祉情報工学研究会 @ieice_wit

(15) 山口さん議論「在宅勤務。孤独にしない。SOHOでは自宅の音を漏らさない。リスク管理はコーディネータの仕事」 (#wit53 live at http://ustre.am/hVyP )

2010-05-22 15:10:08
福祉情報工学研究会 @ieice_wit

(16) 地域における障害者ITサポートの現状と課題 ~ 長野県障害者ITサポートセンターの場合 ~○青木 敏(SOHO未来塾) (#wit53 live at http://ustre.am/hVyP )

2010-05-22 15:10:47
福祉情報工学研究会 @ieice_wit

(16) 青木さん「SOHO未来塾。重度障害者が安心できる仕事環境としての自宅。長野県全域で活動。会員63人。H15はPCが普及した時期」 (#wit53 live at http://ustre.am/hVyP )

2010-05-22 15:14:00
福祉情報工学研究会 @ieice_wit

(16) 青木さん「障がい者の在宅就労支援としてIT企業のサイトチェック業務を請け負う。不適切な情報を見つけたらメールで報告。ブラウザと電子メールがあればできる仕事」 (#wit53 live at http://ustre.am/hVyP )

2010-05-22 15:16:49
福祉情報工学研究会 @ieice_wit

(16) 青木さん「ライブドアさん、カカクコムさんの直接雇用に発展。その他ホームページの制作や維持管理など。今や下手なものをつくるとウィルス感染の恐れ」 (#wit53 live at http://ustre.am/hVyP )

2010-05-22 15:18:23
福祉情報工学研究会 @ieice_wit

(16) 青木さん「財政基盤が脆弱。これから就労継続B型事業に。障害者ITサポートセンターは長野県から受託。各種相談、情報提供、就労」 (#wit53 live at http://ustre.am/hVyP )

2010-05-22 15:20:38
福祉情報工学研究会 @ieice_wit

(16) 青木さん「長野県は面積が広い。ボランティアをたくさん養成することを最初から企画。コーディネータがひとり常駐。ボランティア100人はほとんど高齢」 (#wit53 live at http://ustre.am/hVyP )

2010-05-22 15:22:36
福祉情報工学研究会 @ieice_wit

(16) 青木さん「理事は就労担当。すぐに面談。残念だが紹介できる仕事が少ない。沖ワークウェルさんにも何件か紹介した。法人ごとに理念が違う」 (#wit53 live at http://ustre.am/hVyP )

2010-05-22 15:24:25
福祉情報工学研究会 @ieice_wit

(16) 青木さん「ボランティア育成。技術は二の次。どう接するかを頭に入れてもらう。若手の人は来ない。リタイア組、障害者自身も」 (#wit53 live at http://ustre.am/hVyP )

2010-05-22 15:25:59
福祉情報工学研究会 @ieice_wit

(16) 青木さん「技術はどんどん変化。スキルアップ研修。インターネット利用で被害に遭わないように注意喚起。ネットセキュリティ。かつてウイルスはメールの添付ファイルだった」 (#wit53 live at http://ustre.am/hVyP )

2010-05-22 15:27:29
Chihiro @fathom500

やはりIT支援は@Yamaguchiさんのような ボランティア (#wit53 live at http://ustre.am/hVyP )

2010-05-22 15:27:51
前へ 1 2 ・・ 5 次へ