昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

佐々木司氏による、中世欧州農民の衣食住

8
佐々木 司 @TA5vWI4SfJVHCGa

軍事・歴史・地理等の分野で呟きます。中世ヨーロッパネタ多め。1番好きなのは、多分東ローマ帝国。1週間に1~2回くらい、歴史解説的なポストをしています。 浮上度:通常動力潜水艦 文章の綺麗さ:野獣先輩

佐々木 司 @TA5vWI4SfJVHCGa

■中世ヨーロッパの衣食住(西欧の農民) -衣 男性は温暖な場合は布や麦藁帽子、丈の短いチュニックにベルト、そして靴下・木底の革靴という装い。寒冷な場合は頭部は頭巾を被り・脚部には長ズボンを加える。 女性は頭はベールで覆い、足元まで隠れる緩やかなガウンを着込み、(1/6) pic.twitter.com/K1D04i7qoc

2024-03-21 04:54:46
拡大
拡大
佐々木 司 @TA5vWI4SfJVHCGa

腰でベルトをしめて時にはエプロンを着用する。 材質は豊かな場合は毛織物、そうでない場合は麻の生地や山羊・羊の毛皮等。(2/6)

2024-03-21 04:54:47
佐々木 司 @TA5vWI4SfJVHCGa

-食 主食は小麦やライ麦他の穀物の混合パン・あるいは発芽させた大麦を煮込むオートミール。副食に豚等の塩漬け・燻製肉にチーズ・バターや鶏卵、キャベツ・レタス等の野菜、ベリーのような果物や栗等の木の実がつく。(3/6) pic.twitter.com/uAvqadLmsq

2024-03-21 04:54:48
拡大
拡大
佐々木 司 @TA5vWI4SfJVHCGa

主食がパンの場合はスープやシチューが加わり、オートミールの場合はまとめて煮込んでしまうもある。飲料は水または嗜好品としてエールやワインといった酒類。(4/6)

2024-03-21 04:54:49
佐々木 司 @TA5vWI4SfJVHCGa

-住 中世前期の住居は竪穴式や泥壁・木造の物が多かったが、後期になると石材やレンガが入手可能な場所では石造りに変わっていった。屋根も藁葺や板張りからスレート(粘板岩)へ変化した。(5/6) pic.twitter.com/d1yWHMYQWa

2024-03-21 04:54:49
拡大
拡大
佐々木 司 @TA5vWI4SfJVHCGa

間取りは小屋レベルのもので一間、それなりの物で台所と寝室の二間の今でいう所の1LDKといった感じで、加えてガレージのように家畜小屋が付属している場合も多い。 主な家具は長持ち(鍵付きの物入れ)・ベッド・ダイニングテーブル・ベンチ等。(6/6)

2024-03-21 04:54:50