3/16 飯田城

2
日光81 @nikko81_fsi

#武田勝頼公追善ウォーク2024 飯田城の「出丸」、恐らく信濃でよくみられる片開き型(しっぽ型と勝手に呼んでる)の丸馬出ではなかろうか。詳しくは後程だが、2枚目が丸馬出の虎口にある、袖のような枡形?三の丸、桜丸は近世と思え、天正10年の最外郭はこのあたり…御首級はこちらか。 pic.twitter.com/CNrKyU4rZG

2024-03-16 14:28:42
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

本曲輪に行くに従い、低くなるのは小諸城に似ていますし、最外郭の馬出が片開きなのは高遠城に似ていて、信濃を制圧する時期の武田の丸馬出感がしますね。#武田勝頼公追善ウォーク2024 x.com/nikko81_fsi/st…

2024-03-16 14:51:29
日光81 @nikko81_fsi

南信濃は織田徳川からの防衛強化がなされますが、内藤昌月・保科正俊宛在城定書では高遠城と大島城が挙がっているものの、飯田城はないようで、案外武田氏時代は天文頃の縄張から大きく手が入らなかったのかもしれませんな。 #武田勝頼公追善ウォーク2024

2024-03-16 14:52:48
日光81 @nikko81_fsi

飯田市による飯田城の解説ページは古図や現代の地図に推定縄張を重ねた図が掲載されており、大変助かります。 city.iida.lg.jp/site/bunkazai/… #武田勝頼公追善ウォーク2024

2024-03-16 14:56:10
日光81 @nikko81_fsi

さて、飯田城出丸考。三の丸は明らかに直線的な縄張で近世の増築、出丸より南側、曲線主体の縄張部分が中世段階の姿をある程度留めていたのでしょうな。CGだときれいな曲線ですが、江戸時代には途中で櫓があったあたり、少し角張ってみえます。 pic.twitter.com/zlpMFk94nG x.com/nikko81_fsi/st…

2024-03-18 18:10:18
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

出丸の前の堀はしっかり道として残存していて、わかりやすいです。山伏丸、本丸、二の丸が埋められてるなかで、飯田城の城らしさがわかるところのように思います。 pic.twitter.com/fcgyLX8twR

2024-03-18 18:12:55
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

堀底から。相当な高低差があり、出丸の形成時期に悩みます。信玄の南伊那制圧後すぐとはちょっと考えにくい規模。ただ片開き型で虎口のあるほうに橋をかけないと逆襲も難しそうだし…ちょっと丸馬出としては古めかしい感じもして。 pic.twitter.com/CKfB1WJKuc

2024-03-18 18:16:26
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

この小学校校舎の右までは土塁痕にみえるのに、ここだけ「地下」にあるような構造。恐らくここから堀がカーブして、校舎は堀底に建てられたのでしょう。曲がった先に立つ校舎は出丸に建てられてるので建つ高さが違います。この交差点あたりが虎口。自販機のあたりから右に折れて、出丸に入るのかな。 pic.twitter.com/a198BkrOpw

2024-03-18 18:23:23
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

少し先に行くと左手がガツンと落ちてて、こちらが出丸に入る枡形の奥の堀か?桜丸との微妙な間に不自然な高低差があり、堀感がすごいあって驚愕。 pic.twitter.com/0R2HomdZdn

2024-03-18 18:26:23
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

先ほどの枡形を折れた先、こちらの道から二の丸に入り、往時はこんな門が(移築現存)あり、枡形と逆側もまたしっかり落ちている。藩政時代にはこちらは堀ではなく、通路になって門があったようで、こちらからも二の丸に上がれたらしいが、中世城郭としては、ここは堀底とみるべきかな。 pic.twitter.com/JbKlKdsMPG

2024-03-18 18:29:47
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

枡形から二の丸への通路を中世段階想定堀底から。バッチリ石垣があってびっくりぽん。これは現存石垣だよなあ? pic.twitter.com/APOrHjbLlA

2024-03-18 18:31:29
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

勝頼が伊那郡の防衛体制の構築を命じた天正3年段階が、飯田城にこの規模の出丸が築かれた画期に思えるが、文書には言及はないという。というと、信玄が下伊那を制圧した天文末期まで遡るが、ないな…飯田市Webの推測通り、天正3年より後、具体的には天正7年前後の甲相同盟破綻くらいの時期を考えたい。 x.com/nikko81_fsi/st…

2024-03-18 18:37:01
日光81 @nikko81_fsi

とはいえ、個人的にこの天正7年くらいに強化されたのではという他の丸馬出と比べ、規模こそ大きいものの、ちょっと違和感がある。丸子城、小長谷城、大島城…など。一概に形状では言えないけど、カタチが歪だし…

2024-03-18 18:41:03
日光81 @nikko81_fsi

でも近世の枡形が、中世段階でもあった可能性も考えると、新府城の左右の虎口に据えられた小枡形をベースに、近世段階でも石垣が据えられて強化されるみたいな可能性も考えたくなる。丸馬出と扱っていいのか、ちょっと慎重になりたい気もしてきたけど、一旦丸馬出とみなしておくか。

2024-03-18 18:41:52
日光81 @nikko81_fsi

あとは、天正壬午期に徳川の構築という線は、視野に入れておくべきだろう。飯田なら十分あり得る。奥平が飯田で籠城してなかったかな。単に徳川が入っただけでなく、防衛強化する強い誘因を想定できる。

2024-03-18 18:44:49
日光81 @nikko81_fsi

自然の谷(坂西氏段階)→馬出的な曲輪として整備(武田氏段階)→堀幅を拡張し射撃陣地として強化(徳川・奥平氏段階)→近世城郭化(毛利・京極氏段階)、とかかな。

2024-03-18 19:00:04