女子大、そして共学大の女子枠は必要なのか?許容されるのか?

女子の大学進学率は低いと言えるのか? 女子が理工系に進むことに障害はあるのか? その解消策として女子枠を設けることは必要なのか?許容されるのか?
10
前へ 1 ・・ 6 7 ・・ 10 次へ
Kaori YAMADA, PhD @KaoriYamada01

だいたい、大量にわいてくる、「女性は理系を好まない」っていう男性、あんたらに女性がどういう学問を好むか、なにがわかるのよ……理系が好きで理系に進んだ女が言ってるんだよ……… あのね、人によるの!個人次第なの!男とか女とかないの!皆好きな分野に進めばいいの!

2024-03-24 22:13:59
しゅがー @4sunset7

@KaoriYamada01 "全体の傾向として"「女性は理系を好まない」って言われてるだけでしょ。あなた個人がどうかなんて誰も聞いてないの。 そこまで反論したいならどこの国(大学)でもいいから、男より女が多く理系がいるとこを提示すればいいだけです。

2024-03-24 23:19:45
ヨコナガノネコ @pumpkin_munin

@KaoriYamada01 全体の傾向としてそうあるってのは事実では?「自分は例外だ!」とくらいっても例外が例外である事に変わりないですよね

2024-03-24 22:44:40
rt1314 @rt13142

もちろん個人次第だけど、正直現状全体でみると「女性は理系を好まない」は真な気がするわね 自分は少し前に工業高校に少しいたけど男女比10対1ぐらいだったぞ、その1年後に同じく入学した弟の代はもはやクラスに一人しかいないし x.com/KaoriYamada01/…

2024-03-25 00:21:27
rt1314 @rt13142

家庭科の先生がわりと先進的な人でかなり社会における男女なことしっかりやったけど、うちの学校の男女比なぁって思ってた

2024-03-25 00:21:27
Kaori YAMADA, PhD @KaoriYamada01

男性ばかりだと入りにくい、居づらいというファクターはあるんですよ……世の中、私みたいに平気で50人中3人しか女がいなくても突っ込んでいくような女ばかりじゃないんです。それを緩和して、入りやすいようにするために、女子大に工学部ができたり東工大に女子枠を作って数を増やそうっていう流れ。 x.com/rt13142/status…

2024-03-25 00:25:04
歴史好き田中(仮) @Il_mio_cavallo

このかたのこの意見、大賛成ですし本当にその通りだと思いますが、そう考えるとAAって不合理じゃないですか? 「理系に進みたい」女性を制度的に特別阻むものってないですよね? x.com/kaoriyamada01/…

2024-03-25 01:57:32
Kaori YAMADA, PhD @KaoriYamada01

こういう誤解をしている人は多いんだけど、AAは理系に進みたくない女性を無理に理系に進ませる政策ではありません。 今まで理系に進みたかったけど、様々な理由でそれが難しかった女性にとっての障壁を取り去ることで、誰もが自分の希望通りの分野に進めるように促進するものです。 → x.com/il_mio_cavallo…

2024-03-25 02:01:39
Kaori YAMADA, PhD @KaoriYamada01

男性にだって、自分の希望通りじゃなく親や周りや教師や世間の声や、なんやかんやの圧力が進路に影響してるし、そういう体験談や声は調査されてきました。 なぜ女性が理系(特に工学系)に進みづらいのか、その理由の一つが、女子学生が少ない、女性教員が少ない、そのせいで居心地が悪いなら、→

2024-03-25 02:05:12
Kaori YAMADA, PhD @KaoriYamada01

その障壁をとり払おう、というもの。 事実、理系に進む女性は少しずつ増えているし、全部障壁を追っ払った上で、それでも最終的にたとえば工学、製造、建築の分野で28%(OECD平均)位で落ち着くとしたら、そこが平衡値なのだろうし、無理に50%を目指すというのが目標ではないし。 今の日本の16%は低い→

2024-03-25 02:11:14
Kaori YAMADA, PhD @KaoriYamada01

けど、その低さが社会的な障壁や周りの圧力によるものなら、それを1個ずつ解消して、さぁ自由になったとしたら、どの進路を選ぶ?っていう試みです

2024-03-25 02:13:37
Kaori YAMADA, PhD @KaoriYamada01

これに、統計がどうの言う輩も湧いてるけど、一人一人の進路をどうする、って言う時に「女性で理系に進むのは統計的に少ない」「変わってるね」「え?女で理系?」という『統計に基づいた』声が、どんだけ邪魔になるか、わかります? x.com/kaoriyamada01/…

2024-03-25 02:23:34
. @1vr10SPIEl95743

@KaoriYamada01 「女子枠を作る」という話になってるから「そもそも理工系への関心が低いのでは?」と言っているだけで、「理工系に関心が高く進学したいと考えている女子」に対しては「自分のやりたいことを貫け」と考えている人が殆どでは?

2024-03-25 02:54:38
rionaoki @rionaoki

「統計がどうの言う輩」って何かの線を越えちゃってないかね。。 x.com/kaoriyamada01/…

2024-03-25 09:49:59
Kaori YAMADA, PhD @KaoriYamada01

昔は「女が理系なんて」と言われ、理科が好きだった女性は少なかったけど、だんだん意識が改革されてきて、理科が好きという女性が若い世代では増えてる gender.go.jp/about_danjo/wh… pic.twitter.com/rBO1VmqsoU

2024-03-25 04:24:29
拡大
Willy OES ☀ @willyoes

@KaoriYamada01 女性が希望通りの進路に進むようにするだけと言っているけど結局「意識を改革」するんですよね。「改革されてる」と言い直してるけど同じ事。本人の自然な希望があるのに意識を改革して多くの女性の進路を誘導するのは全体主義的であり慎重にやる必要があると思います。

2024-03-25 06:09:37
Kaori YAMADA, PhD @KaoriYamada01

@willyoes 改革されてるのは女性自身の好みではなくて、「女が理系なんて」という周りの反対する人の意識、「女子は数学苦手だからねー」という教師の意識、そのせいで自分は向いてないんじゃないかと自信を失う女性の意識です。

2024-03-25 06:16:49
Spica @CasseCool

理科が好きな女性は少なくないが、数学が好きな女性は少ないし、得意な女性は極めて少ない(男性も少ないが女性よりは相当に多い)。理系女子が多いとされる国でも、結局はバイオロジー・図書館情報学といった「ソフトな理系」で稼いでいる。理系志向女子は多いor少ない?は、理数系と生物医学系で分けた議論が必要

2024-03-25 11:50:21
ぬん。 @amasawa_seiji

工学部でも建築関係はやや女性が多かったイメージ。デザイン系とかなんかな。 x.com/CasseCool/stat…

2024-03-25 11:52:19
ナカイサヤカ💉×7 ♿翻訳と歴史と介護とトンデモ批判 @sayakatake

@CasseCool どの国でもジェンダーバイスは存在すると思うんだけど、数字好きな女子は学問よりも簿記会計に行ってることが多いと思う。 kaikeiplus.jp/topic/kaikeish…

2024-03-25 11:56:45
uncorrelated @uncorrelated

医学部の女子の増え方をみると、その他の理工系が女子に敬遠されている理由は、入試難易度ではないのが分かるよね。

2024-03-24 20:06:41
太郎冠者 @tarocaja

ここ数日話題になっている男女の大学進学率格差について。 データが古そうだったので、最新のデータをもとに作り直してみました。(出典:令和5年度学校基本調査) 以下続きます pic.twitter.com/hLMHszHMI1 x.com/kohyama_met/st…

2024-03-24 21:42:55
神山 翼@お茶大・気象学 @kohyama_met

東京の感覚だと、もう「女子に学問はいらない」という価値観は過去のものだと思いたくなるのですが、データを見ると東京はかなり外れ値です。特に地方において、現在の大学進学率の男女格差は、親の考え方の影響も大きいと考えられているようです。 画像は寺町(2022)より jstage.jst.go.jp/article/tits/2… pic.twitter.com/EL95f3YOGi x.com/kurehinata/sta…

2024-03-22 07:19:40
拡大
太郎冠者 @tarocaja

男子の進学率を100としたときの女子進学率を地図で塗り分けてみました。色が濃いほど進学率に男女差があります。 年度によってある程度の変動があることを考慮に入れる必要がありますが、地方だから女性の進学率が低いというわけではなさそうです。 pic.twitter.com/SstJjdhcSO

2024-03-24 21:42:56
拡大
太郎冠者 @tarocaja

今回の話題は女子の大学進学率が低いという文脈で使われているように思いますが、4年制大学進学率は低いものの、大学、短大、専修学校を合計すると女子の方が進学率が高くなります。 高卒で就職する人数が男子の方が2倍多いのを見ると、男子の方が、学問と就職の2つに分断されているように感じます。 pic.twitter.com/G1u7dfaIdC

2024-03-24 21:42:56
拡大
前へ 1 ・・ 6 7 ・・ 10 次へ